見出し画像

例え1年目だとしても、きついなら病院勤務やめちゃえとアドバイスする4つの理由。後編

おはようございます、こんにちは、こんばんは。まなてぃーです。

こちらと

こちらの

記事の続きとなっております。


結論から言います。

やめちゃえやめちゃえ!


今回も前回に引き続きその理由を解説していきたいと思います。

今回はその理由を細かく解説していきたいと思います。

でもその前に、大事なことです。

メンタルが壊れて鬱になってからじゃ遅いですよ。鬱になるかもしれないなと思ったら、その1歩手前で逃げましょう。まじで。メンタル壊れても職場の人や患者さんはあなたを守ってくれませんし、逃げるためにも体力使います。1歩手前で逃げましょう。自分の身を一番守れるのは自分です。

それでは参ります。私が転職しちゃえといっちゃう理由


③どこにいってもすぐ就職できるのが看護師!!!!

そうなんです。すぐ就職できます!しかも看護職で。

勿論、中には美容クリニックとかなどは競争率が高いところもあるかもしれません。でも、スーパーとかコンビニに置かれてる求人誌みてみてください。看護師めちゃくちゃ募集かかってますよ。

ここで注意なのですが、

よくある看護師転職応援サイトを使うのは一端考えたほうがいいです。

何故私がそう思うようになったのかは別記事で近日中に書きますね。


とにかく、看護師の資格さえあれば、いろんなところで「看護職」として就職できちゃいます。病院はもちろん、学校、福祉施設、クリニック、保育園、普通の会社(産業看護師枠)などなど、めちゃくちゃあります。

ぶっちゃけ、看護職できついのは病院勤務だけだと思ってます。

私は病院勤務と今働いている特別養護老人ホームでしか就職経験ないですが、日常の仕事量は「病院が10の仕事量だとすると、施設は2くらいです。」個人差あると思います。こちらも近日中に別記事にしますね。

とにかく、先輩や上司などから「今辞めたら使い物にならないよ」などといわれるかもしれませんが、それは「病院で」という前置きがあると思ってもらってかまわないと思います。ましてや、新卒の1年目っていうのは、教科書等で覚えた基礎知識がかなり頭に残っている状態です。福祉施設などでは最強です。

私が働いている特養の看護師さんは50代、60代で、私以外みんな精神科あがりの看護師さんでハッキリ言って看護の知識が圧倒的に不足しています。圧倒的です。まじでびっくりします。おいおいおいおいちょっとまてよといいたくなることを平気でする方もいます。看護師なのに。

だから、大丈夫です。そんな人たちもいるので。1年目のあなたは教科書を使えば絶対無敵です。何か言われたらすぐ教科書をもっていきましょう。私はそうしました。

ちなみにフィジカルアセスメントだけはしっかり習得しておいたほうがいいと思います。フィジカルアセスメントは「手と目でみる、まさに看護」だと思います。


④病院やめて福祉施設とかではたらこ!上下関係めんどくさいよ病院・・・。

そう!めんどくさいんです!病院は!!!!

私が働いていた病棟では毎月歓送迎会があり、毎月病棟会議があり、毎月勉強会がありました。これだけで休みが数日つぶれるっちゅうねん。

でも断れない。みんないくんですよね。

「新人なのにこないの?ノミニュケーション大事だよ。お酒の席でしか学べないこともあるよ」みたいな。うるさいっちゅうねん。心の中では思います。

でも、参加せざるを得ないんですよね・・・。同調圧力ってやつです。

ひんしゅくを買いたくない、目をつけられたくない。勿論大事です。病院で仲間同士円滑に動けるというのは理想です。

でもつかれませんか?私は疲れました。


私が働いている福祉施設(特別養護老人ホーム)は、医者が常駐していません。週に1回診察にくる程度です。同僚の職業は介護士・ケアマネ・作業療法士・栄養士などです。これ、みんな専門分野が違うので対等なんですね。

病院勤務のときは「上司>先輩>私」みたいな絶対に変えられない上下関係があるんですが、特別養護老人ホームではみんなが対等です。

勿論上司もいますが、福祉施設の上司は大抵が介護職員やケアマネで、看護職ではないと思います。つまり、「私のポジション」に対しての上下関係ができにくいんですね。

これは大きいです。

私はもともと「仕事は仕事、プライベートはプライベート」で分けたい人間だったので、今の職場での飲み会とうには一切参加していません。

そのおかげで行事などの無償ボランティアにもほぼ呼ばれませんし、プライベートをすごく楽しく過ごしています。専門が違うので、とやかく言われることもありません。幸せです。

病院では苦痛でしかありませんでした。


とにかく、病院勤務をやめちゃえば、ゆとりができます。

そのゆとりをどうするかは自分しだいです。

病院勤務ではゆとりがない日々が続いていませんか?

勉強や人付き合いなんて、気が向いたときに自分が好きなものだけやったらいいんです。大人になってまで人に強制されるのはストレスです。


私は、無理して病院勤務を続ける必要はまったくないと思っていますし、

実際やめました。でも結果としてほかの同僚よりも幸せになってる自信があります。


こういう例もあるんですよってことで、私からのアドバイスでした。


ご一読ありがとうございました。


私はほかにもこんな記事や

こんな記事を書いているのでよかったら読んでみてください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?