見出し画像

ひごろのひとこと(2024年2月4日) 立春

前日である節分の2月3日には、
鬼退治の豆まきをして
恵方巻きを食べました。

恵方巻きを食べる文化は
淡路島でも昔からある風習で、
恵方を向き、無言で一本を食べ切るのが本流。

そんな風に食べると、味がわからなくなるのが
もったいないので、
一口大に切った巻き寿司を、よく味わって食べました。

「節の分け目」である節分。
旧暦だと大晦日にあたるでしょうか。

ということは、2月4日の立春は、お正月。
新たな暦の、始まりとも言えます。

1月1日がお正月、となったのは
たかだか約150年前かららしい。
日本は長いあいだ、立春のこの日が新年の始まりだったのですね。

新たな年、「甲辰」が始まりました。
龍が体をくねらせて天に昇るように、
激しい変転変化をしながら、成長する年だそうです。

1年、どなたさまにとっても、良き年になりますように。


この記事が参加している募集

#3行日記

43,079件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?