見出し画像

【読書メモ】子育ては心理学で楽になる

親目線、子供目線の両方で解説されておりとても納得感があった。さらに、実践すれば子供の成長に良いだけではなく、夫婦円満、自分の成長にも繋がるという良いことづくめの本だ。

何故DaiGoが子育て本なのか?

これから子育てする人、子育て中の人にはぜひ読んでもらいたい本。子育て経験のないDaiGoが書いた本を読んでも...と思うかもしれない。

DaiGoも執筆依頼を受けた時は断ろうと思ったそうだ。だが、読者からのメッセージに自分の心理学が子育ての役に立ったというものを見つけた。それを読み、「少しでも世の中の親の役に立ちたい」そう思って執筆した。

子育てにイライラしてしまう

それはしょうがないこと。75.6%の親が子育てにイライラしている。

では、イライラしなくなるためにはどうしたら良いか?自分が変わることだ。本書では意志力(ウィルパワー)に焦点を当てて、自分の変わり方/それによってどう子供が変わるかを解説している。

反抗期を乗り切る唯一の方法

反抗期の予防薬は日々のコミュニケーション。

普段から子供の話をよく聞き、「うちの親はどんな話でも良く聞いてくれる」と信頼さらることが大事。

ズル休みなど、何かあった時は黙って子供の話を聞く。あえて話さない。伝えたいメッセージは、子供がすべて話せたと満足してから。

------以下ただのメモ------

一章

なぜこじれた親子関係に気づかないのか

イライラしている親に育てられると子供は反抗的になる。そうすると親もどんどん激しく怒るようになる。

子供が屈してしまうと不幸になる。一見親の言うことを聞くいい子に見えるが、その実態は自分の意思を持てない虚ろな存在。

子どもに過剰な期待を寄せすぎるのも良くない。親に尻を叩かれて張って目標を達成した。だが、次にさらに高い目標を設定される。これが繰り返されると、「こんなに頑張ってもまだ足りないのか」「期待に応えられ自分はダメなのか」と自己否定感に繋がっていく。

「子どもが親の言うことを聞かなくて困っている」ならOK。「どうにかして親の言うことを聞かせたい」は捨てされ。

解決すべきは「なぜ親の言うことが聞けないのか」という子供の問題と、「なぜ子供に聞いてもらえないのか」という親の問題。

2週間あれば。。。

子供がやるべきことをできないのは意志力の問題。

これを、高圧的に従わせるのも、自主性に任せて放っておくのも子供のためにならない。

・子供が聞いてくれないなら、聞いてくれるような言い方導き方をすれば良い
・「子供に対してイライラしてしまう」という一番大きな問題については、イライラしなければ良い

で解決できるが、これができないのは「親の」意志力の問題。

考え方、習慣、肥満は親から子へ感染する

ハーバード大学の調査によると、友達が太ると自分も太るリスク171%増。友達がバイトを始めると自分も始めたくなる、ごみを放置しておくと多くの人がそこにポイ捨てするなど、他人の行動に影響される例は多数ある。

意志力は感染する。

つまり、子供に意志力をつけさせる一番の方法は親が意志力を持って行動すること。

2章

子育ての成功を決めるウィルパワーとは?

ケリー・マクゴニガルによると、「潜在能力を引き出す力」には3種類ある。やらない力、やる力、望む力。

やらない力→禁煙、間食をしない等
やる力→願望を実現するために必要な行動を実行する力
望む力→やらない力とやる力の原動力になる

この3つを合わせてウィルパワーと呼ぶ。

ウィルパワーを身につけると?

①イライラしなくなる
・人の行動を優しく受け止める「やる力」
・ささいなことでイライラしない「やらない力」
・穏やかで寛容な心を持ち自分が好きになる「望む力」

②ダイエットに成功する

③夫婦関係が良くなる
→相手にもウィルパワーが感染する

④子供が成功する
ウィルパワーが子供に感染することで
・勉強や早起きなど正しいことをする「やる力」
・サボりたくなっても途中で投げ出さない「やらない力」
・進学先、職業など目標をたてる「望む力」

⑤自分の時間がつくれるようになる

誰でもウィルパワーは手に入る

ウィルパワーの源は前頭前皮質。意志力がない人は前頭前皮質が小さいわけではなく、上手く使えていないだけ。つまり、誰もがみなウィルパワーを持っている。

子育て中は誘惑に弱くなる

目的達成のための行動ができる時とできない時がある。それを分けるのは自己認識。

意志力を使うときは意志力を使うと認識する必要がある。

その上で必要なのは、どんな時に誘惑に負けやすいか気づくこと。

誘惑に負けやすくなる4つの状況

・気が散っている時
・集中した後
・糖分が足りない
・睡眠不足

ストレスを減らすにはこの食事

目標は一つに絞る。集中したあとはウィルパワーが弱くなる。体力や筋力と同じように使えばなくなり、回復まで時間かかる。目標を分散させてしまうとすべて中途半端に終わってしまう。

GI値の低い食べ物を食べる。玄米おにぎりとかナッツとか。

スマホを左手で使うだけでイライラしなくなる?

ウィルパワーを鍛えるためには無意識の行動を意識化する。

・姿勢を正しくするように意識する
・左手でスマホを操作したり
・否定語を使わない

等。

親がウィルパワーを鍛えようとする姿勢は子供に大きな影響を与える。知らず知らずのうちに自分もウィルパワーを鍛える行動をしだす。

一日3分で効果がでる瞑想

瞑想をしているとウィルパワーも鍛えられる。最初は3分でも良い。じっと座ってゆっくり呼吸する。別の事を考えはじめたら呼吸に意識を戻す。

3章

「しちゃだめ!」と言うと1.5倍やりたくなる

子供は自分の力を確かめるために親から自立しようとするもの。だからこそ、親からの命令に対する抵抗は大きくなる。

「学校から帰ったら宿題しなさい」は子供にとっての命令。

誘惑にまけやすい子供を正しい方向に導くには、「正しい方向に行け」と命令するのではなく、子供が自分で選択し自分で正しい道を歩いていると錯覚させる。

「いつ勉強するの!」と言う前に

子供を見ていると「悪くなろう」「親に怒られよう」としているとしか思えないことがあると言う。ランドセルを放ったままテレビをを見たり、手も洗わずにお菓子を食べたり。まるで起こって欲しいかのような行動が毎日の風景になっている、そんな子供の姿にイライラするのはある意味当然。

自分自身のウィルパワーを高めた後は子供の番。怒っても効果はない。では言って聞かせるか?それもあまり効果はない。お説教は静かな怒り。子供が最後まで聞いてくれる可能性は低い。

ではどうするか?子供を取り巻く環境を変える。

環境が変わると動き方も変わる。動き方が変わると習慣が変わる。そうすると考え方が変わり本人が変わっていく。

子供は自分の力で変わることができる。親はそれを見守り、助けを求めて来たときに手を差し伸べる。それで十分なのだ。

・子どもが頑張って自分の力を試そうとしている時は、親も頑張って手を出すのを我慢する
・黙って、だけどしっかり見守る

子どもが自然に変わる環境とは?

朝食の量はお腹に合わせる。朝は食欲がない、もともと小食という子供にとっては、朝もりもり食べるのは苦行。「食」を苦行にしてはいけない。

朝は玄米おにぎりを。GI値が低いので。シリアルやスムージー、フルーツもOK。

学習机は広い・シンプルが正解。気を紛らわせるものは無くし、勉強道具は見やすく使いやすく広げられるようにする。

本棚は目の入らないところに

ベットは勉強机の真後ろ。

ブルーのカーテンで集中力アップ。

壁の色はオフホワイト。

勉強机に鏡を置いてセルフチェックする。ふと鏡を見ると怠け者の顔をしている。それを見ると自制モードに入る。

とりあえずBOXをつくる。セルフハンディキャップが多い場合に有効。「勉強できなかったのは掃除をしなければいけなかったからだ」のように、失敗した時のための言い訳を作る行為。

やるべき付箋としたことリスト。

サボりたくなったら後回しメモ。ふと出た願望を紙に書く。「〇〇したい」ではなく、「〇〇する」と書く。

カレンダーで勉強を積み重ねる。子供が大好きなスタンプラリーのように。子供が確実に達成できる目標を与え、「できた!」を実感させることがポイント。目標を達成したらご褒美。最初から欲しい物はあげずに、少しずつグレードアップさせる。

4章

反抗期を乗り切る唯一の方法

反抗期の予防薬は日々のコミュニケーション。

★意外にも親子の会話のコツは「話さない」こと

普段から子供の話をよく聞き、「うちの親はどんな話でも良く聞いてくれる」と信頼さらることが大事。

ズル休みなど、何かあった時は黙って子供の話を聞く。あえて話さない。伝えたいメッセージは、子供がすべて話せたと満足してから。

使っていませんか?子供の心を閉ざす危険な言葉

・後にしてくれる?
→どうしてもの時は「ちょっと待ってて」(ちゃんと話を聞くと約束する)

・〜しなさい
→命令されたことは破りたい

・当然
→子供は言い返せなくなり、これが続くと思考停止になる

子供が親に言えない悩みにどうやって気がつくか

静かに見守り、助けを求めて来たときに手を差し伸べる

何度も言いたい!やる気を引き出す7つの言葉

・「どうしたの?」「何かあった?」
→気づいてもらえると一人ではないと感じてうれしくなる

・なぜ?
→子供は大人より能力が低いのでうまく説明できないことがよくある。何かしでかした時もしっかり耳を傾ける。問い詰めるのではなく、素朴な疑問のように

・どうする?
→自分で決断できる大人にする

・分かるよ
→頭ごなしに怒らずに、しっかり聞いて受け止める

・そうだね
→間違った言動、失敗をした時に一緒に解決策を探す。子供が解決策を見つけたら「そうだね」と肯定してあげる

・すごいね
→結果にではなく行動に対して使う
→結果が出る前に素早く的確に褒められると理想的

・ありがとう、ごめんなさい
→大人ができれば子供もできるようになる

5章

子供の可能性を広げられるのはあなたにしかできない

できるだけいろいろなものを提示して、才能のタネを植え付ける。子供がやってみたいと言ったら迷わずやらせてあげる。すべての新しい挑戦は「勢いよく始め、壁にぶつかり、苦しみ、乗り越える」が1セット。3回止めたいと言ったらもう限界とする。一回目は何故止めたいか聞いた上で、壁の存在を教えて頑張らせる。二回目はもう少し頑張ってみたら?三回目はすっぱり止めさせる。同じ訴えを三回もするということは限界なのである。

キュリオシティで子どものココロに火がつく

興味を持たせれば子どものは9割成功する。

選択をさせれば決断力がある大人になる。ただし、すべて放置すると人生の迷子になる可能性もあるので的確に選択肢を与えることが重要。大事なところで子どもに選ばせつつ、新しい選択肢が増えるような提示の仕方が望ましい。問いかけも有効。

比較優位の考え方でプレッシャーを与えない期待の仕方を。

子どものの未来を描くマインドマップ

子どもの興味→やらせたいこと→今できること

子育ての悩みにも使える。
頭にくる子どもの態度→その理由→今できること







この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?