見出し画像

鉄印帳の旅~阿佐海岸鉄道~

シリーズでお送りしている第3セクター鉄道の鉄印を巡る旅

今回は待ちに待ちました!!世界初!DMVがスタートし運行開始したばかりの阿佐海岸鉄道の鉄印帳の旅をご紹介します

画像1

阿佐海岸鉄道は徳島県は阿波海南文化村~道の駅宍喰温泉までと

土日祝日は高知県は室戸は海の駅とろむまでを走り結ぶDMV(デユアルモードビークル)が世界初!2021年12月25日はクリスマスから本格営業運行開始したばかりです。

画像4

すごいですよね!世界初!なんですね

阿佐海岸鉄道は「あさてつ」の呼び名でファンや沿線の方から呼ばれているそうですよ♡新聞速報が25日当日徳島駅前にしっかりはられていました

画像2

徳島方面から鉄印帳の旅に訪れるには

画像3

鉄路ではJR牟岐線に乗ることになります

画像5

私は営業運行開始翌日、日曜に先日鉄印帳の旅に訪れてきました

画像6

阿佐海岸鉄道には現状、予約なしでは乗車が難しいんです!

発車オーライネットから、阿佐海岸鉄道を選択し乗車予約して乗るシステムを今とられています(今後変更があるかもしれません)

地元の方用に当日乗車できる座席も便ごとに確保されてはいるのでそのためJRとの接続が良い時間帯などは予約が集中してしまい座席を確保できないことも・・・あるかもしれませんね

画像7

まだ真っ暗な中出発し、次第に美しい朝陽が

画像8

車窓に見える中

画像9

阿波海南駅に着きました

JRとの乗り継ぎにはこの阿波海南駅を利用することになります

画像10

乗り換えにはスロープがありました

画像12

阿波海南駅隣接の交流施設はめっちゃ綺麗!

中は暖房がきいていましたし、

画像13

お手洗いもあり綺麗

画像14

コインロッカーもあります。

キャリーバッグなども入るサイズのものもあり便利です

画像15

さらに!!スマホの充電ステーションもありました

画像16

駅名表示板が!な~んと!え!!サーフボードの形をしていました

阿佐海岸鉄道ならでは!ですよね!

沿線はサーフィンのめっかなんですよ

※ちなみに私の夫のいとこもこの海南地域にサーフィンが好きすぎて家族で移住しているんですヨ!

画像17

ついにDMV車両とご対面!!

お~~!美しい青!この日の空のような!沿線の美しい海のような青色のぴかぴか車両にテンションがあがります

未来への波乗り!車両です!

画像18


車体にはウミガメや

画像19

伊勢海老駅長がサーフィンしている絵柄がデザインされていますよ

画像20

駅名の表示板の下部には路線が描かれていました

早速乗車!!

車内はマイクロバスの仕様です!

途中駅から乗車する場合には整理券が必要

画像22

座席は1両の座席定員は18人!座席数は16席とわずかです!

また座席の前後の幅は狭め!

画像22

さらに最後部の6のABCDはかなり狭いです!成人男性が4人座ると身動きとれないくらいです

画像23

また一人がけ側には優先席もあるため、大きな荷物を持って乗るのは基本難しい車内です

画像24

どれぐらいびっしりなのか・・といいますと・・・この画像でおわかりになるかな・・・笑

荷物はすべて膝の上でないと乗車が無理なんですが、

ガタイのデカ目な男性やややぽっちゃり系な方は、ひとりがけ席を予約されるか最善列の座席を予約されるか(少し足元の幅が広め)または・・2人分の座席を投資し予約されるか、あるいはJRとの接続がない、すいている時間帯をチョイスし乗車されるのがおすすめです。

2人がけ席にかなり体の大きな方が座られて、窓側の方・・・相当苦しく大変そうでしたよ・・・。

画像25

阿波海南駅はバスモードから鉄道モードに切り替わる駅なため、そのため

撮影スポットの表示がありました

撮り鉄の方がこの日もたくさん訪問されていました

画像26

モード切替駅には踏み切りがあるんですよ♡

実際にモード切替中には乗車時には車内では

ただいまからモード切替を開始します!モード切替スタートとアナウンスが流れ、地元の高校生の演奏する太鼓のBGMが流れ、威勢のいい掛け声が流れ、切り替えが終わると・・フィニッシュ!という声のアナウンスで結びになり運転士さんの安全確認後、出発になります

画像27

鉄道運行用の車輪がモード切替で登場!!

まるで!合体ロボット系の特撮ヒーロー戦隊ものみたいな外観でテンションあがりますよね

画像28

車内ではみんな動画撮影していましたよ

画像29

車内には子供たちが描いたかわいいイラストがたくさん飾られていました

画像30

窓側には非常用ハンマーに押しボタンなシンプルなつくりです

画像31

とにかくぎゅうぎゅうの車内で

朝、8時台の人気の時間帯には上着を脱ぐことも難しいし太ももはさまり苦しそうな方も・・・笑

隣席の方にお尻踏まれて「痛い!」という声も・・・

女性やお年寄りの方やお子さん、学生さんには狭くなく、乗車できるんですが、カメラやいろんなものをもって乗りたい鉄道ファンには狭いかも・・(正直な感想です)

画像32

鉄道モードで線路を走る際に座席の位置によっては振動があったりとアトラクションみたいで楽しい乗り心地です

画像33

途中、海部では

画像34

すごいトンネルが!!もともと山にあったトンネルだったのが山がなくなりトンネルだけが残っているんだとか

画像35

鉄印は

画像36

宍喰駅でいただくことができます

画像37

階段を降り、改札を出ると

画像38

鉄印帳と鉄印を扱っている窓口と

画像39

阿佐海岸鉄道のグッズ販売の窓口と現在2つに分かれています、

どちらも朝9時~なので早く着かれても9時までは鉄印もいただけないのでご注意を

画像40

鉄印は書置き印なためいただくのもスムーズです

画像41

販売スペースの後ろに、気になる水槽が・・・

画像42

伊勢海老駅長のあさちゃんとてつちゃんが!!!いました4代目だそうです

画像43

鉄印をもらう前に待つ間に鉄印帳の旅ショット

画像44

宍喰駅にはお子さんが遊べるスペースもありました

画像45

頂いた鉄印はこちら!鉄印帳なんと4冊!!

阿佐海岸鉄道のDMV営業運行開始までの間、全40社の中で阿佐海岸鉄道だけが鉄印帳がはじまってから鉄印販売をされていなかったため、

実は私は鉄印帳マイスターではあるものの!この日までは39社コンプリートの暫定鉄印帳マイスターでした!(しかも2周の暫定鉄印帳マイスター)ゆえに・・・2冊は、39社鉄印をいただいたマイスターになった後の鉄印帳なんです!

1乗車券、1種類鉄印、1鉄印帳がいただけるのでこの日4枚乗車券を(4回乗車した)持っていたので4つの鉄印帳が豪華に並んでしまいました

鉄カードもいただけ、さらに!いまだけ特典!DMV営業開始記念タオルにウエットティッシュまでいただけました!!びっくり

画像46


開業記念限定グッズもいっぱいうっていましたよ

開業記念入場券セットや

画像47

画像48

開業記念証も!記念に買いました

画像49

宍喰駅はエレベーターもあるのでお体の不自由な方やお子様連れの方にも優しい駅でした

画像50

宍喰駅で鉄印をいただき

画像11

折り返してきた、またまた未来への波乗り号に乗車

阿波海南駅までは鉄道モード

画像52

阿波海南駅から

画像51

阿波海南文化村まではバスモードで道路を走りました

画像53

阿波海南文化村で

画像54

鉄印帳の旅ショットをパチリ

首元に巻いたブルーのファーで鉄コーディネートです

画像55

阿波海南文化村は自由に見学できる関船展示館や

画像56


画像57

休憩できるスペースもある便利な施設なんです

画像58

売店コーナーもありDMV関連のグッズやお土産もあります

画像59

中でも!!この!DMV最中!自分で組み立ててつくる最中なんですよ

画像60

思わず私ももちろんお買い上げ

画像61

さらに徳島の銘菓も売っていました

画像62

ぶどう饅頭も1個単位で購入できて、鉄印帳の旅で美味しい甘味でホットできるんですよ

画像63

DMVカレーもありました

モードチェンジと同じく、味が2種類切替ながら楽しめるカレー!!面白いですね

こちらのカレーはレストランでのメニューでもありました

画像64

画像65

DMVの三色カラーのクッキーもありますよ

かわいいですよね

思わずこちらもお買い上げ!しました

実はレストランの営業時間は11時~なので早い時間に阿波海南文化村についてしまうと、自動販売機はありますが時間を過ごすのにちょっぴり寒い日には困ってしまうかも!

私もうろうろしていたらレストランの方が声かけてくださって、レストランはまだですがお買い物でしたらどうぞ!とあけてくださり助かりました。

三幸館のそうめん美味しそう!次は11時以降に訪れてみたいです

画像66

画像67

DMVは3色で、赤色は

阿佐海岸維新!号

画像68

画像69

土日に往復する室戸便にはこちらの赤い、阿佐海岸維新号がいっているそうで!

画像70

車両にはリョーマさんが描かれていました

画像71

そして緑色の綺麗な

画像72

すだちの風!!

画像73

車体に鳥とすだちが!!!

画像74

セーターの色で鉄コーディネートあわせてみました

画像75

今回赤色にだけ乗車できなかったんで、次回は乗ってみたいな

画像76

自動販売機にも緑のすだちの風と

画像77

未来への波乗りがありました

画像78

海南文化村から再び出発!

今度は阿波海南文化村~道の駅宍喰温泉駅まで完乗を目指します

画像79

昼間の車内はすいていてゆったりと座ることができました

画像80

鉄道モードで走る距離はわずか10キロ!!4駅!

画像81

画像82

途中、徳島県から高知県に!!入りこの甲浦で

画像83

モードチェンジ!バスモードに切り替わります

画像84

海の綺麗な東洋町ではいろんな方が手をふってくださり

画像85

美しい海とともに癒される体験になりました

画像86

道の駅 宍喰温泉着

画像87

この宍喰温泉は

画像88

目の前がご覧ください!

この美しい海

画像89

この景色を見るためだけに

画像90

訪れるのも素敵です

画像91

お土産や地元の直売所もあり

画像92

画像93

建物2階にはこんな静かに時を過ごせる空間も

画像94

またこれはうれしい!!電源スポットもありました

画像95

さらに!ペーパークラフトが無料でいただけました

画像96

画像97

鉄道模型もありましたよ

画像98

道の駅 宍喰温泉ではあっという間に時間がたってしまいます

鉄印帳の旅でやりたいことが多すぎて時間たりないかも・・・

画像99

なんと隣が温泉なんです

時間帯によっては温泉に入れないんですが私は12時すぎについたので

画像100

もちろん温泉です

画像101

ホテルリビエラ宍喰さんのフロントで申し込み

画像102

つるつるしたお湯で肌が滑らかになる温泉でした

宍喰温泉!ぜひ鉄印をいただいた後、よってみてほしいな

画像103

温泉に入ったら道の駅宍喰温泉ではグルメもぜひ楽しんでほしいなと思います

画像104


湯上りビールも飲めますし

画像105

海を眺めながら最高です

画像106

おすすめグルメは海鮮ひつまぶし

画像107

とてもおいしい3種類の食べ方ができて新鮮は海の幸の恵みを堪能できます

画像108

画像109

いかがでしたか?

画像110

阿佐海岸鉄道の鉄印帳の旅

画像111

世界初の

画像112

DMV!!!

画像113

鉄道モードと

画像114

バスモードを楽しめる!

一乗車で二倍楽しい体験ができること

阿佐海岸鉄道の鉄印帳の旅の魅力は

やはり世界初の走る!ところではないかなと私は思います

画像115

皆様も

画像116

阿佐海岸鉄道の鉄印帳の旅に

画像117

ぜひ訪れてみてくださいね!


よろしければサポートをお願いします。 記事の充実にしっかりと反映できるようにがんばります♡