見出し画像

2022年6月のまとめ

今年の6月の前半は肌寒く,とても6月とは思えないような日々が続いていました。その一方で,終盤になっていきなり「夏」になってしまった印象ですね。東京でも連日30度台後半の気温が続いています。いや,本当に命にもかかわるような暑さですので,体調には注意してください。

それにしても,振り返ってみると,今年はとても6月の気候とは言えないような天候でした。梅雨のイメージとは程遠い「梅雨」でしたし。気候変動の影響なのかと考えてしまいます。

さて,では今月投稿してよく読まれた記事を,第5位から順に振り返っていきたいと思います。

第5位

第5位は「14歳と17歳の自尊感情はどれくらい遺伝で説明されるのか」です。この論文には,14歳の時と17歳の時の,一卵性双生児のきょうだいどうしと二卵性双生児のきょうだいどうしの自尊感情の相関係数が掲載されています。遺伝率を考えるよりも,まず相関係数を見てみると,どれくらいふたごが「似ているか」という実感が湧きやすいのではないかと思います。

第4位

第4位は「睡眠時無呼吸症候群と心理的要因との関連」です。OSA(Obstructive Sleep Apnea)とも呼ばれる病気です。この病気とクロニンジャーのモデルとの対応関係を検討した研究の紹介です。

第3位

第3位は「人間の行動を変える寄生虫」です。この記事は『心を操る寄生生物』という本の一節を紹介する内容です。「ギニア虫」という寄生虫がいるのですが,その様子を描いたものです。ちなみに,「ギニア虫」で画像を検索するのは要注意です……。

第2位

第2位は「睡眠障害の治療を継続させる性格傾向」です。この記事も,睡眠時無呼吸症候群(OSA)に関するものなのですが,こちらはOSAの治療が継続するかどうかとパーソナリティ特性との関連を検討する研究の紹介です。

第1位

そして第1位は,「本の中の気になる一節:知能指数と親から子への遺伝について」です。この記事は『知能低下の人類史: 忍び寄る現代文明クライシス』という本を読んで,引っかかってしまった内容を書いたものです。

ちなみに

ちなみに,今月もいちばんアクセスを集めたのはこちらの記事でした。「良いリサーチクエスチョンを立てるためには」です。このところずっとアクセス数1位をキープしている記事です。

ここから先は

212字 / 1画像

【最初の月は無料です】心理学を中心とする有料noteを全て読むことができます。過去の有料記事も順次読めるようにしていく予定です。

日々是好日・心理学ノート

¥450 / 月 初月無料

【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?