A年賀状2020

5Gの時代到来!伝統工芸、ハンドメイドのものづくりはどう、変わる?

ご挨拶が遅れてしまいました。明けましておめでとうございます。
昨年末からBANZAIは活動を始め、伝統工芸をはじめとするものづくりに携わる方々を取材し、作品だけでなく、作り手の思いを伝える記事をnoteに掲載しています。
今年はさらに一歩前に進むことができるよう、いただいたご縁を大切にして、その輪を大きく広げることを目標にしていきます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年最初の記事掲載になりますが、気になる話題の“5G“をテーマにしてみました。次世代ネットワークといった、とても進化的なイメージで宣伝されていますが、5Gのスタートによって、ものづくりに何か影響があるのでしょうか? あるとしたらどんなことか。
気になるところですが、そもそも5Gって何? 名前だけ知っているけど…そんな人も多いみたいですね。
私もこの分野にはうといほうなので、大手通信系企業が分かりやすく出している5G情報を参考にあれこれ考えてみました。

まず、5Gとは?

画像1

5Gは「5th Generation(世代)」の略名です。今までは4Gが主流でしたので、次の世代に移っていくことを意味しています。

「5G」には大きな特徴が3つあります。
1.20倍アップの高速・大容量
通信速度が最大20Gbpsと高速に!どのくらい高速になったかというと、今までの「4G」の速度に比べると、およそ20倍の速度にもなります。
インターネットの動きがスピーディーになり、動画もさくさくと見れるようになるので、これまで短く完結していたYoutuberなどの動画リエイターたちが時間の長さを気にせずに配信したり、映画やドラマの配信が増えることが予想されますね。

2.10倍増しになる多接続
「5G」の接続可能台数は1平方キロメートルあたり100万台となっています。「4G」の接続可能台数は1平方キロメートルあたり10万台なので
10倍増しになるわけですが、これがどういうことかというと、スマートフォンだけでなく、身の回りのあらゆるモノがネットワークにつながる「IoT」が主流になる時代が来ると言われています。
IoTとは「Internet of Things」の略で「モノのインターネット」という意味。パソコンやスマホといったインターネットに関連するものだけではなく、冷蔵庫や洗濯機のような家電など、あらゆるモノがインターネットにつながり様々な利便性が生まれるようになります。
例えば、モノにセンサーをつけ、センサーが取得した情報(モノの位置情報や状態、周りの環境など)を通信ネットワークを通じて送ることで、遠隔操作したり、モノの状態が離れていてもわかるようになるなど、“手間”を省いたスマートな生活へ変化していくようです。

3.タイムラグなしの低遅延
「4G」の遅延は10ms。「5G」の遅延は1msなので、10分の1に短縮されます。つまり、データの伝送のタイムラグがほとんどなくなるので、多くのことがリアルタイムでスムーズに行われることになります。
例えば、工事現場の機械を遠隔操作できるようになり、人の入れない場所での作業はロボットが行い、医療過疎の地域では遠隔医療が行われるようになるなど、時間と距離を超えたコミュニケーションや作業が可能となってきます。

5Gへの変化はこう活用しよう!

ざっくりですが、5Gのスタートで、私たちの生活はさらに進化し、利便性が増すことになるようです。
それは、一つひとつを手作りで作り上げ、自然や気候、四季のある日本の風土と関わり合いながら行われるものづくりとは、相反するように感じられます。けれど見方を変えてみると、5Gの活用すべきメリットが見えてきます。

画像2

「動画で伝える、聞かせる、見せる。」

動画が配信しやすくなるので、ものづくりに関しても動画によるアピールが有効になると思われます。伝統工芸の優れた技術、良質の天然素材、作り手の想いを動画で伝えることで、よりリアルな情報提供が可能になり、見る人に信頼と安心、さらに感動までも与えることができます。
動画は、海外をターゲットにする点でも利点があります。映像により日本の魅力が効果的に伝わることで、伝統工芸への関心も高まることが期待されます。
「動画制作はコストがかかるから無理…」と思い込みがちですが、動画の需要が高まれば、安価で素人でも扱いやすい編集ソフトやアプリが増えて、コストを抑えた制作方法も可能になると思います。
ものづくりの皆様、
動画で世界にチャレンジ!!しましょう!

「ネットワークで“どこでも対面販売”が実現」

BANZAIでは、日本のものづくりの素晴らしさを世界に伝えたいと考えています。作り手の想いを伝える術として何が効果的かを考えると、やはり職人やアーチストがお客さんと顔をあわせて会話することだと思います。
言葉の壁や映像のズレなどの問題が改善され、インターネットを通じて作り手が直接自分の作品を紹介し、お客さんお質問に答えて販売していく対面販売が実現できる時代となります。
海外との会話はリアルタイムに通訳され、スムーズにコミュニケーションができるようになると言葉の問題がなくなります。離れていてもズレることなく映像が流れてくるので、どこにいても通じることができます。
生産者の顔の見える販売が進化した対面販売です。これは要チェックです!!

「VR(仮想現実)で国や地域の壁を超える」

画像3

これは余談ですが、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(現実と仮想現実の融合)も、5Gの高速・大容量、低遅延を生かすことでさまざまな表現が可能となります。
現在、ARでは実在する風景にバーチャルの視覚情報を重ねて表示するスマホ用ゲーム「ポケモンGO」が有名ですね。こういった、目の前にある世界を“仮想的に拡張する”バーチャル世界を活用し、目の前にロクロを回したり、紙漉きをしている様子が現れたら…面白い! いろいろな使い方ができそうで、これから気になるアイテムです。

テクノロジーと上手に付き合う。

継承者不足や自然破壊など問題はたくさんあって、伝統的なものづくりの存続は心配なことがたくさんあります。けれど、そんな時代になった今でも、昔ながらの伝統を継承し、自然と向き合いながらものづくりを続ける人たちがいます。そして、時代の変化を受け止めながら柔軟に活動する人も増えてきているように感じます。
インターネットでの情報発信を屈指して、流通を利用し、世界をターゲットにして活動をする人たちがいます。テクノロジーをうまく活用し、日本というフィールドから飛び出して世界中に自分たちのものづくり、作品を知らせていくことで新しい活躍の場を作っています。
また、先祖代々という家族制の古い慣わしに囚われず、まったく土地感のない場所でやる気のあるものが集い、職人になる地方活性化の動きも興味深いところです。
いずれにしても、テクノロジーとの上手な付き合い方がこれからのテーマのように感じます。BANZAIでは、日本のものづくりが元気になる付き合い方を、これかもご提案していきたいと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?