見出し画像

常温保存限界チャレンジ!3年もの塩漬けきのこを開けたらどうなった?

備蓄ってされてます?

今年は大きな地震もあったので
防災を意識した方も多いんじゃないでしょうか。

防災対策もたくさんありますが
真っ先に準備するのは食糧と水だと思うんです。

命に直結するものですもんね。

水、米、乾麺、レトルト食品、缶詰、乾物
あたりが一般的な備蓄ですが

私はちょっと変わった人間で
気になると色々実験したくなる性分でして。

自力でできる保存食を探求したことがあったんです。

これまで備蓄と題して色々試してみました。

生肉常温保存実験なんて
大変なことになりましたから。

(保存食が気になる方に向けて最後にまとめてリンク載せておきます!)

で、先日我が家でこんなもの見つけました。

とある本を参照に
「塩きのこ」というレシピで作ったものでした。

その本によれば

梅干しと同じくらいの塩分量なので
常温で1年以上はもつ保存食です

とのことだったんです。

常温で1年以上はもつ!

で、ラベルに書いてある日付を見ますと

「21.3.6」
とあります。

ん?今年って何年でしたっけ?

・・・2024年ですよね。

なんと

3年前に作った塩きのこを発掘してしまったのです。

(ホント、お前何してるん!と自分でツッコミたくなる)

あなただったら
この3年ものの塩きのこどうしますか?

食べる?
捨てる?

本日は

常温保存限界チャレンジ!
3年前の塩漬けきのこを開けたらどうなった?

をお送りします。

さぁ、どんな結末が待っているのか!?
乞うご期待!

冷蔵庫のない時代の常温保存法:塩蔵=塩漬けとは?

今でこそ冷蔵庫は一家に一台が当たり前ですが
そんなのはほんの数十年前からの話。

冷蔵庫ができる前は
様々な工夫を凝らして食べ物を貯蔵していました。

乾物だったり
微生物の力を使った発酵などは
日本人の大得意な分野ですよね。

そんな保存技術の一つが「塩蔵」です。

塩蔵とは塩漬けのこと。

塩で食材を漬けることで
発酵させてうまみを増すこともできますし
保存性を高めることもできるんですね。

海に囲まれた日本では
塩の活用は必然の発明だったことでしょう。

そんな塩漬けも塩分濃度で目的が変わります。

うまみを引き出すのが目的であれば
2%程度で良いのですが

最大限に保存性を求めるならば
梅干しに匹敵する「20%」

『冷蔵庫いらずのレシピ』

ちなみに参照したものはこちらの本です
(あれ?値段あがってる?)

今回は塩漬け20%レシピに挑戦したのでした。

では実際どんな感じで作ったか先にご紹介しますね。

長期保存用!塩きのこのレシピ

【塩きのこの材料】
きのこ 好きなだけ
塩   きのこの重量の20%

おすすめはしめじやえのきだけ。
しいたけなどはスライスします。

【塩きのこの作り方】


1.きのこをさっとゆでて(蒸してもOK)柔らかくする
2.ザルにあげて軽く水を切ってから、重量の20%の塩をまぶす
3.瓶に入れて保存する

塩きのこを食べるときの注意

そのまま食べるにはしょっぱいです!
水に30分くらい浸して塩抜きをしてから食べましょう。

しょっぱい分、保存性は高まるんだそうです。

著者によると1年以上はもつそうです。

で、3年前の塩きのこは?

話は現実に戻ります。

3年ものの塩きのこが目の前にあります。

開けるのが怖い・・・

参考書籍『冷蔵庫いらずのレシピ』では

常温でいくら置いても腐らないという
塩蔵の意味が出てきて保存性は完璧

とあります。

ってことは3年過ぎても大丈夫・・・かもしれない。

では、腹を括ります。
息を止めながらフタを開けますよ。

見よ、これが3年間常温保存したきのこだ!

ばーん

危険な保存食の見分け方①におい

食物が腐ると酸っぱい匂いや腐敗臭がします

腐敗チェック第一弾は嗅覚です!

過去、カレーの臭いに紛れた腐敗臭を
見極められなかったために
相当酷いことになったことがあります。

そこから編み出した嗅覚チェックのコツは
はじめのひと吸いに集中。

何度も嗅いでいくと分からなくなるんです。

全集中、鼻!

くんくんくん・・・

「もやっ」

うん・・・?

なんとも判断できないような香りが鼻をくすぐります。

腐っている?
いや、ただのきのこ臭なのか?

これはなんとも言い難い臭いです。

そうです、きのこはもともと菌類。
臭いも独特なので判断に困るときた!

もしかしたら大丈夫なのかもしれない。

けど、やっぱりダメなやつかもしれない。

分からん!
ってことで判断は△にしときます。

別の方法でもチェックしてみましょう。

危険な保存食の見分け方②見た目

カビが生えていないか、変色していないか外見を要チェック

続いては視覚チェーーーーック!

なんだか、よく見ると茶色いきのこの表面に
もやっと白っぽい何かがまとまりついています。

ん?これはカビとは違うもの?
大丈夫なのか?

上の部分からは怪しさを感じましたが
その部分をめくって
底の方のキノコを見てみると・・・

なめたけみたい!

白っぽいものはなく一見大丈夫そうです。

ですが、カビや菌類って
見えていない部分に根っこの菌糸部分が
かなり広がっているって言いますよね?

安全そうに見えて
びっしり菌糸がはびこっている可能性は
拭いきれません。

できればここでやめたい・・・。(本音)

でも実験は実験。
引くに引けません。

明確なダメな理由が欲しいんです。

「あ!腐っている時は粘りが出ることもあるじゃん」

ってことで、最後のチェックポイントに行きます。

危険な保存食の見分け方③触感

ぬめりや糸を引くものは危険

ということで
箸で怪しい部分をゆっくりつまんでみると・・・

ほんの一瞬びよんと糸が伸びます。

これは腐敗・・・?

でも、そもそもえのきだけって
ちょっとトロっとするじゃないですか。

この伸びは腐敗なのか?
いやきのこの元々のねばっこさなのか?

全然わからん!

分からないけど・・・
分からないけど・・・

食べたくはない!

本能が拒否っておりますので
実験と言いながら今回は

食べない選択をさせていただきます!

【結論】
3年もの塩きのこ実験
食べられずに失敗

だって腸のカビとか嫌だし~
2023年の夏の猛暑で腐った瓶詰めもあるし~
きっときのこってやばいし~
(言い訳)

あ、一応ペロッと舐めてはみましたが
しょっぱかったです。

舌がビリビリしなかったので
もしかしたら大丈夫だった可能性はあります。

ただ、その夜。

お腹は下さなかったものの
少しガスが溜まってゴロゴロしていたのは
塩きのこのせいだったのかは分かりません。

もし勇気がある方がいれば
塩きのこ長期保存チャレンジしてみてください!

まとめ

常温保存限界チャレンジ!
3年前の塩漬けきのこを開けたらどうなった?

の結果は、食べてないけど限りなく黒!

手作り保存食は
何らかの要因で中身が変化する可能性もあります。

決して過信せず
程よい期間内に食べることを推奨します。

以上、綺麗道がお送りしました~。

あなたのスキ&コメントが励みです💖

今日の参考資料:
冷蔵庫いらずのレシピ~残った食材は「干す」「漬ける」でササッと保存!~
著:按田優子

備蓄保存に興味のある方におすすめ記事はこちらです

どこにもない!?体当たり備蓄保存記事を集めました

生肉は常温保存できる?『冷蔵庫いらずのレシピ』検証実験してみた【食糧危機対策】
自家製びん詰でとりあえず冷凍から卒業。備蓄の選択肢に入れとこか。常温保存は魅力的
極めつけ買う以外の食糧備蓄方法。私の備蓄遍歴を公開します
【干し部】今、備蓄するなら乾物という時代
備蓄リストの新提案。1年間常温保存可能な玉ねぎ~芽が伸びた去年の玉ねぎを食べたレシピとは?
【究極の食糧備蓄】初心者が0から雑穀を作ってみたら~凄惨を極める粟の脱穀で農家の苦労を知る(実体験)
【食糧備蓄 極】0から雑穀作り 畑初心者の挑戦【1】なぜ雑穀作りなの?
ヘルシー&ミネラル美人になれるたらこ風スパゲッティの作り方 子供安心 備蓄にも


サポートしてくれなんて滅相もありません。 もしそんな奇特な殿方・ご婦人がいらっしゃった場合は、感謝しすぎて鼻血が出ることでしょう。(出なかったらすみません) そして大切なお気持ちは ”恩送り” に使わせていただきます。愉しくて温かい ”和” が広がりますように。