マガジンのカバー画像

Python

51
運営しているクリエイター

#cpp

Python と C++ の違いについて語ってみる【リスト内包表記】~副作用のないリストの初期化~

Python と C++ の違いについて語ってみる【リスト内包表記】~副作用のないリストの初期化~

リスト内包表記とはなんぞやPython には「リスト内包表記」という書き方があります。
百聞は一見に如かず。
ご覧あれ。

リスト1(Python リスト内包表記)

def test_a(): a = [i for i in range(0, 4)] print(a)

このマーカーの部分ですね。

これは、次のコードと同等です。

リスト2 (Python リスト設定)

def

もっとみる
Python と C++ の違いについて語ってみる【ブロックはインデントで】

Python と C++ の違いについて語ってみる【ブロックはインデントで】

今日は処理のブロックについて。
「ブロック」と表現したものの、C++ で正確になんというのか。
Python では「スイート(suite)」と言います。

for 文や if 文のように条件付きで複数の文を実行するときがあります。
この「複数の文の塊」のことです。

if 文で複数の文を構成する場合、 C++ では次のように書きます。

この赤い部分が if ブロックです。
C++ ではブロックを

もっとみる
Python と C++ の違いについて語ってみる【型宣言】

Python と C++ の違いについて語ってみる【型宣言】

Python はまだ書き始めたばかりなんだけど、 C++ との差異が独特です。Python の特徴が逆に C++ の性質を際立たせて見せたりするところもあって面白い。

先日、数学の未解決問題の一つである「コラッツ予想」を Python と C++ の両方でプログラミングしましたが、とても興味深い作業でした。
関連記事をリンクしておきます。

そして今日は、変数の型宣言について。

Python

もっとみる