見出し画像

「最高の納得」にたどり着く「道」を進めば、人生に迷いがなくなり、苦しみから自由になれる。


【読書感想】

【反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」】(草薙龍瞬 著)

◯はじめに


この本は、現役の僧侶である著者が、「人の悩みとは全て心の反応から来るものである」というブッダの教えから、
現代人の悩みを根本的に解決する方法を述べたものである。

◯悩みはなくならない。だから理解することが必要だ。



10年日記を書き始めて3年目になった。
そうすると、
1か月前はこんなことに悩んでいたのか、とか、
去年の今頃はそんなことを考えていたのか、とか、過去の自分を客観的にみれて面白い。

そして、
きっと今の悩みも、苦しいのは今だけで、
そのうちあっさり解放されて、
また別のことに悩まさせる。

人生とは、その繰り返しなのだ、と思えるようになってきた。

人生に悩みは尽きない、ならば、そこから抜け出す術はなにか。

それは理解すること。

人生に悩みは付き物なので、

「ある」ものを「ある」と正しく理解せよ、と
ブッダは言う。


まず理解すること。

悩みやモヤモヤがあることを認めること。
ここが全ての始まりなのだ。




◯ムダな反応をしない


「執着を手放すと苦しみから解放される」という言葉を聞いたことがあるかもしれないが、
その執着は心の反応が作り出している。


渋滞で、なかなか前に進まない。
時間に遅れたらどうしよう。
もっと早く家を出ればよかった。
なんなら、別の道を行けばよかったな。


事実を事実として受け止めるだけでなく、自動的にそれに対して心が反応して、悩みやイライラが発生してしまう。


これが「ムダな反応」である。

ではムダな反応をしないためには
どうすればいいのか。


1)自分の承認欲と折り合いをつける

人の目が気になるのは、承認欲が作り出す妄想でしかない。


2)物事を良い悪いで判断しない

判断とは頭の中にしかない、つまりこれも妄想なのだ。
妄想に意味はなく際限もない。またそれを確かめる術もない。
妄想に気づき、離れることで心が自由になれる。


3)判断に気がつくことが重要

自分は正しいと判断した時点で
それはすでに間違っていることに気づこう。


「そういう人もいるかもしれないけど、
私はそういうことはしないでいたい」

以前友人に、「知り合いから、年金を払うの馬鹿馬鹿しい。いざとなったら生活保護をもらえばいいんだからと言われてモヤモヤしてる」と言われたことがあり、

「その人はそういう考えなのだから、それでいい。でもあなたはそうではないのなら、自分がしたいようにすればいい」と答えると、後日丁寧に感謝のメッセージが送られてきたことを思い出した。


◯正しい努力とは?




"他人が認めてくれるかどうかは、他人が決めることであって、自分がコントロールできるものではないからです。(略)自分の言葉と、この瞬間の思いと、今できること──それ以外のことは、結局は「妄想」です。"

"反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」"(草薙龍瞬 著)からの引用。




◯競争という現実に、第三の選択肢



競争社会に「勝ち負け」「不参加」以外の「別の価値観で生きる」という選択肢があり、それが自分の意志で選択できるとしたら。

本当の勝利とは自分自身の「納得」であると著者は言う。


そうであるならば、私は、
間違いなく第三の選択肢
「別の価値観で生きる」道を選ぶ。

自分の価値観で生きることを、自分で選ぶことこそが「納得」につながる、という結論に至ったからだ。


"競争という現実の中にあって、競争に苦しまない生き方が可能になる"

"反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」"(草薙龍瞬 著)からの引用。




現実から解離せず、自分の価値観、人生観、世界観で生きていくことができる、
という考え方は、
私にとって希望そのものだ。

生きづらさを抱える全ての人に
この言葉が届くことを願う。




◯私たちが本当に手に入れたいものは「最高の納得」




"〝最高の納得〟とは、(略)「苦悩から自由になった心境」のことです。"

"反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」"(草薙龍瞬 著)から引用



私たちは、「自由になりたい」「自由が欲しい」と言うけど、何から自由になりたいのか。

それは、「あらゆる苦悩からの自由」、すなわち「心の自由」なのではないか。


「心の自由」を手に入れることで、
初めて
ありのままの自分でいることができる。
自分を肯定し、認めることができる。
自分軸で生きていくことができる。
人生に迷いがなくなる。

そして、
人に役に立つことは何かを、
考えることができるのではないか。




"現実を「変える」ことではありません。「闘う」ことでもありません。現実は続く。人生は続いていく。そうした日々の中にあって、せめて自分の中に苦しみを増やさない、「納得できる」生き方をしよう──そう考えるのです。 私たちに必要なのは、自分が「最高の納得」にたどり着くための、正しい生き方、考え方、心の使い方です。"

"反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」"(草薙龍瞬 著)から引用



納得は人によって、価値観によって違うので、
自分自身の納得をみつけなければなりません。

「自分自身の納得をみつける」

これこそが、生き方、「道」なのではないかと思う。





◯最後にメッセージ


あなたの「価値観」「人生観」「世界観」で
生きていいんです!

生きづらさという苦悩から抜け出し、
あなたの「道」を歩き出しましょう!

そのために、まず、
「反応しない練習」から
始めてみませんか?


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

よろしければサポートよろしくお願いします。 いただいたサポートは、記事作成のエネルギー補給に使わせていただきます(*˘︶˘*).。*♡