マガジンのカバー画像

これからの食品安全

26
食品安全は、今までは『ルール通り』が考えられていました。 これからはどうなっていくのか、まとめています。
運営しているクリエイター

#食品安全

衛生教育の時間 ~食品企業 品管部門の立ち位置?~

こんにちは! あたたけ です。 ここ最近、『客テロ』の話題から、頑張っている&影響のあっ…

あたたけ
1年前
5

2023年の目標!? ~Food Safety-Ⅱの実装~

明けましておめでとうございます! あたたけ です。 今年もよろしくお願いします。 ちょっと…

あたたけ
1年前
2

あたたけ的第二者監査のポイント ~視点・時間~

こんにちは! あたたけ です。 コロナが落ち着いたというわけではありませんが、先月くらい…

あたたけ
1年前
6

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ⑤これからの食品…

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿し…

あたたけ
2年前
8

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ⑤これからの食品…

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿し…

あたたけ
2年前
4

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ⑤これからの食品…

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿し…

あたたけ
2年前
7

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ⑤これからの食品安全管理 ~Food Safety‐Ⅱ~(始)

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿した内容です。 前回、前々回では『④食品防御と食品安全文化』と題し、食品安全文化をきっかけに、『従業員の会社への愛着』『従業員の自主性の向上』『倫理観の向上』に取り組み、食品防御も解決する(とゆーより、食品防御を考える必要がない組織にする)ことを提言してみました。 今回からは、今までの話を踏まえた上で、あたたけが『今のところ最も理想的』と考えている食品安全管理の概念『Food

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ④食品防御と食品…

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿し…

あたたけ
2年前
5

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ④食品防御と食品…

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿し…

あたたけ
2年前
5

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ③食品安全は文化…

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿し…

あたたけ
2年前
6

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ②文化とは他者か…

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿し…

あたたけ
2年前
4

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ①はじめに

こんにちは! あたたけ です。 ご縁をいただきまして、『食品と科学』2021年11月号(および1…

あたたけ
2年前
2

食品安全文化 ~文化は誰かに与えられるもの?~

こんにちは! あたたけ です。 今回は『食品安全文化』というものを考えてみます。 という…

あたたけ
3年前
3

安全に必要な倫理観? ~サボらせないって難しい~

こんにちは! あたたけ です。 前々回、『Safety-Ⅱ』を実現するためには、 人に『専門知識』と『倫理観』が必要という話をしました。 ※前々回記事はこちらです。 今回は『倫理観』というものを考えていきます! と言ったところで、あたたけ的には 『やることをキチンとやる(≒大事なことはサボらない)意思』で 終わりなんですけどね。 では、『どうすれば人はサボらないのか』ということを考えてみましょう。 こういう、『気持ちの問題』を解決する時、 ありきたりですが、私は以下の