小林めぐみ@熱海のキャリアコンサルタント

○HUBlic合同会社ブランドサイトはこちら→ もっとみる

小林めぐみ@熱海のキャリアコンサルタント

○HUBlic合同会社ブランドサイトはこちら→https://hublic.info/ ○CLUB HUBlic事業はこちら→https://hublic.club/  ○HUBlic法人事業はこちら→ https://hublic.jp/

メンバーシップに加入する

会員制シェアオフィスCLUB HUBlicを熱海に2021年5月にOPEN。会員数を徐々に伸ばし、つくりたかった価値が生まれていることを実感。視察に来られる地域やコミュニティの方も増え、そのノウハウなどを少しずつ伝授していけたらと思っています!

  • CLUB HUBlic noteメンバー

    ¥1,200 / 月

マガジン

ウィジェット

  • 商品画像

    まちづくり幻想 地域再生はなぜこれほど失敗するのか (SB新書)

    木下斉
  • 商品画像

    リノベーションまちづくり 不動産事業でまちを再生する方法

    清水義次
  • 商品画像

    LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略

    リンダ・グラットン

最近の記事

【参考メディア】木下斉さんのラジオより

https://note.com/shoutengai/n/ne1e054fa501f コミュニティカフェ、コワーキングスペースなど、コミュニティをつくりたいという方が今でもまだまだ増えています。 私のメンバーシップでも当社がやってきた事例や考え方などを細かくいろいろな視点でお伝えしていますが、私の師匠の木下さんのラジオでもコミュニティについて語られていますので、ぜひ聞いてみてください。 地域づくりに限らず、起業ゼミなどでも「顧客は誰ですか?」と聞くと、「みんなです!」

    • 【コミュニティづくり】地縁のない街でのチャレンジ【2】熱海編

      https://note.com/atamihublic/n/n08e98f93f2fa

      有料
      500
      • 「生きること」「命」に寄り添いたい。

        存在意義。誰かのために、 誰かの役に立たなければならない。 いる意味ない。生きる価値ない。 と、思い込んでしまっている人が とても多いのは、教育のせいなのだろうか。 「存在」今、ここに生きている。 というシンプルなことなのだけれど 意義や意味を求めすぎるがあまりに 苦しんでいる人のご相談に多々乗る。 生まれてきた。生きている。 ただそれだけですごいことなのに。 まず自分が自分のことを受け止められるといいな。 そして大人は子どもたちの存在をただただ受け止められるといい

        • 【コミュニティづくり】地縁のない街でのチャレンジ【1】伊豆高原編

          私の経験として伊豆高原のときも熱海でも、もともと地縁のないところでコミュニティをつくってきました。 最近、 「どうやって地域に入ったのですか?」 「地元の方々とどのようにつながったのですか?」 というご質問をいただくことが多いので、 少し書いてみようと思います。 伊豆高原 Izu Grace Salon編

          有料
          500

        【参考メディア】木下斉さんのラジオより

        メンバーシップ限定

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • フリーランスキャリアコンサルタントへの道
          小林めぐみ@熱海のキャリアコンサルタント
          ¥1,000 / 月
        • コミュニティのつくりかた
          小林めぐみ@熱海のキャリアコンサルタント
        • めぐみのつぶやき
          小林めぐみ@熱海のキャリアコンサルタント
        • HUBlicの事業・サービス
          小林めぐみ@熱海のキャリアコンサルタント
        • HUBlicからのお知らせ
          小林めぐみ@熱海のキャリアコンサルタント
        • がんとともに生きる
          小林めぐみ@熱海のキャリアコンサルタント

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • ご質問ウェルカムです!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ようこそ!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ご質問ウェルカムです!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ようこそ!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          【コンセプト】このコミュニティが存在する理由は?

          「CLUB HUBlic noteメンバー」に参加すると最後まで読めます

          「コミュニティ」と一言で言ってもいろいろなコミュニティがあります。 地域やエリアごとにある「自治会」や「町内会」、マンションの「理事会」のようなものもあれば、会社というような自分が所属する「組織」や「団体」もあります。 いずれもその加入している団体で助け合ったり、支え合ったりすることで、居場所や所属感があり、孤独や孤立を防ぐ効果になったり、一人ではできないことを成したりできます。 そして、最近ではコミュニティの中に「ファンコミュニティ」のようなものも増えてきた感があります

          有料
          500

          【コンセプト】このコミュニティが存在する理由は?

          有料
          500

          【序章】コミュニティのつくりかた

          「CLUB HUBlic noteメンバー」に参加すると最後まで読めます

          会員制シェアオフィス、CLUB HUBlicを経営している小林めぐみです。 今日からコミュニティづくりについてお伝えしていきたいと思います。 私自身が最初に「コミュニティ」をつくったのはいつなのだろう・・・と考えてみると、会社員のころから、社内にいろいろなコミュニティを立ち上げるが好きだったなと思います。横断的に対話する場だったり、活動する場。 例えば、20代のころだと、働く女性を部署横断で集めて、課題を抽出し解決方法を自分たちで考えるための場づくり。そのあとは、インター

          有料
          500

          【序章】コミュニティのつくりかた

          有料
          500

          CLUB HUBlic virtual office 開設

          「CLUB HUBlic noteメンバー」に参加すると最後まで読めます

          当社の運営する会員制シェアオフィスCLUB HUBlicですが、virtual officeを開設しました。Meta Lifeというすばらしいサービスを知り、コアメンバーで使ってみて、「これはいいね!」となり、部員さん向けにvirtual officeもOPENにしました。 もともと、ワーケーション部員やオンライン部員というリアルなワークスペースはそんなに活用しないのだが、コミュニティには関わりたい方々が20名前後いらっしゃったこともあり、その方々との交流は今までは交流会の

          有料
          500

          当社の会員制シェアオフィス事業のつくりかた

          「CLUB HUBlic noteメンバー」に参加すると最後まで読めます

          CLUB HUBlicを立ち上げて1年経とうとしていますが、1年間、試行錯誤の連続で当初の数字的な事業計画とは違う数字となっております。 コンセプトは全く変わっていません。サービスもほぼ変わっていません。 変わったのは商品ラインナップ(会員種別)と、料金と人数の「読み」です。 事業を始める前に、事業計画をつくるわけなのですが、家賃は決まっている中で、やりたいことを数字に落とした時に、だいたいランニングコストがどのくらいになりそうかを考えて、商品の金額や目標数などを決めます

          有料
          500

          当社の会員制シェアオフィス事業のつくりかた

          有料
          500

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【交流】交流した先に何があるのか?part3

          Part.1と2でも書いてきましたが、CLUB HUBlicの取り組みを今日もご紹介していきます。参考になれば幸いです。 「交流」とはそもそも何がどうなることなのかを自社なりに分析して、しかけをしています。もちろん、トライアンドエラーなので、全ての施策が最初からぱちっとはまっていたわけではないですが、部員さんたちの声を聞きながら、そのニーズに答えられる場づくり、仕掛けづくりを小さくいろいろ展開してきました。 最後の2つは本当にもはや何なんだ?という内容ではありますがw、部

          有料
          500

          【交流】交流した先に何があるのか?part3

          有料
          500

          メンバーシップ限定

          webサイトができました

          今まで、HUBlic合同会社のwebサイトはなかったのです。 事業が多岐に渡るので、サービスごとにwebをつくっていました。 メイン事業のエグゼクティブコーチングのサイト。こちらもがっつりお金を投資してつくった大好きなサイト。 そして会員制シェアオフィス事業、CLUB HUBlicのサイトは、スタッフみんなで手づくりw そして、今回、そもそもHUBlicは何をしているのか?をどう伝えるか、あーでもない、こーでもないと一人で悶々としていて、限界を迎えたので、熱海のプロフェ

          【交流】交流した先に何があるのか?part2

          当社が行っている「交流」の仕掛けについて事例を紹介したいと思います。 3,Facebookグループ

          有料
          500

          【交流】交流した先に何があるのか?part2

          有料
          500

          メンバーシップ限定

          【交流】交流した先に何があるのか?

          部員制シェアオフィス CLUB HUBlic では年に2回ピッチ大会(事業ブラッシュアップのための会)と、オンライン交流会が年に2回あります。 いずれもコンセプトである事業や人生が成長する、発展するに基づいての会です。 みなさんのコミュニティでは、交流の目的をどこに置かれていますか? たとえば、 ・地域で助け合える関係性づくり ・移住先での友達や仲間づくり ・学び合う同志づくり ・面白い事業や取り組みの創出 ・子どもたちの居場所づくり(サードプレイス) などなど、い

          有料
          500

          【交流】交流した先に何があるのか?

          有料
          500

          メンバーシップ限定

          【コンテンツ】「ライブラリー」のあるオフィス

          自分自身が本を好きということがあるのと、観光地熱海の本屋さんや図書館には、ほぼビジネス系の書籍などがないということもあり、そもそも仕事に悩んだ時にどんな本を読んだらいいのか、ご相談を受けることがよくあります。 そんなこともあり、CLUB HUBlicの前身のIzu Grace Salonのときから、まちライブラリーを導入して、地域の皆さんに気軽に本を借りてもらえるように、手にとってもらえるように、してきました。 ※蔵書リスト 最近はブラッドベリーチャレンジをしていること

          有料
          300

          【コンテンツ】「ライブラリー」のあるオフィス

          有料
          300

          メンバーシップ限定

          【コミュニティ】コミュニティとコミュニティのつながりを意識する

          私自身はコミュニティはいろいろなところにたくさんあり、誰もが、どこかに自分が居心地のよい場を持てるといいなと思っています。なので誰でもOKのコミュニティを1個つくるよりも、いろいろなコミュニティが点在していて、コミュニティ同士がゆるやかにつながったり関わりあったりしているような感じがいいなと個人的には思っています。 当社の場合は、CLUB HUBlicというコミュニティの中にもコミュニティが点在する形をとっていて、こちらは部活とかサークルのようなイメージだとは思います。「学

          有料
          300

          【コミュニティ】コミュニティとコミュニティのつながりを意識する

          有料
          300

          メンバーシップ限定

          【コミュニティづくり】退会にまつわるエトセトラ

          出入り自由ではありますが、有料コミュニティなので、退会する側にもある種、気持ち的に負担がかかるものだと思っております。自分自身もそうですが、部活を退部(卒業ではなく)するとき、会社を退職(定年ではなく)するとき、前向きなものであっても、パワーがかかりますよね。 「辞めさせないように・・・」と、することは違うと思っているし、仕事でもないコミュニティにおいて、それぞれのタイミングで辞めやすいようにしてあげることも重要だなと感じています。 今日はそんな退会にまつわるもろもろを書

          有料
          300

          【コミュニティづくり】退会にまつわるエトセトラ

          有料
          300

          メンバーシップ限定

          がんと共に生きる81 3年8ヶ月クリアと主治医の異動

          今日は検査結果を聞きに行く日。 緊張するけれど主治医に会える貴重な日。 とにかく大好きで信頼していて命の恩人の主治医に会えることが楽しみな経過観察です。 結果は本当に良好で、ありがたいことに元気なのですが、今日は先生から改めて話ということで、「来月から異動することになりました」と告げられました。 冷静に話を聞いているつもりが、気がついたら、涙が溢れてきてしまい、先生もびっくりw いい年した、中年のおばさんが、泣き出すわけでw しかも結果が悪くてではなく、先生の異動でw

          がんと共に生きる81 3年8ヶ月クリアと主治医の異動

          -ブランディング-今後の事業を考え続ける日々

          ものすごーくお仕事の依頼が増えてきたからこそ、もう少し先々のことまで考えてみることが増えました。2009年に伊豆高原、2018年からは熱海に移住し、地域に根ざしてきたこともあり、地域のお客様が増えてきました。これは移住したてのころからは想像できなかったことです。 伊豆高原時代は、2012年にコミュニティスペース IzuGraceSalonを開いたり、熱海では今、シェアオフィスを2021年よりスタートし、地域のお客様との接点をつくってきました。 接点が増えたこと、当社がやっ

          -ブランディング-今後の事業を考え続ける日々

          【ファンベース】ファンを大切にする

          会員制シェアオフィス CLUB HUBlicも2周年を迎え、周年祭を行いました。毎年、周年祭では一人一言スピーチと、アワードを行うのですが、アワードはCLUB HUBlicの中で生まれたすばらしいプロジェクトや、部員さんや場に貢献いただいた方などを表彰させていただくというものです。 アワード:お客様を表彰?

          有料
          300

          【ファンベース】ファンを大切にする

          有料
          300

          メンバーシップ限定

          【コンセプト】すべては部員さんの喜びのために!

          人と人とが織りなすコミュニティなので、関わる人が増えれば増えるほど、雰囲気も変わるし、価値も生まれるし、コンフリクトも起きます。予想していなかった動きを見せる水物だなと。それが面白さでもあるのですが、初期メンバーの期待通りではなくなる可能性もあるので、何か揉め事やうまくいかないことが起きた時に、何を大事にするのか?に戻る必要があります。 もちろん最初に決めたコンセプトをブラッシュアップすることもアリだし、人の期待値自体も変わるので、以前にも書いたように常にインタビューを重ね

          有料
          500

          【コンセプト】すべては部員さんの喜びのために!

          有料
          500

          メンバーシップ限定

          【事例】コミュニティプラットフォーム

          先日、コミュニティプラットフォームである、関内(馬車道)にある、mass×massさんにお邪魔してきました。 「コミュニティプラットフォーム」という言葉も素敵で、共感するところでありますが、お話しをお伺いしていて、コンセプトをしっかり決めておられるところも当社とも考え方が近く(もちろんmassmassさんの方がはるかに先をいかれ、規模も大きいのですがw)、学びになりました。 エッセンスをみなさんにもご紹介していきたいと思います。 コンセプトづくり→事業づくり

          有料
          500

          【事例】コミュニティプラットフォーム

          有料
          500

          メンバーシップ限定