見出し画像

フリーランス日記 Vol.10 GoogleナビとYahooナビ

「これ、フリーランスとしての内容なの?」と言う表題ですが、出張撮影メインで活動しているので、ナビ大活躍です。と、強引に紐付けして話を進めます。個人的な結論から言いますと、Googleナビ一択です。

とは言え、どちらでも使えるような状態にしてあり、気分で使い分けしていたのですが、個人的にはGoogleナビの方が好み。

以下、箇条書きに個人的に感じた違いを書きます。車移動の際は地方都市部が目的地として多いので、そこでの感覚になります。

1.道の選択
Googleナビは「地元民の裏道では?」の様な道を選択していきます。センターライン付きで誰も走ってない道や、と思ったら、センターライン無、普通車同士離合ギリギリみたいな道も選びます。

上記が原因で、途中「コンビニ寄りたいな~」とか思っても、延々とそういうのが立たない裏道へ誘ってくれます。道だけは快適! そんな誘導に感じます。

Yahooナビは国道とか県道とか、主要道を中心に選ぶ傾向が強い感じがします。多少混んでいても無難な道へ。狭くて離合が…、と言う事を感じた事があまりない気がします。

主要道が多いので、コンビニやガソリンスタンド等が立つような道を選んでくれ、フラッと寄りたい時に寄れます。色んな面で便利な道を選択してくれている感じですが、そう言う道は自ずと皆さん使いますから、あまり空いている道を通った記憶がありません。

2.有料道路
Googleナビは何箇所かポチポチしないと一般道路のみを走る、と言う選択ができないので面倒です。

Yahooナビは目的地まで、どのコースを使うかの選択画面が現れるので、高速か一般道のみか選べます。ここは圧倒的にYahooナビのほうが楽です。

3.アイコン
Googleナビはアイコンもなく、道路地図のみなので道中にどんな施設があるか、よく分かりません。

Yahooナビはコンビニやガソリンスタンド、コインパーキング等、アイコン表示してくれるので何がどこにあるを視覚的に表現してくれます。

4.二画面表示
詳しくは、

こちらですが、Andoroidは二画面表示(アップル系も出来るっぽいですが、持っていませんので)が出来ます。それを利用してナビと他の何かを同時に画面表示することが出来ます。

Googleナビは二画面表示に対応しております。私の使い方では、ナビとYoutubeかYoutubeMusicを同時に表示し、音楽を流しながらナビしています。Youtubeは見てられないので、BGMがお気に入りの動画を流しています。

Googleナビは更に小窓表示もしてくれるので、二画面表示で他の何かを表示し、Googleナビは小窓表示で出しておく。そんな事も出来ます。

Yahooナビは二画面表示に対応していないので、ナビ以外は表示できません。やってやれない事はないので、強引に二画面表示させてますが、動作が不安定になり、ナビ画面が固まってしまったり等、してしまいます。


5.Googleカレンダーとの連携
仕事管理にGoogleカレンダーを利用していますが、カレンダー上にてその日の目的地を登録できます。それを利用してカレンダー上で目的地をタップすると、Googleナビが起動してナビを始めることが出来ます。

YahooナビはGoogleカレンダーと連携出来ません。会社も違いますから、無理なのは致し方なしですが、目的地を入力するのが面倒です。


ざっとこんな感じでしょうか。総じてGoogleナビを選んだ理由は 1.道の選択 と 4.二画面表示 です。

1.道の選択 は、私の車が軽自動車なので多少の狭さは問題ありません。一昔前のGoogleナビは「これ、チャリしか通れなくね?」みたいな先鋭的過ぎる狭道にもナビされた(それでも突破してました)のですが、今はそこまでの事はなく、普通車なら何とかなる位の道を選んでくれて、比較的空いています。

逆に普通車以上の車でGoogleナビは危険です。

Googleストリートビューより

ここは仕事帰りにGoogleナビで案内された道です。普通車でも危ない場合もあります。軽自動車をメインに、普通車の場合は覚悟をもって案内してもらいましょう。これでも一昔前に比べたら、この案内は良心的な道幅です。

多少の道幅は許容する。それよりも如何に早く着くか。ここに重点をおいてGoogleナビを選択しました。

Yahooナビは国道、県道、たまに番手なし道、と言うように主要道メイン。そこそこのトラックでも任せられる道を案内してくれます。
私は以前、仕事で積載車(車を積載して運ぶトラック)を運転することがあり、そう言う時はYahooナビを使ってました。

選択理由のもう一つ、 4.二画面表示 ですが、これは車内搭載システムの都合です。ナビから音楽から全て車載タブレットにさせていまして、同時進行してくれないと、ちょっと…、そんな理由です。

左半分は車輌情報。右半分はYouTube。右下でGoogleナビ 小窓表示させてます。
小窓は移動できます。ナビはこの状態でも音声案内してくれます。
二画面表示対応アプリであれば、左右分割で色んなアプリが起動します。

自動車用の専用ナビに比べると動作安定性に欠けます(稀に変な挙動をするので、再起動が定期的に必要)が、デバイス全体で¥14,000くらい、通信用のSIMが¥350くらいで運用できます。

車の利用が多く、だけどナビは高くて手が出せないよ…、の方には悪くない選択だと思います。アプリは皆様ご存知の通り、色んな物があります。一定クラスの専用ナビより、出来る事が多いです。

という事で、Googleナビを選択しました。使用状況・乗っている車によって一概なベストは出せません。私のケース、軽自動車で道中はなるべく短時間、二画面表示対応を目的としたらGoogleナビ。そんな結果でした。


インスタで写真を掲載しております。ぜひ、ご覧下さい!

https://www.instagram.com/azi_150/


読んでみて、1円でも価値があるなと感じて頂けましたら、1円寄付して頂けると助かります。