マガジンのカバー画像

商品開発奮闘記

43
東広島市豊栄町の野菜を使い「野菜っておいしい!」を増やすための商品開発を行っています。商品開発のために行った比較実験・加工所様とのやりとりや試行錯誤を紹介しています。
運営しているクリエイター

#フード

Study88_4.おいしいトマトのポタージュをつくる(加熱温度によって風味・テクスチャー・味の違いがものすごく出る!)

Study88_4.おいしいトマトのポタージュをつくる(加熱温度によって風味・テクスチャー・味の違いがものすごく出る!)

前回まで記事では、トマトの「成分」「香り」「調理による変化」「保存方法」に項目を分けて根本から理解していきました。今回からは、いよいよ実際の実験に移っていきます。

一連の流れを全て確認したい方は、下記過去の記事をご覧ください*
▶︎Study88_1.【トマトの基本を押さえよう!】トマトは肉の代用にすらなりうる/トマトの香りは、エキゾチックと青葉の香り加熱方法によってバランスが変化
▶︎Stud

もっとみる
Study88_7.【総まとめ】トマト料理の酸味・甘味・香りを自由自在にあやつろう!お肉などのソース・カレーソースに使うなら、「強火」「油あり」。白身魚・サラダのドレッシング・デザートなどに使うときは...?

Study88_7.【総まとめ】トマト料理の酸味・甘味・香りを自由自在にあやつろう!お肉などのソース・カレーソースに使うなら、「強火」「油あり」。白身魚・サラダのドレッシング・デザートなどに使うときは...?

この実験結果を参考に生まれた商品はこちら!↓

トマトシリーズ最後の記事です*これまで、3つの下調べ記事と3つの比較実験を行なってきました!実験を経て体感したことをまとめると、以下ように整理されました。

パッとこちらを眺めて感じることは、要するに「トマトはとても複雑」ということですね。やはり奥深い…

突然読んでも分からない方が多いかも知れませんので、一連の流れを全て確認したい方は、下記過去の記

もっとみる
Study88_5.おいしいトマトのポタージュをつくる(加熱前のトマトのカット方法によっても甘味の出かたが全然違う!)

Study88_5.おいしいトマトのポタージュをつくる(加熱前のトマトのカット方法によっても甘味の出かたが全然違う!)

前回は下調べを経ていよいよ1回目の実験を行い、「加熱温度による風味・テクスチャー・味の違いはどのくらい出るのか?」を確認していきました。今回の実験テーマは「トマトのカット方法による味の違い」を確認することです。

この記事に関連した「トマト」の記事はこちらから
▶︎Study88_1.【トマトの基本を押さえよう!】トマトは肉の代用にすらなりうる/トマトの香りは、エキゾチックと青葉の香り加熱方法によ

もっとみる
Study88_6.おいしいトマトのポタージュをつくる(炒めるの時の油の有無でフレッシュな酸味がでたり、コクに差が出る!)

Study88_6.おいしいトマトのポタージュをつくる(炒めるの時の油の有無でフレッシュな酸味がでたり、コクに差が出る!)

前回の実験では、カット方法によりトマトペーストの「色」「味」「テクスチャー」にも変化が出てくることが分かってきました。今回の実験テーマは「炒めるの時の油の有無による風味の違い」を確認することです。

一連の流れを全て確認したい方は、下記過去の記事をご覧ください*
▶︎Study88_1.トマトは肉の代用にすらなりうる/トマトの香りは、エキゾチックと青葉の香り加熱方法によってバランスが変化
▶︎St

もっとみる
Study68.れんこんポタージュ、皮つき加熱はだめ。蒸す?炒めて煮る?

Study68.れんこんポタージュ、皮つき加熱はだめ。蒸す?炒めて煮る?

今日は「白菜」「にんじん」と続いてきた「春のポタージュセット」の3種類目、「れんこんポタージュ」に進んでいきたいと思います。

今日も「おいしさを保ちながらいかに時間を短縮できるか」を比較するために実験をしてきます。

用意した条件はこちら

両方とも皮を剝く前に蒸します。これまで、軽く加熱してから皮を剝くと手早く作業が進み、時間短縮に繋がってきた経験からです。

そして、蒸すだけでも良いか?(蒸

もっとみる
Study47.人参をおいしいポタージュにするには、炒めるか、炒めて煮るか、煮るだけか。(続編)

Study47.人参をおいしいポタージュにするには、炒めるか、炒めて煮るか、煮るだけか。(続編)

3回目のニンジンポタージュ実験、いよいよ何が起こっているのが分からなくなってきました。どっちもおいしく、違いは確かに存在するのに、言語化が難しく、決めきれません。そんな中でもわかってきたことがいくつかあるので、ご紹介していきます。

今回はニンジンを細切りようのスライサーで切っていきます。加熱方法は3種類で、「炒める」「炒めて煮る」「煮る」とします。これまでの実験結果を踏まえての選出です。加熱後の

もっとみる