18日目 豊かさとは?

お家にいる時間が増えたこの時間を有効活用すべく、30日間連続で自分語りの記事を投稿していこうと思います。

誰だかわからない人の自分語りを誰が読むのかはわからないですが少しずつでも知ってもらえたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

18日目は豊かさとは?について語らせてください

昨日「幸せ」について記事にしましたが今日も大仰なテーマです。

先日読了した本

「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考 https://www.amazon.co.jp/dp/4478109184/ref=cm_sw_r_cp_api_i_teeMEbFK3P230

がとても良くてそれこそ豊かな気持ちになった。
タイトルは13歳からとあるが大人でも、いや大人こそ読んだ方がいいとさえ思った。

著者は学校で美術を教えている先生なのだが内容はとてもわかりやすい文体で美術に対しての凝り固まったイメージを優しく解きほぐしてくれる。

説明文には

-「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、
- 「自分なりの答え」を生み出し、
- それによって「新たな問い」を生み出す
という、いわゆる「アート思考」のプロセスをわかりやすく解説した一冊。

とある。

僕は絵は下手くそだが元々美術館に行くのが好きだった。でも

美術=とっつきにくい
美術=絵が上手くないといけない
美術=知識がないと難しそう

と思っていた。

それが覆った。
美術とは?芸術とは?もっと構えないでフラットでいいんだ。

あのピカソはこんな言葉を残している

『子供は誰でも芸術家だ。 問題は、大人になっても芸術家でいられるかどうかだ。』

まさにこれだ。

今までは美術館で絵を数秒見ては「わからないなぁ〜」と次へ行っていたが、もっとじっくり見れる視点を学べた。気づけた。

これは自分にとっては今後の人生にとってとても大きな出来事で豊かな事に他ならない。

昔、オリンピックの柔道決勝を寝っ転がりながら観ていて

「片方はメダル賭けた一瞬を、こっちはなんて事ない時間を過ごしているなぁ。同じ時間が流れているのになぁ…」

なんて思った事がある。

作品への向かい方も同様だ。
どう作品を鑑賞するか?どうアプローチをするか?

それによって楽しめる機会が増やせれば人生は2倍、3倍の豊かさになると思う。

正解はない

と著者の末永幸歩さんも書いてくれている。

残りの人生をいかに楽しく豊かに過ごせるかは一生の課題だ。

「13歳からのアート思考」に出会えてよかったです。

オススメです。

最後までお読みいただきありがとうございました。


最後までお読みいただきありがとうございました。記事はすべて無料です。サポートも嬉しいですが「スキ」ボタンがとても励みになります!