#06 開脚のススメー50代オヤジと20代女性のつきあい方ー

開脚してますかー??
運動している方でも、ストレッチで開脚はしない方が多いかもしれないですね。
男性や女性に比べるとカラダがカタいと言われがちです。
学生時代バドミントン部に所属し、当時はストレッチという概念ではなく(汗)柔軟体操という呼び名でした(古っ)。
関節は元々人より柔らかかったのか、柔軟体操もそれ程苦にならず。


数年前に開脚ブームが起きましたね。
カラダが柔らかいということの一番のメリットは、怪我の予防です。
さらに、今回は一歩進めて老化のメリットを考えます。
骨盤底筋という筋肉が内臓を守っています。
この筋肉は肛門や尿道などにも関係し、老化によるモレはこの辺りの筋肉が衰えた結果、という記事も目にします。
お年寄りがO脚で歩く姿を見かけることはありませんか?
個人的には、股関節の歪みや骨盤底筋の衰えが原因なのでは、と考えています。

ソフトバンクの工藤監督が現役を続けるのに鍛錬が必要な部位として、股関節を上げていたのが記憶に残っています。
関節の中で一番大きいけど、あまり気にしない部分かと思います。
開脚をして、股関節と骨盤底筋を鍛えましょう。

やり方はとても簡単です。
毎日、風呂上がりに開脚する。
これだけです。
最初はほとんど曲がらない、足が伸びないなど、内股が痛い、などの症状があると思います。
それでも、毎日続けましょう。
ポイントは風呂上がりのカラダが温まっている時です。
上半身がべったり床に…までならなくても、
ここまでは到達すると思います。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?