マガジンのカバー画像

THANK YOU

228
「みんなのフォトギャラリー」に投稿した写真を使っていただいたnoteをまとめたマガジンです。嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます!
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

生理前の食欲止められますか??

一生太らない魔法の食べ方を お伝えしている ダイエットプロデューサー kaonashiです^^ あーーー! なんか無性に食べたい! なんかないかな? キッチンでうろちょろ! あーーー! なんでこんなに食欲が あるのかな? あーーー食べたい! カレンダーをのぞきこみ あーーー納得! もうすぐやってくる(ToT) 生理前の食欲がすごい❗ そして、イライラもすごい❗ ちょっとしたことでも キィーーー💢 子どもに怒り 主人にも八つ当たり! そ

テンパっている

おきぬです。 毎日note26日目。 テンパってます。 人事異動による引越と、それが決まる前から進行していた車の乗り換え。 社宅扱いなので会社を通して連絡すること、個人的に連絡すること、毎日どこかしらに電話かけたりメールしたり書類作成したり…… テンパってます。 最早どこが窓口なのか分からなくなってきた。 「担当の者に代わります」を×2くらいするもんだからワケわからなくなってしまい……。 次からはちゃんとそこ確認してから電話切ろう……無駄が多すぎる。反省。 そして、休

疲れる日。

今日疲れる日は明日も疲れるはずだ。 もし疲れなかったから少しばかり成長できたはず。 そういう日は誉めることにしましょう。 #この春やりたいこと

音を遮断する効果

高校生の頃から常に音楽を聴いていた記憶がある。 その頃はSONYのウォークマンが出始めで、当時は結構高価だったと思うけど、お金の使い道はレンタルビデオとレンタルCDだけだったので壊れるたびに買い変えていた。 音楽が特に好きだったわけでもないのに何で聞いていたのか謎だった。 でも、依存というほど肌身離さず持っていた記憶がある。 それが最近理由がわかった。 HSPという気質もあると思うけれども、とにかく耳から入ってくる音に意識が奪われる 要は他人の会話を無意識に聞いてしまうの

右側の心臓は

この音は右側の心臓の音です ズシンズシン ズシンズシン こっちは左寄りの心臓の音です トクントクン トクントクン 昨日は右側の心臓の音が全身に広がってまして 重くなっておりました 休む勇気がないのですよ 休む勇気が欲しいのですよ 休みたくてからだは重くて起き上がれないのにですよ 休まない?って まあ、昨日は昨日で休めない 今日は今日で休んでいるような感じ 変にバランスがこれで取れて 右側の心臓は休みました 疲れたら右側の心臓の音を聴けばいい ズシ

自己分析とは?

自己分析ツールを 試してみた後輩が結果を見せてくれた。 なるほど! 合ってるかもしれないね って話して 私もやってみようかなーって思った。 就活を経ていないので どうも 自分の強みも弱みも 分からないし 正直 考えたことなかった。 自己分析ツールって 自分から見た自分像なんじゃないかって 思うんだけど 違うのかな 意外な一面が分かるのかな。 でも 意外すぎると これは合ってないって思うから 私が自己分析ツールを作るなら 自己イメージの肯定をするような結果が出るように

赤い自転車はだれのもの?

こんにちは。1日1ほっこり。水亀由紀子と申します。 私、10年ほど赤い自転車でお買い物に行っています。赤い色は目立つので、スーパーでたくさんの自転車が並んでいても見つけやすいです。 そんなある日、買った本をわきに抱え、サドルの後ろにある鍵穴に鍵差し込んで「さあ、帰りましょ」。 ところが、鍵は入ったものの回らないんです。「ん~?」自転車をお使いのかたはお分かりでしょう。時々鍵の回らないときがあることを。 今日もそうなんだなと思いつつ、がちゃがちゃ。そこへ聞こえる小さな声

「いってらっしゃい」に込められた気持ち

時差8時間のやり取りは、一言で言うとカオスだ。 朝起きて「おはよう」と連絡する頃には、彼が暮らすスペインは深夜だし 向こうから「おはよう」と連絡が来る頃には、 こちらはすっかり日が暮れている。 そんな時差の中、意外と便利だなあと思うのが “Have a good day!” 。 いわゆる「良い1日を!」という言葉。 送る時間によって day が afternoon や evening、night に変わったりするけれど、 時差があっても使い勝手が良いから、お互い

苦労は買ってでもしろ?断捨離をしてワナビーから抜け出せた話

家計簿をつけている。「食費」「その他」「趣味・自己投資」の3つしか項目のないオリジナルものだ。 その作り方については詳しくはマガジン【オタクの家計簿】を見て欲しい。記事の最後にリンクを貼っておくので。 期末で年間払いのサブスクリプションサービスが支払いの時期なので、これらの固定費を見直すとともに消費を少し削るべくここ半年の支出を見直した。 結論として削れるものはあまりなかった。 外食費も衣料費も削れるところは大体削ってしまった後なので後は書籍代ぐらいだ。 随分お金の