見出し画像

テーピング〜バスケットボール〜

どうも、
少し前にヤンセラの購読者が100人を超えて
嬉しいやまねです。

沢山の方にご購読いただけて
本当に嬉しいです。

読んでくださる方がいないと
成り立たないですから
ヤンセラは皆さんに支えられています。

いつも本当にありがとうございます😊


ということで!!!!!


購読者100人突破記念として
来週3/8の火曜日21時から
ヤンセラ購読者限定でインスタライブをします!


ヤンセラメンバー3人で
『姿勢保持の筋活動の分析(物理知識編)』
についてお話します!


この内容はヤンセラ購読者様の中で
最も反響があった堀田くんの記事です!

https://note.com/kazu0117/n/n64dc05f8762e

購読者限定の配信アカウントは
記事の最後に記載しておきますので
そちらからフォローをお願いいたします👍



ただ聞くだけでもよし!

もちろん質問することもよし!

日頃ヤンセラについて思っていることを
言ってくれてもよし!

どんな形でも良いので
3/8の購読者限定インスタライブは
是非参加していただければと思います😊


さてさて!
今日のテーマにうつります!


先週の土日にミニバスの県大会を帯同しました。

結果は無事優勝!!
全国大会への切符を手にしました😭

そこで感じたことは様々でした。

プレーヤーに対して直前まで
やってあげられることは何なのか。

どのようなサポートがベストなのか。

安心してプレーするにはどうしたら良いのか。


今回の県大会では
かなりテーピングを多用しました。

今回現場で使う頻度の多かった
テーピングを3つ紹介します!

テーピングは色々な方法があるので
是非参考にしてみてください!

足関節側方安定に対するテーピング


足関節の捻挫歴があり
足部が不安定なプレーヤーに対しての
テーピングです。

バスケットボールにおいて
足関節の怪我はかなり多いです。

しかし、
テーピングで固めすぎると
可動域を制限しすぎてしまい
怪我は予防できてもパフォーマンスを
落としてしまう可能性があります。


捻挫後、回復期に差しかかっていて
足部の側方不安定性を
改善するために行ったテーピングを
紹介します。

ここから先は

1,778字 / 23画像
月額100円という"破格の値段"に設定された 若手セラピストのためのマガジンです。 ○ セラピストにとって必要な基礎知識 ○ 臨床推論の組み立て方 ○ 多角的な事象の捉え方 若手にとっての"等身大のモデル"として 3つの情報を発信していきます!

週刊ヤンセラ

¥100 / 月

💡若手セラピストのためのマガジン💡 セラピストに必要な基礎知識 / 臨床推論の組み立て方 / 多角的な事象の捉え方 を発信! コスパ、良す…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?