見出し画像

良い人だけでは確認できない、社内の兼業ルール、兼業したことないと確認するべき内容が分からない。


転職先のルールについて、窓口の方へ確認していました。

理由は主張が二転三転するからです。


いい人だけでは確認できない

窓口の担当者さんはとても良い方です。

人として素晴らしい方だと思います。

けどいい人ですが、社内にはとっても気を遣う方のようです。


電話で返答

メールで連絡しても、電話で回答がきます。

そして回答内容がふわっとしています。

ご本人としては回答できている認識のようですが、私の中ではぼんやり・・。


兼業規定

人事にとても気を遣う方で、確認して欲しいことを自分の感情を入れてくるのか、

私が確認したいことを上手く人事に伝えられないのか、毎度はっきりした回答がありませんでした。

知りたいことがクリアにならない・・。

先月時点では法人は休眠すればよいとのことでした。

今月になり、代表者を別の人にして、私は役員で残ればよいと言います。

代表者を別の人にして、私は役員として残っていいのか?

その場合、今後購入するときに影響ないのかを確認したかったです。


ご本人が分からないから説明できない?

ご主張も二転三転するので、最終地点があいまいです。

何をどうすればよいのか、会社としての最終地点を明確にして、メールで回答して欲しいと伝えました。

するとようやく人事にしっかり確認してくれ、社内ルールを見せてもらえました。


作戦変更

私は今まで会社の代表を別の人に変えれば、役員で残ってよいと言われていました。

けど今回、社内の規定文章を明示していただき、

代表退任だけでなく、法人からは退職することにしました。

理由は不動産投資のルールもその規定が聞いていた内容と異なっていたからです。

5棟10室までは良いと聞いていましたが、5棟は戸建てのようでした。


まさかの発言

ご本人はその後、今回初めて社内の兼業規定を見たと・・。

それをちょっと誇りのようにおっしゃっていました。

私としては驚きですよ。

今まで何をみて私に「代表者を変えるだけで役員として残って良い」とおっしゃっていたのでしょう??

入社したら、誰かを挟まずに自分で確認したいと思います。


今後の方向性

ということで、個人で購入することは難しいと分かりました(夫もですが)。

つまり個人で購入して、不動産の減価償却を利用して、

所得税を戻す方法は使えないということが分かりました。

個人の購入は10室までが限度だと分かったので、

不動産を購入するなら、法人を利用して耐用年数を重視する購入を検討したいです。

社内の文書を見せてもらえてよかったです。


*下記のサイトでお薦め書籍等をご紹介しております。

良い人だけでは確認できない、社内の兼業ルール、兼業したことないと確認するべき内容が分からない。 – 晩酌ママ (banshaku-mama.com)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?