マガジンのカバー画像

これからの食品安全

26
食品安全は、今までは『ルール通り』が考えられていました。 これからはどうなっていくのか、まとめています。
運営しているクリエイター

#私の仕事

日本での食品安全文化 ~組織文化の背景!?~

こんにちは! あたたけ です。 食品安全文化、あたたけ内でここ最近ブーム再来なのですが、…

あたたけ
1年前
6

食品安全、規格と文化② ~文化は規格の前提条件!~

こんにちは! あたたけ です。 前回から食品安全規格と食品安全文化がどのように関係してい…

あたたけ
1年前
1

食品安全、規格と文化 ~2つの関係性を考える!?~

こんにちは! あたたけ です。 先日、たまたま『食品安全文化』のご相談?いただきました。 …

あたたけ
1年前
6

ヒューマンエラー? ~ミスする原因/ミスしない理由~

こんにちは! あたたけ です。 前回、飲食店等での迷惑行為の話から、常識とは『知識または…

あたたけ
1年前
7

衛生教育の時間 ~食品企業 品管部門の立ち位置?~

こんにちは! あたたけ です。 ここ最近、『客テロ』の話題から、頑張っている&影響のあっ…

あたたけ
1年前
5

あたたけ的第二者監査のポイント ~視点・時間~

こんにちは! あたたけ です。 コロナが落ち着いたというわけではありませんが、先月くらい…

あたたけ
1年前
6

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ⑤これからの食品安全管理 ~Food Safety‐Ⅱ~(余)

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿した内容です。 第5幕では、あたたけが『今のところ最も理想的』と考えている食品安全管理の概念『Food Safety-Ⅱ』を紹介しています。 前回は、『Food Safety-Ⅱに必要な能力』をまとめてみました。 今回は、そこで挙げた能力の1つ『倫理観』というものを補足しつつ、連載のまとめとしての提言です。 ※参考資料 ◇Safety-Ⅰ&Safety-Ⅱ 安全マネジメントの過

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ⑤これからの食品…

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿し…

あたたけ
2年前
4

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ⑤これからの食品…

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿し…

あたたけ
2年前
7

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ⑤これからの食品…

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿し…

あたたけ
2年前
2

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ④食品防御と食品…

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿し…

あたたけ
2年前
5

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ④食品防御と食品…

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿し…

あたたけ
2年前
5

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ③食品安全は文化…

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿し…

あたたけ
2年前
6

Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ②文化とは他者から与えられるもの?

こんにちは! あたたけ です。 引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿した内容です。 前回は『①はじめに』ということで、このテーマの背景などの紹介でした。今回分から、あたたけの考えが濃くなっていきます。 ということで、第2幕、はじまりはじまり~ ---------------------------------------------------------- 2)文化とは他者から与えられるもの? 先に述べた通り、食品安全文化というものが話題に