「うわさ話」に心がザラつくなら、 ”機能と起源” を知っておくと スッキリ できるかも。|心穏やかに過ごせる提案も添えて。
あなたは、うわさ話に参加する人?しない人?
多くの人は、どの立場も経験したことがあるでは?
---うわさ話に快く参加
---うわさ話に不快に参加
---うわさ話には参加しない
---うわさ話の対象になる
ここ数年の私、下二つに属するばかりなような…笑
それで良いけれど、実は ちょっと寂しい時も😂
*:.。.:・:.。.:*・゜゚
うわさ話は、成人の会話2/3を占める行為だそう。
ーーなぜ人は、こんなにも “うわさ話” をするのか?
不思議だなぁ…って思っていたら、こちらの本で 偶然答えを見つけスッキリ!
分類を少し変え、共有します。
知ることで、一緒に爽やかになりましょー♪
■実は うわさ話に 「素敵な機能」が!
うわさ話≒くだらない≒人を傷つける 的なネガティブな印象ってありません?私の中ではそんなイメージが強かったのですが、偏った見方だったようです。
--1)集団にとっての「うわさ話」
集団の単位でみると私たちをよい一員にする効果があるのだそう。
確かに!その集団に属する人に 生の話を聞くことで知れる風向きってありすよね。それを踏まえた上で行動すると、お互いにとって気持ち良いコミュニケーションに繋がることが多いと 自分の体験を振り返っても感じます🤔
*:.。.:・:.。.:*・゜゚
さらに、
「まさに うわさ話に心がザラつく部分なのよ!」と全力同意をする記述も😭
一方で、うわさ話は 対象者に対する批判より、自分について多くを話すもの、との考察もあるそう。
「こんなひどいことされて、困ったのよ〜」なんて展開の会話でも、自分の困りに共感や労いが欲しいというのが本題ということでしょうか?(うーん、子どもや夫関連の事件は、まさにそうかも😂笑)
--2)個人にとっての「うわさ話」
個人単位で見ても、より良い行動のきっかけとなるようです。
ネガティブなうわさ話を聞くと自己肯定感上昇とは、なんて心臓に悪い結果。笑)この場合、問題点は うわさ話が理不尽なものだった時?…なんて思ったものの、実際には たちの悪いうわさは3〜4% にすぎないとの報告があるようです。みなさん、案外 穏やかにうわさ話を楽しんでいるのですね〜☺️(蚊帳の外になりがちな者としては 嬉しい報告です♪笑)
*:.。.:・:.。.:*・゜゚
うわさ話は、
適応するために必要不可欠な “知的な活動” であるとも言います。
本やTVからの情報より、自分の境遇に近く 細かい情報が多いうわさ話。確かに、現実的な自己実現の為の 思考実験には必要不可欠な情報です🤔
また、
集団での「人間関係」って、変化が激しくかなり複雑な事ありますよね😭
「人間関係」を複雑な個人戦ゲームと捉えた時、うわさ話はゲーム攻略の必須スキルなのですね。うわさ話に敏感な人は「人間関係ゲーム」では 最強プレイヤーを意味する、と心得ました!笑
■うわさ話の「起源」、時代に伴う「変化」
うわさ話を歴史の角度から 眺めてみましょう🔍✨
--1) 起源は類人猿まで遡る
うわさ話の起源は、類人猿を思い出すと良いそう。
--2) 人類進化と共に「うわさ話」に!
人類がより知的に、活動は複雑になり、コミュニティは肥大化し、身づくろい行動は、より効率的な「うわさ話」へと変化します。
--3) ITの発達で、その場は「SNS」にも!!
多くの人が夢中になるSNS。その魅力は、凄まじい量の「うわさ話」に簡単にアクセスできる状態だからだそう。一方で、興味深い記述も。
なんとー!SNSをつい見てしまうのは、類人猿の頃からの習性だったとは!笑)さらに、直接話すのに比べ、SNSは 費やした時間に比例した成果を得ることが難しいという厳しい現実が?(note読むの楽しいのに辛い…😭笑) 直接顔の見えないSNSでは、前述した たちの悪いうわさは3〜4% の割合も変わってきそうです🤔
■知識を得た今、”うわさ話” にどう対処する?
私だったら、「今後 どう考え対処する?」をまとめてみました✍️✨
--1)うわさ話に参加する時
いつも同じ様な話を繰り返す状態だったり、普段は参加しないのに急に輪に入れて貰った時、なんだか居心地を悪く感じることがあります 🌀
うわさ話≒身づくろい 。
うわさ話をする事自体に意味を見出す以外にも、何かの時のために関係を作っておくという役割がある訳です。会話に楽しさを見出せない時は、後者に価値を見出し、その場にいる人が程よく楽しい時間を過ごす事に集中すると良さそうです。
また、本には、「人は話したい生き物であり、聞くのは我慢が必要」との内容が繰り返しありました。なので、うわさ話の場を借りて、自分の聞く姿勢を模索する練習をさせてもらうのもスマートな選択肢と言えそう🤔✨うわさ話の場が、「話したい人・聞く練習をしたい人 」の両者の目的を満たすwin-winな場になり得ます。
うわさ話に敏感な人を警戒したくなる気持ちが生まれた時には、「あの人は身づくろいのプロフェッショナルなのね!」と置き換えたいと思います😎✨猿山で 常に誰かの身づくろいをしているお猿さんをみた時、嫌悪感を抱くことなく「優しいな、世話好きねぇ」と明るく受け止めると思うのです🐒このお猿さんのイメージを挟み過ごしていれば、いつかお猿さんを抜いても 「うわさ話に敏感な人≒優しい、世話好きな人」と相手に尊敬の念を抱ける自分になれそうです♪
*:.。.:・:.。.:*・゜゚
--2)うわさ話に参加しない時
うわさ話の輪に入りたい訳ではないのに、視界の範囲に うわさ話に勤しむ輪ができていると、自分が小さくなる感じ、ありませんか?😂
私はそうで、「このネガティブな感じ、なんでかなぁ?」と不思議でした。
でも今回、この感情は 自然な反応で心配不要だと思えました。うわさ話の輪に入らないのは、猿が身づくろい大会に参加できていないのと同じ。うん、ちょっと寂しく?疎外感?なんかを感じるのも理解できます…よね?🙈💦恥
また、集団がより良く、集団のために個人がより良くいるためには、うわさ話は必要なものと学びました。ただ、”集団の幸せ” が、”個人の幸せ” と必ずしも一致する訳ではないと思うのです。そこを『明確に分けて認識』できると、自らを理性的にさせ、平穏をもたらす心強い学びにまで繋げられます。
ーーえっ?参加せずとも 心穏やかって!?
それは、羨ましい限りです!きっとあなたは、類人猿の頃からの習性を超越した、精神的に進化したタイプのお人なのでしょう。
類人猿から未だ脱却できない私としては、
ぜひ あなたの思考から学ばせていただきたい!!
*:.。.:・:.。.:*・゜゚
--3)うわさ話の対象になった時
うわさ話で困るのは、その対象になった時?
私なら、そんな状況は 心がザラつきまくりです〜😭
でも!
こんな可能性、考えられませんか?
スマートフォンの普及で、
現在の「人間関係ゲーム」攻略法が変わった可能性です🤔
うわさ話は 人の生存・成功確率を上げる為の手段。
----起源は2人で行う「類人猿の身づくろい」
----それが、ずっと速く4人程が参加可能な「直接話す」という効率的な形に
さらに現在では、
----人は テキストでも気軽に会話をするように
スマホのテキストによる会話は、場所や時間に縛られる事なく、瞬時に多くの人と言葉を交わせる『最強に効率的なうわさ話の手段』です。
つまり、
人は凄まじい勢いで「身づくろい」が可能に進歩。
ーーこれで、仲間が増え、生存・成功に繋がる?
ーーこれは、安心の材料になる?
*:.。.:・:.。.:*・゜゚
いえいえ、そうは言い切れないと思うのです。
人間関係は、維持に 時間と労力が必要。
---時間は、どんな人も平等で1日24時間
---人の脳は、真のマルチタスクは難しいみたい
---今は話す以外にも、娯楽の選択肢が豊富
---人生百年時代、技術革新により学び直しも迫られる
私たちの貴重な時間と労力、
---簡単に広がった人間関係にありったけ注ぐ?
---それが、自分の幸せ へ本当に繋がる?
うわさ話の対象になった時は、
不正確なうわさ話を流す人、正確な情報だったとしても話し方に悪意を含む人、それを鵜呑みにする人、そんな人達の存在を知る機会と言い換えられると強い。
ーーちょっと流石に、この表現は乱暴すぎる?
*:.。.:・:.。.:*・゜゚
会話は、「話す」と「聞く」で成り立ちます。
この篠田さんのお言葉、とっても素敵。
会話の先に 美しい景色が広がるって私も信じたい!
ーーコミュニケーションの先に、
その人を大好きになる時間があり、
相手の思考を通してみる世界にワクワクし、
お互いの見える視野が広げられる。
そうやって、形作られた人間関係は 強く魅力的
----柔らかい赤土の大地を、
一歩ずつ、一歩ずつ、
お互いの全体重を乗せ 踏みしめていき、
強く硬質なものに変貌させる。
そうやって、形作られた地面は 雨風に浸食されない
この姿勢の「聞く」をするのは、
沢山の人には難しい。
だから、
人間関係を絞ることも必要
うわさ話の対象になるのは
嬉しい機会
ただ、注意すべき事 ))
人は 時間と環境で変化するもの。
この絞りも、焦点の移動や範囲の変化するものと認識すべし、です。
・゜゚・*:.。.:・:.。.:*・゜゚・*:・・
どうでしょう?
これで、うわさ話の対象になっても 心穏やかに過ごせる気がしませんか?😘
でも、これもきっと。
同じ知識を得ても、その人の経験や環境に影響を受けた思考を通して 選択肢を作ると、違った形が生まれるものなのだろうなぁ…🌱と思うのです。
■あとがき
私の備忘録を兼ねて ____✍️
「LISTEN」は、「聞く」の辞書に思えた。
「聞く」は、「話す」以上の力強さを持つと理解。
「聞くこと」は最高の知性、このパワーワードに納得しかない。
ただ実は、約4cmという厚さに 躊躇。笑
*:.。.:・:.。.:*・゜゚
購入の背中を押したのは、娘の出来事だった。
ーー聞き流すは習う機会がないけれど、必須では?
と猛烈に「聞く」を知りたくなる。
*:.。.:・:.。.:*・゜゚
余りの長さに 息切れしつつ読み進めると、
ーーこっちにも繋がるなぁ…と面白さに気づく。
いつも私は、「論破と議論の境目が分からない…」と感じ、息子との会話の距離感に困っていた。「どう言葉を返せば良い?」と話し方ばかりを気にしていた。けれど、その境界線は『聞く姿勢』では?と気がついた。
嬉しくなって、「さらに進むぞー!」と既に教えて貰った考えを改めて再読した。ここでようやく、「聞く姿勢が大切、受け止める姿勢が大切、って皆さんに教えてもらるじゃーん!」と繋がる。自分の想定以上に 聞くセンスが無いと認識する。(チーン😭泣)
*・゜゚・*:.。.:・:.。.:*・゜゚・*:
私は 先の見えない会話は苦手。
分からないことばかりの会話も恐怖が強い。
今の私が、悩みがちな事柄。
子ども達が、抱え始めている疑問。
「聞く」と向き合うのが一番の近道 と感じた。
(---近道とか言っている時点で、ズレそう。笑)
あまりの情報の膨大さに、
本の内容の ほとんどが私の脳からこぼれ落ちてしまった。
時間を置き、
文章を眺め考えを巡らせ、
身近な大切な人に質問して聴いてみることで、
ーー「聞く」を極めることに精進したい
最後までお読みいただき 感謝です!
*・゜゚・*:.。.:・:.。.:*・゜゚・*:
最後までお読みいただき、ありがとうございます。感謝です。サポートも嬉しいのですが、『スキ』をいただけるならば、ポジティブに今日も頑張れます♪