見出し画像

デザインアカデミー、入ってみて分かったあれこれ

ありがたいことに、こちら↓のnoteの記事は公開して3年経っているにもかかわらず(2023年時点で)、いまだに時々購入していただいています。

現時点で累計30名以上の方にご購入いただき、「オランダのデザインアカデミー」という割と特殊なジャンルでも興味ある方結構いらっしゃるのだなと驚いています。学校に入ってからも何人かに直接「note見ました!」と言われて嬉しいやら恥ずかしいやらです。

意外にも需要があると分かったので、今回は入ってから分かったこと(外国人の割合は?とか、どれくらい忙しい?とか)まとめてみようと思います。
ちなみに、私はDesign Academy EindhovenのMA(修士)のことしか分からないです。違う学校や、同じ学校でもBA(学士)気になられてる方はあまり参考にはならないと思います。


受験関連

・入試の倍率
初っ端から「入ってからわかったこと」じゃないのですが、DMとかでたま〜に聞かれるので書きます。何人受けて何人合格しているかは公開されていないので学生でも知らないんです。

・重複して受験してもOK
ある学生はGeo Designコースを受験して不合格だったのですが、その後Critical Inquiry labを受験し直して合格したそうです。明確な受験日はなく、期限内なら出願できる仕組みなのでこういうこともできます。

・誰が審査してるのか
私はInformation Designコースだったので、自分のコースの先生に聞いたお話ですが、コース長とほか先生数人が携わっているみたいです。


学生関連

・どこの国の人が多いか
EU圏内の学生だと学費が比較的安いので、EU圏内出身の学生が多いです。といってもオランダは生活費結構高いので、ドイツ・フランス・イタリアから来る学生が特に多く、東欧とかは少ない印象です。(意外と北欧も少ない)マスターに限って言えばオランダ人は少なくて、コースに1~3人くらいしかいいないです。EU外だと、中国が1番多い印象で、韓国・インドが続くイメージです。でも年とコースによります。

・人数
コースによってばらばらなのですが、私の年はContextural Designがたしか40人くらいいて、Social Designも同じくらい多く(この2コースは卒業する頃にはかなり減って入学当初の5~7割程度になっていた印象)、Information Design、Critical Inquiry lab、Geo Design、は最初の2つに比べると小規模で15~25人くらいの規模感でした。辞退する学生を見越して受験時点で定員より多くとっているらしく(少なくともInformation Designの先生はそう言っていた)、辞退が少ないと予定より多くなったりするらしいです。なので同じコースでも年によってばらつきがあります。

・年齢層
入学時点で23~25歳くらいが一番多い層な気がします。私は入学時点で26歳だったのですがクラスでは上から(24人中)3番目に年齢が高かったです。といっても年齢層ばらつきがあるので歳上でも浮くとかそういうことはないです。就業経験がある学生もたくさんいますが、学部卒業してそのまま入学した学生の方が若干多いかなという印象です。

・学生のバックグラウンド
コースによるんですがざっと以下の印象です。

Contextual : プロダクト系
Social:プロダクト系
Information :グラフィック系
Critical Inquiry lab:ばらつきがあるイメージだが読み書きが一番多いコースなのでライティング好きな人。キュレーションやリサーチ系。
Geo Design : プロダクトや建築系

あくまでマジョリティはこういう感じの印象という話で、当てはまっていなくても受験できますし、実際あてはまっていない学生もたくさんいます。ただ、元々グラフィックデザインやっていてSocial Designに入学した友人は、受験の面接で「グラフィックデザインをやっていたのになんでSocial Designを選んだの?」て聞かれたそうなので、”なぜこのコースなのか”という軸はしっかり持っておいた方がいいみたいです。


学校生活関連

・忙しさ
またこれもコースによるのですが、私の場合は時間の制約的には1年目の方が忙しかったです。これは単純に1年生の方が課題が多いので。2年目はクラス内でも数名バイトをやっている人がいたので時間的には1年目より融通が効きます。

・コース間の交流
コース間の交流はあまりなくて、入学直後のオリエンテーションと、1年生の最終学期にコラボレーションプロジェクトの課題がある以外は基本それぞれのコースで完結します。ただ、パーティとか盛んなので積極的に参加すれば友達は増えます。私はあまりパーティ行ってなかったので仲良い友人はクラス内が多く、コース外だとやっぱりアジア人とは打ち解け易かったです。



以上です!
なにか気になる点、加筆してほしい点あればお気軽にコメント等で教えてください。

ありがとうございます!お勉強に使います…!