ダイエットと睡眠の関係

みなさんは睡眠時間をしっかり確保できていますか?🌃
毎日よく眠れていますか?😴

知っとるわ!って方も多いかもしれませんが、ダイエットと睡眠には密接な関係があります🌃🌙*゚

毎日仕事や育児や勉強で忙しく、運動する時間を捻出することができず睡眠を削るしかない…と言う状況もとても理解できます😢🚨

睡眠よりも運動することで、気分や身体がすっきりして生活リズムが整うのであれば、それが合っているのかもしれません🥰
ですが、痩せるために頑張って運動を優先している方、なかなかそれで成果が出ていない方、
1度運動よりも睡眠を優先してみてほしいです🥰🌃🌙*゚

睡眠不足の悪影響

睡眠不足がダイエットにどう影響するのかを書きます✍️

食欲増進

食欲は、
胃から分泌される食欲増進ホルモン「グレリン」によって亢進し、
脂肪組織から分泌される「レプチン」によって抑制されています。

睡眠が短くなると起きている時間が長くなるので、長くなった活動時間に合わせて必要なエネルギーを確保しようと食欲が増進します😵‍💫
結果、食欲の乱れに繋がるのです💦💦

実際に、普段十分に睡眠をとれている人が4時間睡眠に減らした場合、空腹感や食欲は2割ほど増加し、糖質の高い食事に対する食欲は3割増加したそうです🚨

自律神経の乱れ

本来休息モードになっているはずの夜間に活動をすることで、常に交感神経(活動モード)が優位な状態を招きます。

通常は休息モードの時に血管が広がり血液の循環が促進され、体の老廃物が代謝されていきます💫
だけど、常時活動モードになっていると血液循環が悪くなり、代謝が下がってしまいます🥴

結果、肌のくすみやむくみなどに繋がるのです💦
寝不足の翌日に顔がむくんでいたり、化粧ノリが悪い…というのはこのことが関係しています💡𓈒𓂂𓏸

ストレスホルモンの分泌亢進


寝て欲しいのに寝てくれん……😭⚠️⚠️
とストレスを感じた脳は、ストレスホルモンの分泌を亢進します。

目の前に通り魔が現れたら…と考えてみてください🚨(例えが微妙)
逃げなきゃいけないから、とにかくたくさんのエネルギーが必要になります🏇
即座にエネルギーを作り出すために筋肉を削り、血糖値を上げます☝️

血糖値が上がるとインスリンが分泌され、
筋肉から作られた糖分は、筋肉に戻るわけではなく脂肪に運ばれていきます🚢
(筋肉に戻ってくれ🤦‍♀️)

つまり、食べているわけではないのに太りやすくなるということです🐷

成長ホルモンの減少

睡眠中は成長ホルモンというホルモンが分泌されます🦒
成長ホルモンは脂肪を分解したり、筋肉の修復をしてくれる働きがあります🔨💥
とーーってもありがたいホルモンなんです🥰💕

だけど!
睡眠が十分でないと成長ホルモンの分泌も減り、筋肉の成長や脂肪分解が正常に行われにくくなってしまうのです😢⚠️

ただただ勿体無いです🤦‍♀️

睡眠を味方につけよう

ここまで見ていくと、睡眠がもたらす効果ってめちゃくちゃ大きいと思いませんか?🥰

逆も然り、睡眠不足がもたらす悪影響もめちゃくちゃ大きいです🥺💦

食欲を敵にしないためにも、
脂肪分解を促すためにも!!
ダイエット中は特に、睡眠を味方につけない手はないと思います✊✊

毎日のトレーニングの効果を最大にするためにも、休息がとても大切なのです🥰💫
休息あってのトレーニングです✨✨

そういえば最近よく寝れてないなーとか、思い当たる方がいたら是非睡眠を優先してみてください🥰✨

忙しさや赤ちゃんのお世話などで、睡眠時間をなかなか確保できないという方は
時間ではなく睡眠の質を高めることをぜひやってみてください🥰🌃

まず、朝はカーテンを開けて朝日を浴びましょう☀️🌱
朝日を浴びることが、睡眠を促すホルモン分泌のトリガーとなります😁💕

あとは、朝から糖質とタンパク質を摂りましょう✨睡眠を促すホルモンの材料となってくれます🥰

家事や仕事が忙しくて食事が作れないとか、睡眠が不足してしまうという方もたくさんいらっしゃると思います🥺
そういう場合は、まずは自分の健康のために生活を整えて、良質な睡眠をとり、バランスの良い食事を食べられる環境を作ることが優先かなと考えます🥰

私自身、正社員での仕事と育児と家事の両立が出来ず、心身の健康を損なった経験があるので😵‍💫
手を抜けるところは手を抜いて
自分の体と心のゆとりも大切にしてくださいね😌🌈ダイエットはそれからです🙏
物や人に頼ることは悪いことではありません🥰

今週はめちゃくちゃ暑くなりそうですが、水分と栄養と休息をしっかりとって乗り切りましょう😁💫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?