見出し画像

代理和音

TDSを覚えていますか?

ダイアトニックコードについて覚えていますか?

ダイアトニックコードというのは、その調固有のスケールの上にできるコードのことでしたね。

前回は、このダイアトニックコードの中のTDS、
トニック(T)Ⅰ、ドミナント(D)Ⅴ、サブドミナント(S)Ⅳという話をしました。

実は、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ以外のダイアトニックコードも、
それぞれトニック、ドミナント、サブドミナントの機能を持っています。

例えば、ⅢmとⅥmはトニック、
Ⅱmはサブドミナント、
Ⅶmb5はドミナントの役割をします。


ダイアトニックコードの中の代理和音


さて、ⅢmやⅥmがⅠと同じようにトニックの役割ができるのはなぜでしょうか。

これは、それぞれの構成音が似ているからです。

つまりⅢmやⅥmはⅠの代わりにトニックになれるのです。

Ⅳの代わりにサブドミナントになれるのがⅡm,
Ⅴの代わりにドミナントとなるのがⅦmb5です。

これらの和音は、主要三和音と同じ機能を持っているので、
主要和音の代わりに使うことができます。

そのため、これらの和音のことを代理和音(代理コード)と言います。


構成音を調べてみよう!


では、実際にハ長調のキーで構成音を見てみましょう。

Ⅰの代理Ⅳの代理




それぞれ、似ているのがわかりますか?
鍵盤をみると一目瞭然ですね。

VはV7で考えてみよう!!



Ⅴに関しても似ているのがわかると思います。

しかもG7に9thを加えれば、Bm7b5(シレファラ)の全ての音が
G7の音になるのです。

ただ、Ⅴ7の代理を考えるとき、
似ているというより重要なことがあります。

それはⅤ7が持つトライトーン(3と7)
G7の場合シファを持っているかどうかが大切なのです。

実は、これはドミナントモーションに関係するからなのです。
音楽を知る上でドミナントモーションは最重要課題です!
「ドミナントモーション?」という方は、
まずはドミナントモーションについて学んでくださいね!
詳しくはこちら↓

ここでは、メジャーキーについてのみご紹介しましたが、
もちろんマイナーキーでも代理和音を使いますよ。

まずは似ているものが使えるということを覚えておきましょう。
そのためには、ダイアトニックコードをしっかりと学ことが大切です。

ダイアトニックコードについて詳しくはこちら




よろしければサポートお願いします。 趣味だけど音楽に本気の方へ向けて、私と同じように好きな仕事で食べて行きたいと考えている方に向けての良い記事が書けるように頑張ります。