見出し画像

美術検定2級勉強日記~現代アートの迷宮と、その地図

 ついに10月に入った。

 美術検定の試験本番は11月10日。

 応用問題など、頭が痛い箇所はまだまだ多いが、まずは基本(土台)を埋めて行くことが肝心。

 そして自分にとってのネックは「現代アート」。

 3級を受けた時には、テキストを読んでひたすら書いて覚えたり、問題を解いたり…最終的にはほぼ「丸暗記で行く!」と開き直って、引っかかりやすい問題の答えも含めて暗記することで乗り切った。

 全く同じ問題が出るとは限らなくても、知識として頭に入れておくだけでもマシだろう、と。

 その「現代アート」の範囲が、2級では大きく広がる。他にも中国など周辺地域の美術やら工芸やら…出題範囲の広大さに、今年受けるかどうか正直ギリギリまで迷った。

 彫刻や絵画など、「当たり前」とされてきたことや、枠組みを外して新たな事にチャレンジするのはわかる。美術史は基本的にそれで発展してきた。

 ルネサンスの「常識」を徹底的に覆して見せたカラヴァッジョしかり。

 現代は、それが進み過ぎ、多種多様に広がりすぎている。

 それを一つ一つ抑えるのは易しくない。

 もともと私は現代美術よりはルネサンス・バロックや印象派など、オールドマスターズ寄りだ。アメリカで美術館に行くならMoMAよりもメトロポリタンに迷わず行くだろう。

 そんな私でも、現代美術について「面白いかも」と感じられる本を、最近見つけた。

 それがこの『めくるめく現代アート』だ。

 トイレを作品<泉>として展覧会に出品したマルセル・デュシャンや、<太陽の塔>の岡本太郎から、村上隆、バンクシーまで。

 前半には作家が、そして後半にはキーワードがまとめられている。

 イラストが多いから、作家と作品、作家が行った活動(パフォーマンス)などのイメージが結び付けられやすいから助かる。

 頭からでなくても、目次を見ていて気になった単語のページを開けば良い。

 作家なら見開き2ページでまとまっているし、イラストも見ていて飽きない。

「へえ~」と頷くことしきりだ。

 現代アートという広大で多様な迷宮を歩くためのポイントを押さえた地図、あるいは名所を簡単に説明してくれるガイドとも言えようか。

 指定テキストだけではおさえられない部分をおさえたい人に。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,553件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?