見出し画像

公務員として働くために必要なこと(統合失調症と診断された私が、結婚・出産し、公務員になった話その6)

今回は、私が公務員として働いてる現在実感した、最低限こういう能力や処世術があれば、統合失調症でも公務員として働けるだろうと思っていることを書いていきたいと思います。8つあります。

1つ目は、立ち直る力。いろいろ嫌なことはあります。障害者だからといつも周りが優しく丁寧に接してくれるわけではけしてありません。嫌な感じの人もいます。仕事上のアクシデントもあります。数日かかったとしても立ち直り、また次へ向かえる回復力がある人であれば、働ける可能性はあります。

私の場合は、発症して間もない時期は、立ち直るのにすごく時間がかかりました。しかし、症状が安定して落ち着き、仕事もするようになり、経験を積む中で、少しずつ立ち直る力がつきました。精神障害者でも、精神力は鍛えられます。それは私の経験上、断言します。少しずつ少しずつ、立ち直りも早くなっていきました。現在では、一晩寝れば立ち直ってることが多いです。

立ち直るためには、休養と睡眠は必要です。悶々と起こったことを考えてしまったとしても、ゆっくり身体を休める時間が必要です。私の場合、それがベストな回復方法だと思います。好きなYouTubeを見たり、文章を書くことも私にとっては気が紛れることではありますが、ベストなのは、ゆっくり休んだり、ちゃんと寝ることです。薬の力を借りてでも、睡眠はちゃんと取った方がいいです。


2つ目に、ある程度のコミュニケーション力。会話が上手とか仲良しをすぐ作れるとか、そこまでは求められません。そうであれば、なお楽で、楽しく仕事に通えるでしょうけど。会話が通じて、求められていることが理解できる、その程度のコミュニケーション力は必要です。性格の良さとか気立てがいいとか愛想がいいとかそういうのよりも、言われていることを理解して行動できること、こちらもちゃんと人に言えること、つまり通じ合えること、それは最低限、必要です。コミュニケーションの基本的なことだけど、印象の良さがあればなおよしだけど、それよりも本当に基本の通じ合いができれば、働ける可能性が高いです。

私はけしてコミュニケーション力は高くはありません。すぐ仲良しを作れるわけでもないし、気が強い人や怖い人に言い返したり、堂々と主張するのも苦手です。いろいろな人と分け隔てなくうまくやれるほどの力もありません。だけど、わからなかったらちゃんと聞いてそのままにしておかないとか、言うべきときは怖くても言うとか、それはやっています。もしそれができないのであれば、今より困ることが多かっただろう、と思います。最低レベルかもしれないけど、基本的なコミュニケーションは必要です。

3つ目に、いい意味で鈍感なこと、気にしない力、スルー力です。私と同じ課にも、私をバカにして笑い物にして話してるクソジジイとかいます。私をネタにして笑い話をしてるなーとか、聞こえてくる会話からわかります。(被害妄想ではなく)最初は、スルーするのが難しく、気にしたりしていました。しかし、三年目の今は、人をバカにしたり笑い者にしたりするヤツの方が、障害者の私よりクソバカだと腑に落ちて、スルーすることができています。なんか言われたら心の中で「お前の方がクソジジイだよ‼️」と言ってやります。障害者の人は何もかも自分のせいにしてしまいがちですが、バカにしてくるヤツの方が最低人間なのを、けして忘れないでください。

心の中で悪態をつくことを推奨します


4つ目に、一週間フルタイム勤務して、なんとか乗り切れる体力。例え体調悪い時に休んだとしても、周りからも問題視されないくらいには通勤しなきゃならないので、それくらいは出勤を続けられる体力です。昨今、ムダに残業してるといろいろうるさい世の中にはなったので、残業までは以前より求められません。だけど定時までの出勤をある程度はできる体力は必要です。私は、体調悪いときや、子どものことで休んで、休み過ぎだとちくちく言われていますが、課長レベルで問題になるほどの休み方ではないので、大事にはなっていません。

5つ目に、少数でもいいから仲間、愚痴を言える、心許せる人がいること。私にもごくごく少数ですが、一緒にランチに行けたり、愚痴や弱音を言える人がいます。そういう人がいれば、心強いし、支えとなります。


スリランカカレー食べながら愚痴った


6つ目に、自分の障害の特性を職場に申告できること。それはいざというときも救いになります。私の場合、採用時から伝えていましたが、直属の上司にはちゃんと伝わっていないです。近いうちに、きちんと課長に伝えようと思っています。

7つ目に、公務員という立場で働き続けるからには、ハメを外して変な言動をしないこと。飲酒運転とか痴漢とか不倫とか逸脱した言動をしないこと。

最後の8つ目に、公務員生活に期待しすぎない、パーフェクトを求めないこと。普通に勤務できる、最低レベルでいいくらいに期待値を下げること。公務員生活が周りの公務員よりもパーフェクトでなくとも、諦めること。活躍して注目されるとか、出世コースを期待しないこと。これはあくまで私の場合で、活躍して出世する障害者採用の方もいるかもしれません。私の場合は、普通に勤務できるくらいの人間関係や環境であれば万々歳と思っています。それくらい期待値を下げておいた方が、ちょっとしたことにも感謝できます。


以上が私が働いてきてリアルに実感した、公務員として働くために必要なことです。何か参考になれば嬉しいです❗️


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,596件

#私のストレス解消法

11,188件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?