マガジンのカバー画像

C言語

63
C言語に関するあれこれ
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

C言語教室 第8回 回答

C言語教室 第8回 回答

できたできた(笑)

課題回答
#include <string.h>#include <stdlib.h>void string_string( char*const ss, const char*const s1, const char*const s2){ if (ss == NULL) { return; } ss[0] = '\0

もっとみる
「C言語教室 第7回」ー後書きー

「C言語教室 第7回」ー後書きー

先日の「C言語教室 第7回 - 動的なメモリ割り当て」の回答を取り上げていただきました。
ありがとうございます。

そうすると、またいろいろ考えてしまふ(笑)。
もう少し書き足してみます。

動的メモリ今回は動的メモリに関する課題でした。
私は、
・動的にメモリを確保する関数と、
・解放する関数を
2つ用意しましたが、実際の設計では少なくとも更にもう一つ被せます。特に複数人で開発する場合、確保解放

もっとみる
回答してみました ~ C言語教室 第7回 - 動的なメモリ割り当て ~

回答してみました ~ C言語教室 第7回 - 動的なメモリ割り当て ~

こちらの課題を回答してみました。

早速。

回答#include <stdio.h>#include <stdlib.h>#include <string.h>char* salloc(char* str){ size_t l = strlen(str); char* _s = malloc(l+1); if (_s != NULL) { strncpy(_

もっとみる
C言語の for ループにみる副作用

C言語の for ループにみる副作用

先日、プログラミングにおける「副作用」について記載しました。

その際、次のようにも申しました。

『実は、C言語の for ループは副作用があると言われています。』

今回はその『C言語の for ループにみる副作用』について記述しようかと思います。

C言語の for 文の例例えば、n の階乗(n!)を求める関数です。

int fact (int n){ int i; int f

もっとみる
プログラミングと副作用と

プログラミングと副作用と

はじめにあまりしないことなんですが。
今回は少しだけ。
プログラミングの副作用について語っています。
ですが、私自身、この「プログラミングの副作用」について正確に把握できているのかどうかは心許ない。そのおつもりで読んで頂けると助かります。
もちろん、意見指摘反論など大歓迎です。

前書き ~Pythonのリスト内包表記と副作用と~先日、Pythonのリスト内包表記について紹介しました。

リスト内

もっとみる