見出し画像

「好き」は強い

子供が物事を素早く習得する時は、興味を持てる「好き」なことをしているからなんだろうなぁ…と思える出来事が最近2つあった。

1つ目はこま回し。

息子が通う幼稚園では、こまも遊びの1つに取り入れていて、年に1回希望者が参加して大会も行われる。

年少の時はそれほど興味を示さなかったが、年中になってコツを掴んだのか高い確率で綺麗にこまを回せるようになってきた。

そうしたら、今度はそれを手にのせる技を習得したくなったようで、たまに家でも練習をしている。

ちょっと前も、今からこま回しの練習をすると言ってやり始め、1時間以上何度も紐を巻いては投げ、失敗してはまた巻いて…を繰り返していた。

youtubeなどで上手い人の動画を見ると、手にのせるためにはもっとこまを安定させてしっかり回す必要があるようだ。息子のこまは回ってはいるが、まだまだ左右にかなりふらつきがある。この動画よりもっと上手に回せる時もあるが、回った後に紐を引っ掛けて上にスッと引き上げるコツも必要。

まだ1度も成功していないが、いつかできるといいよね!



2つ目は手を使って作るシャボン玉

これも根気よくやっている。🫧
ボディーソープとシャンプーを少しずつ手に取り、少しのお水を入れて両手で泡立たせ、親指と人差し指でひし形を作った間からシャボン玉を作って飛ばす遊び。

お水の量や泡だち加減でシャボン玉もできたりできなかったりする。何度も何度も挑戦してベストな分量の加減を模索している。

そして、このシャボン玉作りも毎日やっていたので作れる確率が上がってきて、今ではシャボン玉を手に乗せてみたり、2つのシャボン玉を合体させてみたり、シャボン玉の中に指を入れても割れないスゴ技を披露してくれたり、シャボン玉を自由自在に操る人っぽくなっている 笑。

手に泡がついているとシャボン玉って割れないで手の平でキャッチすることができたり、両手に乗せたシャボン玉を合体させることができるんだねー!😵


まぁ、こんな感じで好きなことへの集中力と根気の良さが半端ない。失敗しても「次こそできるかも!」と何度も繰り返して黙々と挑戦している。

勉強、スポーツ、楽器、なんでも習得するためには、やっぱり「好き」が大切なんだと思う。

この2つの遊びも一過性かもしれないけれど、こういう「好き」を積み重ね、「好き」の世界をどんどん広げながら多くのことに興味を持って、色んな分野のことを学んでくれたらなと思う。


もう数週間で5歳…早いなぁ。😌




この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

子どもの成長記録

記事を読んでくださりありがとうございます♪良かったら是非サポートお願いします!いただいたサポートは今後の活動に使わせていただきます。🥹💕