見出し画像

小学校の音楽会の楽器の決め方

音楽会の季節が近づいてきたのだなぁと思う。

周りではピアノのオーディションの話を聞くからだ。ピアノだけは練習に時間がかかるからか、早めにオーディションをするところもあると聞いている。

さて、私自身が小学生の時も音楽会はあった。たたし楽器の決め方がもしかしたら一般的ではなかったのかもしれない。

私の小学校では一度やった楽器はできないという暗黙の了解があった。つまり、1年生でピアノを担当した場合、もう6年生で卒業するまではピアノはできないということである。ピアノに限らず、木琴や鉄琴、大太鼓など他の楽器でも同じである。

唯一アコーディオンだけはソプラノ、アルト、テナー、バスと4つのパートがあり、それぞれに人数が複数必要であったこともあり、一度アコーディオンをやったらもうできないということをしてしまうと、総とっかえしてもどこかの学年で手詰まりになってしまう。そのため、去年はソプラノ。今年はテナーというような形は OK だったと思っている。

1つの楽器を何年もやってもいいということになると、どうしてもエレクトーンやピアノやバイオリンなど楽器を習っている人が有利になってしまう。一方で一度やった楽器はもうできないということになると、色々な人に色々な楽器をやるチャンスが巡ってくる。

当然楽器をやっていない人がアコーディオンの担当になるというようなこともあったりする。アコーディオンを演奏した時もそうであった。アコーディオンのパートナーの友人が楽器経験のない人であった。やる気があればその楽器の担当になることも可能なのである。

その時は先生が私にこう言った。「もしよかったらでいいんだけれども、1つ教室を開けるので、何回かあの子と一緒に練習をしてあげてくれないかな」

もちろん、自分も特に何か用事があるわけではないし、自分の練習にもなるわけだから快諾し、何度かその友人と一緒に練習をした。とても真面目で一生懸命練習していたことを覚えている。本番ではもちろん成功した。

音楽会の趣旨は、もしかしたら学校によって様々なのかもしれない。しかし、私自身はその学年みんなで一つの音楽を作ること。それぞれが自分のパートの役割を全うして、みんなで楽しく一つの音楽を作るということに学びがあると思っている。その意味では6年間を通して色々な楽器を経験できる可能性があるということ。そしてその一歩手前になるが、あの楽器をやりたいと自ら手を挙げてチャレンジしやすいというこのシステムは大変良いシステムであったのではないかと思っている。

全国的にはどうであったのだろうか。今でもこのシステムを採用している学校はあるのだろうか。皆さんの学校ではいかがでしょうか?


この記事が参加している募集

この経験に学べ

最後までお読みいただきありがとうございました。サポートいただけたらとても嬉しいです♪