映画館

映画「ハルカの陶」覚え書き

 ユーロスペースで、映画「ハルカの陶」を見て来たので、覚え書きをば。

 内容は、最近流行りの「女性が自分らしい生き方を求めて、新しい世界へと飛び込んでいく」話。

 ストーリーは、その王道といえば王道。

 まず、特に好きなこともなく、会社に務めながら代わり映えのしないヒロイン登場。

 ある日、何気ないきっかけから、「未知の世界」へと触れ、興味を持つ。

 勇気を出して飛び込んでいくも、決して楽な道ではない。先輩格からキツイ言葉も貰う。トラブルも要所要所で起きる。それでも前向きに頑張り、道を開いていく。

 面白い点は、今回ヒロインが飛び込む先が「備前焼」の世界であること。

 焼き物と言うと、ほとんど素人の私は、華やかな有田焼や九谷焼へと眼が行ってしまう。(これら二つは、外国人にも人気が高い。)

 備前焼についても、六古窯の一つとは言えど、知らないことの方が多かった。(そういえば、今放送中の連続テレビ小説は同じ六古窯の「信楽焼」がモチーフだ)

 備前焼の魅力は、パッと人目を引く華やかさではない。

「用の美」だ。使えば使うほど、人の手に馴染んでいく。

 作中でも、食器として実際に使われる様が頻繁に出てくるが、見ていると「いいなあ」と頷きたくなる。

 備前焼に限らず、焼き物は、料理を盛り付けたり、酒を注いだり、使われてこそ真にその「美しさ」が活きてくるのではないだろうか。

 素人の私が偉そうなことを言うのは非常にアレだが(笑)。

 ヒロインの備前焼に触れての「感動」が、素直に体感できる、そんな一本だった。

 そして思うことは、「感動」という灯は人生のスパイスである、ということ。それをメインに据えるか、あるいは人生のほんの一部、あるいは通過点になってしまうか…は人それぞれだし、内容にも依るだろうけれど。

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?