見出し画像

うっちーの育児日記vol.24〜読書記録「記憶脳(樺沢紫苑)」を聴いて〜

こんにちは。
うっちー@新米パパです。

いつもご覧いただきありがとうございます。
私のプロフィールは以下よりご覧いただけます。多くの方にご覧いただけると嬉しいです。

さて、昨日の投稿でオーディオブックを紹介させてもらいました。

早速、「記憶脳(樺沢紫苑)」を聴き終えたので感想などを紹介します。

1 この本を選んだ理由

効率よく勉強したい

先日、育休中の目標を投稿させてもらいました。

その中で、ファイナンシャルプランナーの資格取得を目標の1つとして書かせてもらいましたが、「育休中の限られた時間でいかに効率よく勉強するか」ということを学んだ上で勉強を開始したかったため、この本を聴くことしました。

地頭が悪ければ悪いなりに努力を

また、私は不器用な性格で、学生時代はあまり勉強ができる方ではありませんでした。(学校の宿題をこなすだけで精一杯でした)

地頭のよくない自分が資格試験にチャレンジする前に、「勉強法」を学んでみるのは、今後の自分のスキルアップに必要不可欠なことだ考え、自分を変える何かのきっかけとなればと思いながら聴き始めました。

2 この本を読んで学んだこと

前置きが長くなりましたが、本題に入ります。

「記憶脳」を実際に聞い後の率直な感想は、「学生時代にこの本と出会いたかった」と思いました。自分の息子が大きくなったら、ぜひこの本を読ませたいと思いました。

それでは、「ためになったな」という点を数点紹介します。

① アウトプットが大切

資格試験や受験などに向けて、しっかり記憶を定着させたいのであれば、「アウトプット」が大切とのことです。

アウトプットの方法が数多く紹介されていますが、3つ紹介します。

・人に話す
・学んだことをしっかり理解した上でまとめる
・ストーリー性を持たせて記憶する(例:語呂合わせ)

②SNSを活用したアウトプット

この本の中では、資格試験や受験に向けた記憶術の他に、普段の生活にも使える記憶術も記載されています。

その中で印象に残っているのが、読んだ本の内容を記憶するSNSを活用したアウトプットです。

この記憶術は、なんと「忘れてOK」。

しかも、本を読んだら感想をSNSに投稿するだけです。

SNSに感想を投稿し、後で見返せば、自然と「この本はこういうことが書いてあったよな」と思い出せるというものです。SNSに投稿すると誰かに見られるため、自然と良い緊張感を持って感想を書くことができます。

この他にも、仕事術についても色々紹介されていましたが、今回は割愛します。(全て有益だったため、興味がある方はぜひ読んでみてください!)

3 この本をどう活かすか

①ファイナンシャルプランナーの勉強に活かす

私は勉強する際、丸暗記や一夜漬けをすることが多く、覚えてもすぐに忘れてしまうことが多かったです。

これからは、人に説明できるくらい「理解」して、勉強した内容を妻に話したり、まとめたりして、効率よく勉強したいです。

②noteで読書記録

今後も、紙の本を読んだり、オーディオブックで本を聴いたりする予定です。

ただ読む(インプット)だけでなく、noteに感想を書く(アウトプット)ことによって、本に書いてある内容を自分の知識として蓄え、自己成長に繋げたいと思います。

4 初めての読書記録を終えて

こんなに真剣に読書感想文を書いたのは、高校生の時以来で、どのようにまとめるか苦労しました。

しかし、本を聴いた後に本の内容を復讐し、しっかり「アウトプット」することができました。

ただ、少し長文にすぎる気がするので、次回以降はもう少しコンパクトにまとめて、継続できるようにしたいと思います。

今日もご覧いただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件

#育児日記

49,232件