見出し画像

#6 ボリビア 日々のごはん

2021年12月17日 viernes
-
初めてボリビアの地に足を踏み入れる以前のこと。ボリビアのごはんについてネットで調べる中で「ボリ飯(めし) まずい」という検索ワードが出てきたときは、ギョッとした。ボリビア渡航歴のある人に聞いても、「ボリビアのごはんは期待できない」との情報ばかり。これはやばいなー、、、とテンションが下がり気味でボリビアに乗り込んだ二年前。ハードルが、だだ下がりになっていたぶん、食べるものすべておいしかった。それでなくとも、けっこうハマってしまった味もある、普通に。

まず、一般的なお昼ごはんは、こんな感じ。

画像1

最初に出てくるのは、スープ(と、パン)。これは、Sopa de mani[ソパ デ マニ]=ピーナッツのスープで、ボリビア人のあいだでも人気。そしてメインは3つくらいのメニューの中から選べるところが多い。

画像2

この日は牛肉をチョイス。(このお店はAsador[アサドール]といって、アルゼンチン風炭焼きBBQの専門店。近所にはアサドールが並ぶ通りがあり、とてもいい匂い。)お肉がチーズリゾット的なごはんの上に乗っている。野菜はちょろっと。これで16ボリ(=約265円)
この後にちっちゃいゼリーなどデザートがついているお店も多い。ランチの構成は、どこのレストランもだいたいこんな感じ。

昨日のランチは、前に通っていたキューバレストランへ。きちんと下味もついていて、温かいものがちゃんと温かい状態で、野菜もそれなりに出てくるので満足度が高い。(日本では当たり前に思われるようなことで、幸せを感じる。)

画像3

私は鶏肉のフィレをチョイス。小豆のような黒い豆のスープがついてきて、それをご飯にかけながら食べる。それがキューバ風なのか。これで15ボリ。
その日のランチメニューは、お店の前にこんな風に出ている。

画像4

画像5

ここらへんの相場は15〜20ボリくらい。

私がボリビアでハマった食べもののひとつにTuna[トゥナ]がある。サボテンの一種で、ボリビアでは夏の頃だけ出回るフルーツらしい。時期にはまだ少し早いのか、あまり見かけないなー早く食べたいなー、と思っていたら、スーパーで1パックあったのを見て、すかさずカゴに入れた。

画像6

私の知る限りTunaには、赤、オレンジ、緑の3種類ある。

画像7

(これは赤いもので)中身はこんな感じ。柿のような甘さがあるが後味はさっぱり、そしてジューシー。中につぶつぶと種のようなものもあって、それも一緒に食べる。調べてみると、昔は薬のような使われ方をしていたらしい。コレステロールを下げる、糖尿病に効く、解熱作用やお腹の調子を整える、など。
スーパーフードとも言われるキヌアはボリビア原産で、こちらだと、黒、赤、白がある。色が濃い方が栄養価が高いらしい。私は贅沢にもお米の代わりにキヌアを食べたりもしている。穀物でいうと、トウモロコシの種類も豊富。Choclo[チョクロ]という白いトウモロコシを潰して蒸しパンのようにしたHumintas[ウミンタス]というものがある。トウモロコシの皮で包まれているビジュアルもよい。

画像8

ほんのりチーズ風味の中に甘さも感じ、レーズン、アニス、シナモンなどスパイスも入っていておいしい。

画像9

外食だとお肉中心になってしまうが、さすがアンデス!の豊富な穀物、栄養価の高い食材やフルーツ、野菜も揃っているので体調管理的には困らない。さらに日系移民の方もいるおかげで、ありがたいことにボリビア産の日本米など日本の食材も手に入る。市場や自然食品店では豆腐も売られている。「やっぱり日本のお米よね!」と豪語する、日系の大家さんがまとめ買いするボリビア産日本米を一袋買わせてもらった。

画像10


肉食率が高くなると「そんなに肉ばっかり食べてられない!」なんて言いつつ、以前より断然お肉を欲する体になっている気がする。人間の順応力は大したものだ。そんな私が好きな、Anticucho[アンティクーチョ]=牛ハツの串焼を最後に紹介。

-

ATSUKINO(アツキーノ)

2006年〜日本でグラフィックデザイナーとして働いた後、2013年に渡英。スコットランドの The Glasgow School of Art で修士号(Communcation Design: Graphic Design)を取得。帰国後はアートディレクター、キュレーターとしてデザインディレクションとともに現代アートの展示企画制作なども行う。海外での生活、旅を通じて得られる新たな表現や人との出会いが次の可能性につながると信じて動く、旅するデザイナーでありアーティスト。
現在は南米のボリビア、ラパスにてJICAボランティア活動中。デザイン教育環境の改善にあたっている。
http://nakanoatsuko.com/
https://shadow-candle.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?