見出し画像

コーチングとティーチング混ぜるな危険?!

わたなべあやかです。

ITメガベンチャーでコーチングや心理学などを取り入れ「人とチームを最大化させる風土作り」に取り組んでいます。

今回は、
コーチングとティーチングを混ぜてマネジメントとする時の注意点について書いていきます。

本来合わせて使うことでより強力になる両者ですが、混ぜることによってお互いの効果が相殺されてしまうこともあるので、どう注意すれば良いかをお伝えできればと思います。

▶︎ このnoteはこんな人のお役に立つかも
・マネジメントにコーチングを取り入れたい人
・ティーチングが身に染みている人
・様々なタイプのメンバーをサポートしたい人

コーチングとティーチングの違いとそれぞれの価値

コーチングとティーチング、それぞれの定義とお互いどういった場面で有効かということについては、
以下のみねさんのnoteがとても分かりやすくまとめられているので、是非ご参照頂ければと思います。

コーチングとティーチングはどちらが正解ということではなく、
経験の足りない人にはティーチング、自主性を高めたい人にはコーチングなど、対象者や相手の状況に応じて適宜使い分けたり、混ぜることでより幅広いニーズに応えることができる非常に相性が良いものです。

中途半端に混ぜるとどちらの良さも出しづらくなる

しかし、この両者を中途半端に混ぜてしまうと、以下のような弊害が起こるので注意が必要です。

1. 慣れた関わり方に引きずられる

コーチングによって相手の意見や考えを引き出すつもりが、ついつい自分が思う良いやり方をさせたくなって誘導してしまったり。
ティーチングで最善のやり方を示そうとしたが、ついつい相手の意思を尊重し委ねてしまって、スピード感が上がらなかったり。

何らかの目的意識を持ってやり方を選択したが、これまでのリーダーシップの癖によってそれが完遂できなくなってしまいがちです。

慣れたリーダーシップから中々抜け出せないかも


2. 受けるメンバー側が混乱する

また、受ける側も大変混乱します。

自分に任せてくれたのかと思いきや、突然リーダーが先導し始めたり。
自分に求められているものが何か分からなくなってしまうでしょう。

その状態でコーチングを受けても、メンバーはのびのび発言して良いかどうか分からなくなります。

上司は何をしたいんだろう?と混乱に繋がります

大切なのは、部下の状態や自分との関係値を見極めた上で
「今はどう関わるのが適切か」を判断し、意思をもってやり方を選択することだと思います。


一度ティーチングは捨てる気で取り組んでみる

おそらく、このnoteを読んでくださっている方は
「ティーチングは普段からやっているが、コーチングはまだまだこれから」という方が多いのかなと想像しています。

その場合は、
まずできるだけ「コーチングだけに集中する時間」を作ることをオススメしたいです。
慣れ親しんだティーチングが皆さんのコーチングを邪魔してしまいがちだからです。

アドバイスを与えたり、方向性を指し示すことを極力控えて、
相手から考えやアイデアを引き出すことだけに集中する時間を作るイメージです。

お仕事上で練習の場を作るのが難しければ、
まずはパートナーやお子さん・ご友人の話をただ聞く時間を15分で良いので設けることを提案します。

15分で良いのでコーチングに集中する時間を

「今日はどんな一日だった?」
「最近どんなことで困ってる?」
「今どんなことに取り組んでる?」

その会話の中で何かを解決しようとしなくて良いです。
ただただ相手が気持ちよく話してくれるようになったら、それでまずは十分です。

自分から何のアドバイスを与えなくても、自然と相手が元気になる。
そんな体験を重ねて欲しいなと思います。

意思を持って両者を使い分ける

こうした体験を重ねてくると、コーチングがどういった効果をもたらすのか、というのが徐々に皆さんの中で具体的になってくると思います。

もし身近に同じようにコーチングを学んでみたい人がいたら、お互いに練習し合うのも良いです。

自分が受けることによって、よりその理解が深まるでしょう。

自分の今の関わりが一体どっちなのか。
それは一体何のためにやっているのか。

この両者がしっかり自分の中で区別できるようになってきたら、ぜひコーチングをティーチングを織り交ぜて、最強のマネジメントパワーを発揮して頂きたいなと思います。


この記事が参加している募集

仕事について話そう

宜しければサポート頂けるとより一層頑張ります!頂いたサポートはより良い情報を皆様に届ける為の活動資金に全額充てさせて頂きます!