見出し画像

@データ 「NGO」

「@データ」は、市民公益活動に関するさまざまな「データ」をもとに、身近にある地域課題や社会課題について、もう一歩踏み込んで考えてみるためのコーナーです。


NGOとはなんですか?

いろんなシーンで、NPO(エヌピーオー)という言葉を聞くことが多くなりました。それと似た言葉で、NGO(エヌジーオー)がありますが、皆さんはその違いをご存知ですか? NPOについての紹介は別の機会にするとして、今回の@データでは、このNGOについて、どのような背景や意味があるのか詳しく掘り下げてみます。
NGOとは、「Non-Governmental Organizations」を略したもので、「非政府組織」と訳されます(ちなみにNPOはNon-Profit Organization「非営利組織」)。「非政府=民間」という言葉をそのまま解釈すると、政府ではない組織は全てNGOとなってしまいますが、外務省のHPでは「貧困、飢餓、環境など、世界的な問題に対して取り組む市民団体であれば、NGOと呼ぶことができます」としています。また、NPOとNGOの共通点と違いについては、「どちらも市民が主体となり、営利を目的とせずに、課題を解決したり、よりよい社会をつくる活動を行う団体のことを指します。日本では、海外の課題に取り組む活動を行う団体をNGO、国内の課題に対して活動する団体をNPOと呼ぶ傾向にあるようです。」としています。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shimin/oda_ngo/kyoumi/faq02.html

引用:ODAとは?国際協力とNGO|外務省

しかし誤解されがちなのが、NGO法人という法人格は存在しないということです。NGOが法人格を取得したいときには、NPO法人や一般社団法人などを選択することになります。実際に、国内に拠点を持つNGOが、NPOの法人格を取得して活動する例は数多くありますし、とくに海外に本部のある組織の日本支部の場合は、何らかの法人格を持つことが多くなっているようです。

NGOの歴史

NGOという言葉が生まれた背景には、国際連合(国連)の存在があります。国連設立時(1945年)に制定された国連憲章の第71条には、Non-governmental Organizationの文字が記されており、国連で開催される協議の場には、各国政府だけでなく、そのテーマに関連した活動をする民間組織も出席します。その際、政府組織と非政府組織を区別する必要が生じて、「NGO」という略称が使われるようになったといわれています。

https://www.unic.or.jp/info/un/un_organization/ecosoc/ngo/

引用:非政府組織〈NGO〉との関係|国際連合広報センター

NGOは登録制でないので正確な数はわかりませんが、日本で400団体以上、世界では4600団体以上といわれています。
もう少し時代を遡ると、NGOという言葉が生まれる以前から、国を超えた活動は行われてきました。世界におけるNGO活動の起源は、植民地時代のキリスト教会の布教・慈善活動からといわれ、19世紀にはキリスト教会・関連団体・赤十字などが活動を開始し、その後の世界大戦をきっかけに被災・戦災孤児・難民救済・復興などを目的とした救済活動へと展開。開発途上国への協力は1950年代後半から始まり、1960年代にはアジア・アフリカの独立を受けて活動が活発化しました。また、日本では1979年のインドシナ難民問題をきっかけにNGO活動が本格化し、1980〜90年代にかけて開発途上国への援助や環境問題・人権問題に対する活動が多様化、NGOの数も増加していきました。現在では、政策提言・環境啓発・フェアトレードなど、海外のシーンだけでなく、国内での活動も活発化しています。

世界で活躍するNGO

世界の舞台で活躍するNGOには、どのような団体があるのでしょうか。ここでは、2012年以来「世界のトップNGOランキング(World Top 200 SGOs)」を毎年公開しているメディア組織 thedotgoodのデータから、2024年のNGOランキングTOP10を紹介します。SGOとの表記がありますが、最近では、NGO(非政府組織)でなくSGO (Social Good Organization、ソーシャルグッド組織)ということも多いようです。
ランキングの評価軸としては、①イノベーション ②社会的インパクト ③ガバナンスの3要素があるそうです。それでは、ランキングを見てみましょう!

https://thedotgood.net/ranking/2024-world-200-sgos/

引用:世界のトップNGOランキング(World Top 200 SGOs) |thedotgood

日本でも有名な団体としては、3位にMSF(国境なき医師団)がランクインされていますが、ほとんどが日本では知られていない団体ばかりだという印象です。No.1のBRACについても、日本ではあまり知られていませんが、バングラディッシュや中央アジアで保健医療や教育などの活動をしている組織で、アメリカ勢が多い中、毎年上位にランクインしています。また、過去数年のデータを見ても、残念ながらベスト10に日本の団体がランクインしていないことがわかります。

日本のNGO、福岡のNGO

日本には、国際協力支援を行うNGOが全国で600以上あると言われています。この数字はNPO法人や一般社団法人等、法人化をして活動している団体を指しているので、法人化せず活動するボランティアサークルや個人で取り組んでいる関係者を含めるとさらに多くの団体が国際協力支援に取り組んでいると言えそうです。
福岡市内においては、あくまでも参考データとなりますが、1993年に市内のNGOが集まり「団体の活動報告・情報交換」、「市民への情報提供」、「行政への働きかけ」を目的に設立した、特定非営利活動法人NGO福岡ネットワーク(通称FUNN/ファン)があり、現在では九州地域に拠点のある20のNGOが正会員団体として加盟し、アジアやアフリカなどの世界各地で、開発や人権・環境・平和など、幅広い分野に活動しています。