バズる企画は"○○○思考"

まみきちです(@mamimumail8

↑ 久しぶりに名乗ったw

SNS、ブログ、メルマガ、
YouTube、ライブ配信…

など。


どれも最初に乗り越えるのは
操作方法でしょう。

そして、操作に慣れた後
やってくる「壁」は


何を発信するか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

だと思います。

企画って難しくないですか?

私もはじめは
他の方のアドバイスや意見を
借りていました。


というか、、

もはや、そのまま採用してましたw

だけど、それじゃアカンな…
と思い、

世の中でいわゆる「バズ」ってる
企画を眺めてると、

案外「バズる」条件って
なんとなーくだけど
ありそうだなぁ~と感じたんですね。

例えば、有名な「ライザップ」

ビフォーアフターの変化を
CMなどで"見える化"したから
一気にブレイクしました。


他にも去年だったかな?

「うんこドリル」が流行りましたが、
これもいい意味でギャップが
ありましたよね?

ビジュアルはアレですが
中身はちゃんとドリル(笑)

こういう企画って
マーケティングや発想の
センスが問われるものですが、

そうしたセンスがなくても
できる考え方をやっと言語化できたので
ひとつ、紹介しますね。

それは、、


=================
逆を行く(逆張り思考)
=================


です。

例えば、青汁って
苦いイメージありませんか?


遠い昔に
「まずい、もう一杯!」
のテレビCMがありましたね。


ですが、最近はその逆で
においや味にくせのないものが
どんどん出てきています。


「青汁は苦いもの」

という常識を
メーカーが覆していったわけですね。

では、私たち起業家は
これをどう応用すればよいか?


例えば、

------------------------

(例)YouTubeの講座販売

YouTube講座に入塾
 ↓
講座生1,000人以上
 ↓
個別対応がない
(もしくは手がついてない)
 ↓
ITスキル弱い人は
置いてきぼり…

------------------------

という実態があるなら、


じゃ、逆を行って

「最大10名までの少人数制」

「ITスキルに自信がなくても
 手取り足取り、マニュアル付きで学べる」

「コンテンツ作りもサポート」

「成果保証付き」

と、手厚くフォローする
講座を開くぞ!


みたいな感じ。

よーくよーく観察してると
すごく盛り上がっていそうに
見える講座でも、


「ここ、ちょっと弱いんじゃない?」

「こういう人には、、
 サポート回ってなさそうだよね~」

というように
粗が見つかります。


悪く言えば"粗探し"

ですが、そうした弱みやスキマを
どうしたら埋められるか?

そういう『逆を行く』発想
大事だと考えています。


特に、私は大勢に飲まれるのが
苦手なタイプなので

(もちろん、仕事のチームワークは
 大切にしますよ!)

そういう発想は
ほんのちょっとだけ
強みかもしれません。

世の中の「バズ」る企画の条件に
間違いなく『逆を行く』発想は
含まれていると思います。


「どうしてこの企画は
 バズってるのかな?」

と、ちょっと斜に構えて
観察してみると、

自分のコンテンツ作りに
生かせるヒントも見つかるかもしれませんね。


「バズる」コンテンツ作りのコツは
『逆を行く』こと。

そのために、大前提として
日々SNSやメルマガなどで
しっかりリサーチすること!

今日のお話が
参考になれば幸いです。


■追伸

もし、あなたが今。

起業したけど、なかなか稼げず
実積を作れずに苦しんでいる

という悩みを抱えているならば、、

きっとこの無料Webセミナーが
お役に立てるかもしれません。

今なら無料で、、

「最短7日で著者になれる!
 自力でKindle出版する
 最短ルートマップ」

をプレゼント中!
 ↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?