見出し画像

「書き続ける」ための思考錯誤。2ヶ月noteを書いてみての振り返り

noteを2ヶ月書き続けることが出来た。
呼吸するほど無意識に書く境地には至らないが、書き忘れることはまずないというぐらいに意識に刷り込まれてきている感覚はある。
2月の記事と一緒に、私とnoteとの関わり方を振り返ってみる。

▼こちら1月の振り返り記事

▼【追記】振り返りnoteのマガジン、作りました!

2月は、noteさんの「今日の注目記事」に取り上げられるという衝撃から始まった。
鳴りやまない「スキ」の通知。
平常心を装いながらも、次から何を書けばいいのかと軸がぶれそうになることもあった。

▼件の記事

▼心境を綴った記事

「悩んじゃった話」の記事を書いて、私がnoteを書く上で大切にしていることに気づいた。

美容室コンプレックスの記事も、夫の病気の記事も、何ならほかのどの記事も、私は書いたものに対して愛着を持って世に送り出しているということ。
(記事より引用)

これさえ守れていれば、今のところオッケーだなと気づき、月の中盤に差し掛かるときには通常運行に戻ることが出来た。


1月の振り返り記事に書いていたのだが、
・書き続けられるしくみを構築する
・トピックを選定する目をもつ
ことを意識しはじめたのが2月の大きな動き。

書き続けられるしくみは、いまだ完成しない。
が、1月のように、noteを書くことを最優先事項に持ち上げ毎日のようにがっつり時間を確保しまくるということはしなくなったと思う。

オンライン授業を受ける娘の見守りをしながら書いてみたり、

車の中でお昼寝する息子の見守りをしながら書いてみたり、

夜のうちに翌日の記事を仕込んでみたり、朝起きてすぐ書いてみたり、

あるいは、書けない日の心を認めて回避策を取ってみたりした。

習慣化という観点では、決まった時間にnoteを書くというスケジュールを組み込むほうが効率的だと思う。
が、そうするにはどの時間がいいのかまだ探り探りなのもあるし、そもそもとてつもなく飽きっぽく気分屋には、今のところ「乗ったところで書く」スタイルのほうがしっくり来ているという感じもする。

トピックの選定については、おかたづけに関する小話をちょこちょこはさんでみたり、「勝手にパートナーシップ週間」を始めて界隈の話を続けてみたりした。

▼おかたづけ小話シリーズ。これからも書きます。

▼2月は、パートナーシップ記事多数!まだまだある。

その他、明確なジャンル分けをしていなくても、私が書きたい・書けるのはこのあたりのトピックかもなあというのも見えてきた2月だった。

▼例えば頭のおかたづけ…

▼価値観に関するお話など

少しずつ記事も増えてジャンルも見えてきたので、マガジンを活用してのカテゴリ分けや、関連事項を読んでいただきやすいよう記事の再整備を、合間合間にやっていこうかと思う。

そういえば、自己紹介記事もまだ書いていない。
「ちゃんとしたものを書かなきゃ」という気持ちで後回しになってきたけれど、ちゃんとって何だ?
ときどき手を加えながらアップデートしていけたらいいかなと思い直したので、重い腰を上げてそろそろ取り組んでみようかな。

いつも読んでくださる方、本当にありがとうございます。
またこれからもよろしくお願いします^^





この記事が参加している募集

noteのつづけ方

noteの書き方

いただいたサポートは、夫のしあわせのためにありがたく使わせていただきます!