見出し画像

12月32日、ゆき【短編小説】

この作品は、生活に寄り添った物語をとどける文芸誌『文活』2022年1月号に寄稿されています。定期購読マガジンをご購読いただくと、この作品を含め、文活のすべての小説を全文お読みいただけます。
 

 二両きりの電車のホームで待ち合わせた里見さんは、長身を黒いロングコートに包み、ひらひらとわたしに向かって手を振っていた。

 ”天ノ里の神社へ行きませんか”

 里見さんから初詣の誘いが入ったのはついさっき、年の瀬迫る12月31日の夜のことだ。店の電話にかかってきた、唐突かつ素朴な誘いに、わたしの心は大きく跳ねた。
 ごぉぉぉぉん、と遠くから除夜の鐘が聞こえる。ちら、と携帯の画面に目を走らせると、今年も残すところあと数十分。

「こんばんは、聡美さん」
「こんばんは、里見さん」

 今年最後の挨拶をして、車両に乗り込む。ドア近くの座席がちょうど二人分空いていたので、並んで座った。

 里見さんは父の同級生で、両親の代からうちの喫茶店の常連だ。父亡き今も数日に一度店に来る。こんな風にふらりと二人で出かけることはあるけれど、里見さんからの誘いは本当に珍しいことだ。肩の触れる近さに、少しだけ緊張する。
 ほどなく動き出した車窓を眺めながら、里見さんは目じりの皺を深めて、ほんの少し口の端を持ち上げている。いつも穏やかで表情の少ない里見さんが、窓際の席で珈琲を口に含んだ時によく見せる、機嫌のいい顔だ。
 大学卒業後しばらくして両親を亡くしてから、残された喫茶店を切り盛りして数年。年越しを人と過ごすのは何時ぶりだろう。ーーしかも、長らくひそかに慕ってきた里見さんと。
 ごぉん、ごぉぉぉぉん。遠くからの鐘と、電車がトンネルをいくつも抜けていく轟音が重なる。電車の揺れに合わせて、ふつふつと喜びが込み上げてくる。
 逸る心で見つめた夜の車窓を、風花がひとひら、どこからともなく過ぎっていった。

❅  ❅  ❅

ここから先は

3,099字
このマガジンを登録いただくと、月にいちど、メールとnoteで文芸誌がとどきます。

noteの小説家たちで、毎月小説を持ち寄ってつくる文芸誌です。生活のなかの一幕を小説にして、おとどけします。▼価格は390円。コーヒー1杯…

よろしければサポートお願いします。これから作る詩集、詩誌などの活動費に充てさせていただきます。