見出し画像

常識がないって、どういうコト? ~知識・意見/判断力~

こんにちは! あたたけ です。

『客テロ』あるいは『バイトテロ』の話題が未だに途絶えませんねぇ。
まぁ、そんな情報ばっかり見てるってだけなのかもしれませんが。
自分で思っていた以上に、あたたけは客テロに怒っているようです。

ちなみに、『テロ』というカタカナ語を使うから意味がぼんやりしてしまい、一部の方が何も考えずにちょっとカッコいい印象を持った結果、続く人が絶えないんではないのかと思うこともありますけどね。
ということで、この記事では以降、『迷惑行為』と書きます。

さて、『迷惑行為』に関するネット記事やテレビなんかを見ていますと、『常識がない』というのを前提で話をされている内容のものがあります。
で、常識がない原因がどこにあるのか?みたいな話を展開されています。

ところで、『常識』って何なのでしょうか?
辞書には以下のような記載があります。

一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力。

デジタル大辞泉 小学館

他の辞書も似たような感じですね。
そらそうやって内容なのですが、改めて考えると『一般の社会人が共通にもつ』ってとても曖昧ですよね。
一般って広すぎやろ!!ってね。
自分の常識は他人の非常識って話もよくありますし。

さて、常識論はおいといて、『迷惑行為をした人たち』って常識がなかったのでしょうか?

常識を『知識・意見』と捉えれば、迷惑行為をした人たちにも常識はあったと考えるのが妥当なんですよね。

昨今の色んな店舗で行われた迷惑行為の裏には、目立ちたい!という承認欲求があるのは事実でしょう。
ということは、『迷惑行為=目立つ』という認識はあるんですよね。
で、目立つために他の人がしないことをするのが迷惑行為ですので、『迷惑行為=他の人がしないこと=非常識なこと』という認識もあるはずです。
と考えていくと、『迷惑行為をした人たち』、厳密には『迷惑行為をしたことをアピールしたい人たち』も『知識としての常識』は持ってるんですよね。

てゆーか、持っていないと、わざわざ動画にとったりしないのです!
本当に知識としての常識がなければ、迷惑行為はしたとしても、それは当人にとっては当り前のことなので、記念に動画を取ろうとは考えませんので。

『自分って他の人と違ってカッコいいでしょ!?』みたいに調子に乗っている人が、結局は他の人と同じ価値観を持って生きているのは悲しい現実ですねぇ。

こんな感じで考えていくと、迷惑行為をする人たちは『常識を知らない』のではなく『常識を知ってても守らない』ってコトなんだろうなぁと思います。
で、常識とは『知識または判断力』ではなく、『知識かつ判断力』というコトなのかなぁと思うわけです。

さて、『知ってても守らない』という表現をあたたけは仕事(食品企業の品管業務)中によく見かける?口にする?耳にする?ことがあります。
いわゆる『ヒューマンエラーによるトラブル発生』の時ですね。

これって、迷惑行為もヒューマンエラーも、構図は同じってコト!?

意図的かどうかという要素もありますが、もしかしたら迷惑行為の防止策が、ヒューマンエラー防止にも応用できるのかなぁと思うんですよね。

ということで、ムリヤリ感はありますが、前回の宣言通りにヒューマンエラーの話題に繋がりました。
ということで、次回以降?は『あたたけ的ヒューマンエラーの考察&防止』について考えてみようと思います。たぶん。

ではでは。今回はこの辺りで!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,393件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?