あずき婆

あずき婆

最近の記事

ママの気持ちをイメージする

①「授業がある××(中1の息子)にとっては長い1日かもしれませんね。でもこっちにしてみりゃ、朝が来たと思っても、気付いたら夕方ですよ。」家庭教師先のお母さんのぼやきを、私は車の助手席で聞いていた。 ②ネッ友から聞いた話。12歳年上の経営者と結婚した友達が5人目の子どもを妊娠した。すでに4人の子どもがいて彼女の生活の苛酷さは想像にたやすいが、旦那さんは家事に協力的でなく、休日も自室にこもって作業をしている。彼女は元々かわいらしい人だったそうだが、すごく太ってしまった。彼女曰く

    • カントリーガールズの行く末

      同じ街で先祖の代から世話になり、地域と深く関わり合いながら成長してきた田舎出身の女の子たち、いわゆる生粋の「カントリーガールズ」にときどき遭遇する。最近、世間のイメージと実際に彼女たちの考えていることとに若干のズレがあることに気付いた。という話を書く。 お友達、勝手にネタにしてごめんね。 加えて某アイドルグループについての記事だと思った方には申し訳ないが、アップフロント界隈の話題に一切触れることはない。すみません。 ***************************

      • 歴史を研究する意義

        歴史って研究して何になるの?とよく言われる。 ひとつの答えとして、過去の経験を現在に生かすため、というものがある。 間違ってはいないとは思う。 ただそれが主たる目的であれば、時代なら近代・分野なら政治軍事等にフォーカスした方が効率的である。 だが現実問題それ何の役に立つん?と思わざるを得ないようなニッチな分野を研究する学者は多く存在し、その目的は個人の好奇心の探求に尽きるようにも思われる。 実際学者自身は知りたいことをただひたすら追いかけているだけなのかもしれない。 けれ

        • 彫刻おじさんに会って。芸術について考えたこと。

          彫刻師が人口8000人中200人以上を占める富山県の井波という街に行ったお話です。 ********************************** 彫刻作品を売るお店で湯のみをレジに持っていくと店主のおじさんが出てきました。 たぶん彫刻師の方ですね。 「これください。」 「あーそれいくらだった?」 「えーと、800円ですね。」 おじさんは商品の値段を把握していなかったようです。 まあいいでしょう。 私はレジの上に置かれたPayPayのQRコードを発見したので 「P

        ママの気持ちをイメージする

          印象に「残らない」宿をめざす――富山県井波Bed and Craft

          地域創生・不動産オーナー・逆転の発想への関心がある方へのオススメ記事。先日Bed and Craftの創始者である山川智嗣さん(コラレアルチザンジャパン)のお話を聞いたのでまとめてみました。 ※なお、画像は一休.comさんから無断で頂戴している。 Bed and Craft概要:日本一の彫刻家のまちの魅力を発信するしくみ 富山県南砺市に、木彫刻家が200人以上も暮らす井波というまちがある。豪農の旧家をリノベーションした古民家ゲストハウスでは、Bed(宿泊)だけではなく、

          印象に「残らない」宿をめざす――富山県井波Bed and Craft

          なぜ犬を食べてはいけないのか

          ワンちゃんはともだち!食べるなんて論外!! でも、牛や豚は食べても良くて、どうして犬は食べちゃダメなのかなあ。 ちょっと考えてみました。 ワンちゃんを食べる国もある アジア諸国では今でも結構食べられています。韓国や中国、ベトナム等々。日本でも外国料理店に行けばチャレンジできますよ。ちなみに、ヨーロッパで食べられることは比較的少ないそうです。 日本でも実は食っていた 証拠① 『日本書紀』天武天皇5年(675年)4月17日のいわゆる肉食禁止令で、4月1日から9月30

          なぜ犬を食べてはいけないのか