見出し画像

成長するにつれて日々の暮らしの難易度が上がる【1歳2ヶ月】

娘ちゃんが動き回れるようになりすぎて、日々の暮らしの難易度が爆上がりしている今日この頃。

気が付けば娘ちゃんも今日で1歳2ヶ月。

この1ヶ月でもまたさらにぐんと成長したので、成長の記録をここに残しておく。

伝い歩きブーム、到来

我が家のローテーブルにつかまって、その周囲を360度ぐるぐるぐるぐると伝い歩いている。歩けるのが楽しいらしい。あまりに可愛すぎるので、タイムラプスで撮って何度も見返している。
キッチンでわたしが料理をしていても、備え付けの棚のところまでやってきて、スッと立ち上がり、楽しそうに伝い歩きをしている。わたしとキッチンの間に割り込んでまで伝い歩きをしている。かわいい。

1人で立てるようになった

どこにもつかまらずにスッと立てるようになった!最初は、よっこいしょ、よろよろ~って感じだったのに、すぐにコツを掴んだのか、今では貫禄のある仁王立ちでテレビを見ていることもしばしば。昨日は仁王立ちでテレビを見ながら拍手までしていた。拍手してもよろけなくなったところに成長をめちゃくちゃ感じている。すごいなぁ。出来ることがどんどん増えてくね。

歩く練習スタート

伝い歩きだけでは飽き足らず、最近はよく歩く練習をしたがる娘ちゃん。両手を持ってあげると、嬉しそうに部屋の中を行ったり来たり歩いている。まだ1人では歩けないので、わたしが手を持ってめちゃくちゃ支えているのだけれど、最近はその支える力も随分と弱めで大丈夫になってきたので、きっとそのうちすたすたと歩き始めるんだろうなと思っている。

本棚の本を取れるようになった

娘ちゃんの手の届かないように、あえて絵本は高めのところに置いていた我が家。それが、気づけば娘ちゃんが立つようになり、背伸びをしたらギリギリ絵本に手が届くようになってしまった。
気が付けば、絵本を引っ張り出して、床に座ってぱらぱらとめくっては楽しんでいる。それだけだったら微笑ましく見守れるのだけれど、知らぬ間に絵本をちぎって食べていたり、背表紙を破いていたりするので、本当に気が抜けない。

ドアを開けられるようになった

つい昨日のことなんだけれど、ついにスライド式のドアを開けられるようになった。娘ちゃんに触られたら困るようなものは、娘ちゃんが普段使わない部屋にまとめておいているのだけれど、そのお部屋に繋がるスライドのドアを開けられるようになってしまったので、非常に困っている(笑)
娘ちゃんは自分の力でドアを開けることが楽しいのか、何度閉めても開けようとするし、開けた先に普段見ることのないお部屋があるから興味津々で。ものすごいスピードでハイハイして棚を開けて中身を引っ張り出している。わたしのコットンを箱から出して散らかして遊んでいる姿を目にしたときに、これはもうどうしようもないなぁと諦めの境地に入った。
これはもう仕方ない。ケガの無いように、危険なものと本当に触られたら困るものはしまいこんで、あとは自由に遊んでもらうしかない。気が済むまで遊んでもらって、あとはわたしが片付ける。今は思う存分やりたいようにやれば良いよ、娘よ。

離乳食をなかなか食べてくれなくなった

気分じゃない時は口に入れたものをベーっと出したり、わざと床に吐き出してみたり、掴んでポイってしてみたり。もう、とにかく離乳食が大変。何を作っても食べてくれない、おまけにミルクまで飲んでくれない、みたいな日もあって、どうしたものか……となっている。
でも、ここでわたしが怒ったりすると、食事の時間が嫌な印象になっちゃうんじゃないかと思うので、ダメなことは「ここはこうしてね」と指摘しつつ、彼女の気が済むまで見守る体制を取っている。毎日、忍耐力が試されている。ここが頑張り時なんだ、きっと……!

そんなわけで、娘ちゃんの出来ることがどんどん増えていくにつれて、親サイドの生活の難易度がぐんと上がったことを実感した1ヶ月だった。

本当に目が離せない。娘ちゃんが寝ている時間だけが穏やかな時間で、それ以外は毎日壮絶だなぁと思う。
まぁでも、そんな日々を楽しめている自分がいるので、まだまだ余裕があるなあと思っている。本当にやばかったら楽しむなんて出来ないはずだからね。

日々成長していく我が子は本当にかわいい。毎日寝顔を見ながら「かわいいな~」って言っている。今も隣ですやすやしているのだけれど、まじで天使だなって思う。

来月には一体どうなっているんだろう。もう1人で歩けるようになっていたりするのかな。お外で手を繋いでお散歩するような未来も、もうそんなに遠くないのかな。楽しみだな。


そんなわけで、今日もおつかれさまでした。



この記事が参加している募集

子どもの成長記録

サポートいただいた分は、なんだかちょっとときめくものとか、心がうきうきするもののために使わせて頂きます。それをまた、noteに書いてみなさんにお裾分けできればいいなって思ってます。読んでくださってありがとうございます。