見出し画像

『子供の心のSOS』は早期発見が子供の人生、命を守る!

こんにちは。あやねです。

この時期になると「夏もそろそろ終わりねと君が言う~♬」 
私が好きなアーティストの”夏祭り”の歌が頭でリピートされます。

しかし、まだまだ夏は終わらず暑い日が続くようですね。

体調に気を付けて乗り切りましょう!!

本題に入りましょう。

今回は『子供のこころのSOS』について書いていきますね。

【結果】
子供のこころのSOSの早期発見ができて安心ができます。
子供の命を守ることができる。
家族が笑顔になります。

【このような方に読んで頂きたい】
お子さんがいらっしゃるあなた。
子供のSOSを感じている不安なあなた。
子供のSOSを知らないあなた。

【得られる成果】
子供のこころのSOSを知ることができます。
子供のこころのSOSの対応法を知ることができます。
お子さんの不登校、ひきこもり、自傷行為、自殺を回避できます。

《子供が学校へ行きたくないと思う月》

子供が学校へ行きたくない月は4・5・9・1月が多いといわれています。

春休み、ゴールデンウイーク、夏休み、冬休みが終わったときとなっているようです。

大人でも長期休暇の後はお仕事へ行きたくないと思い子供の気持ちも理解できますね。

悩みやストレスを相談ができずにひとりで考え自分で感情の処理ができずに積もり積もったときにこころが壊れてしまいます。

《子供の心のSOSサイン》

●睡眠不足:十分な睡眠はこころを健康に保つために大切です

・なかなか寝付けない

・夜更かしをしている

・朝起きられない

・睡眠のリズムがくずれて夜中に目が覚める

・眠れないという

・寝すぎる

※【無料】LINE講座 登録募集中!

ご登録者20名様限定プレゼントを用意しています。
詳細はクリックを!

●食欲:ストレスやこころの病気から食欲に影響がでます

・食欲がない、食べる量が減った

・食べ過ぎる

・パン、ごはん、お菓子などの炭水化物を食べる

・急に痩せた、または太った

・体重を気にしている

ここから先は

2,600字 / 5画像

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?