福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん

「明日(あす)の市民(しみん)」の思いを込めた公設民営のサポートセンター。NPOやボラ…

福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん

「明日(あす)の市民(しみん)」の思いを込めた公設民営のサポートセンター。NPOやボランティア団体の活動を応援しています! バックナンバーはコチラ→https://www.fnvc.jp/an/result (運営ポリシーhttps://x.gd/QDjlW

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

Asumin note 37「若者たちの未来を育てる」

日本では少子高齢化が進み、2030年には65歳以上の割合は総人口の3割に達する一方、生産年齢人口は、総人口の約58%まで減少すると見込まれています。当然、子どもは少なくなる一方で、将来就くことになる職業の在り方も、技術革新等の影響で大きな変化が予測され、先行きは不透明です。そのような状況の中、2022年5月に経済産業省が発表した「未来人材ビジョン」によると、18歳未満で「将来の夢を持っている」と答えた子どもが、他国が80~90%を超えているのに対し、日本では60%しかいなかっ

    • TOMORROW 2ndがスタート!

      じわじわと、時に熱狂的なご支持をいただいているasumin noteの新企画・リレー連載コラム「TOMORROW」。2人目としてご登場いただくのは、NGO福岡ネットワークFUNNの事務局長(現・副代表理事)としてご存知の方もいらっしゃるでしょう。福岡で長きに渡り国際協力・NGOの分野で活躍されている原田君子さんにご登場いただきます。長きに渡り福岡という地方都市の視点から、日本の国際協力・NGOの様々なシーンを見てこられた彼女に、その移り変わりやご自身がこの活動に入られた経緯な

      • ふくおかの国際協力 | 原田君子(NGO福岡ネットワーク )

        前回の記事はこちら 第2回「愛の反対は…」NGOについて、私が学んだ基本的なことを少しまとめてみます。NGOとは、国際協力に関わる「非営利活動組織」「民間組織」で、Non-Government-Organizationの略です。もともと国連の場で、政府以外の関係組織を示す言葉として使われていたものが、広まったものだそうです。政府や国際機関とは違う「民間」の立場から、開発・人権・環境・平和など、世界的・地球規模の問題について、国境や民族、宗教の壁を越え、利益を目的とせずに、こ

        • ふくおかの国際協力 | 原田君子(NGO福岡ネットワーク )

          第1回:きっかけは遺言私が、長い間活動してきた「国際協力」について、少し振り返って見ようと思います。正直なところ、海を越えた国の活動をまさか自分が始めようとは、思ってもいませんでした。 きっかけはと聞かれれば「遺言です」と答えています。 とある会を立ち上げた友人は、1995年に病気で亡くなるまで、病室のベッドで最後の最後まで病気と闘いながら、会の活動を続けていました。会の話をする時の友人のキラキラした目が、今でも思い浮かびます。亡くなってまもなく、ご家族から「活動を引き継

        • 固定された記事

        Asumin note 37「若者たちの未来を育てる」

        マガジン

        • tomorrow
          6本
        • dialogue
          10本
        • @データ
          3本
        • GOOD ACTIVITY FILES
          6本
        • シンガオ
          3本

        記事

          ひきこもりの先に見えた、自分らしい生き方| Niente 

          最終回:自助活動の意義前回の記事はこちらから 団体設立のきっかけと準備 ひきこもり状態から外出できるようになったとはいえ、自立や社会参加にはまだ遠い状態でした。そんな中、自分に合う活動を探していたときに、心に大きな影響を与えたのが、映画「今日も明日も負け犬。」との出会いでした。この映画は、現役の女子高生たちが、体力的な制約を抱えながらも、自分たちだけの力で作り上げた作品です。彼女たちの姿から、マイノリティでも社会に影響を与えることができると知り、強く感銘を受けました。そし

          ひきこもりの先に見えた、自分らしい生き方| Niente 

          ひきこもりの先に見えた、自分らしい生き方| Niente 

          第3回:光を求めて前回の記事はこちらから ひきこもりから抜け出すきっかけ ひきこもりになる前から、私は毎日のように「このままではいけない」と感じていました。それは、うつによる休職や退職を繰り返していたため、経済的な基盤が崩れるのではないかという強い不安があったからです。 実際、私はこれまでほとんど無職の状態になることがなく、常に何かしらの仕事に就いていました。無職になることへの恐怖と、経済的な自立を維持しなければならないというプレッシャーが大きくのしかかっていたのです。

          ひきこもりの先に見えた、自分らしい生き方| Niente 

          ひきこもりの先に見えた、自分らしい生き方| Niente 

          第2回:動かない日々の中で前回の記事はこちらから ひきこもりの始まり ひきこもりが始まった当初、私はその自覚がありませんでした。「今は少し休んでいるだけ」という感覚で、心は休めませんでした。両親の介護問題は解決せず、悪化するばかり。仕事をしていないことへの経済的不安もあり、安心して休むことができない状況でした。 特に罪悪感が大きかったのは、仕事をしていないことでした。うつ病で解雇されたことで、「もう行かなくていいんだ」と安堵感があったものの、復職後は職場で孤立し、腫れ物

          ひきこもりの先に見えた、自分らしい生き方| Niente 

          Asumin note、待望の新コーナーです!

          10月3日より新連載「TOMORROW」がスタートします。このコーナーは、あすみんに関わるいろんな方に執筆を依頼し、複数回(基本4回)の連続コラムを担当していただきます。これまでの掲載号とは異なり、数ヶ月も待たずに、短期で連続。しかもいろんな視点のお話が続いていきます。 記念すべき初回の登場は、最近のあすみんでは、すっかりお馴染みの存在となったニエンテさん。ご自身が引きこもりを体験したという経験を経て、ひきこもりの気持ちがわかるサポートを展開している方です。 ご自身がいかにし

          ひきこもりの先に見えた、自分らしい生き方| Niente 

          第1回:崩れた日常~ひきこもりの入口~ 人生の再生の物語 こんにちは。今回は、私がどん底に落ち込み、そこからどう立ち直って再生していったのか、その道のりをお話しします。人生には、予期せぬ突然の出来事が起こることがあります。それにどう対処するかで、未来が大きく変わることもあります。この物語は、ひきこもりに陥った私が絶望の淵から少しずつ前に進んでいく過程を描いたものです。第1回では、私が「突然、落ちた穴」に気づいた瞬間を振り返ります。 両親の介護が突然の負担に 私のどん底生

          ひきこもりの先に見えた、自分らしい生き方| Niente 

          シンガオ_その3| すまてく

          Q1.団体名の由来を教えてください A1.誰にでも分かりやすく、優しく響き馴染みやすい名前です。 スマートフォンの「すま」とテクノロジーの「てく」を合わせて「すまてく」という名前をつけました。 生活必需品のスマートホンの技術(テクノロジー)を活用して、よりよい暮らしにしていくための活動なのでわかりやすいようにつけました。 Q2.活動して楽しかった時・嬉しかった時はどんな時ですか? A2.新しい機種を楽しく扱え、みんなで写真や言葉を共有できたときです。 例えば孫の写真

          GOOD ACTIVITY FILES 56|NPO法人ハッピーライド

          社会課題という謎を解き、多様性の世界をエンタメで振り向かせる 東日本大震災で被災地に入った際に、障がい者の避難の実情を聞き、人と人との関係性がどれだけ重要かを考えるようになったことがきっかけとなり、2012年NPO法人ハッピーライドを立ち上げ、「災害時に障害を持つ人の希望になる事」を目指し活動を始めました。 障害に興味のない人達を振り向かせる仕掛けとして「楽しい」に意味を持たせ、能動的に学ぶ(気付く、感じる)仕掛けとして「謎解きイベント」を2016年から企画運営をはじめた事

          GOOD ACTIVITY FILES 56|NPO法人ハッピーライド

          助成金・補助金info /2024.autumn

          秋。食欲の秋、文化の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・過ごしやすいこの季節は、活動しやすく、いろんな活動が旬な時期ですね!そして、助成金や補助金も来年度に向けて動き始める募集が多く出てくる時期です。 この秋の時期は、来年度の活動に対して助成をする募集が多い時期です。新しい年度を迎えて、すぐに始めたいものは、この時期から申し込みをして、準備運動を始めましょう。また、今年度の二次募集のものも見られます。助成が決まって3か月で報告まで終わらせる取り組みとなりますので、「しっかりと成果

          |dialogue #05-2|特定非営利活動法人 みらいぽすと(後編)

          04 手紙を書いてくれた子ども達の反応 これまで活動してきた中で印象的だったことはありますか? 和寿:イベント参加時には、直接手紙を書く場面を見ることができるので、楽しそうに書いている子や、いやいや書いている子など、色々な表情が見れるのは嬉しいです。 万智子:子どもたちの手紙を見ていると面白いですね。ハガキに文字が一切かかれていなくて、昆虫の絵がでかでかと書かれていたり(笑) 和寿:封筒一面に色が塗られていたりなど、小学生の男の子のおふざけ感を感じるお手紙も、一つの

          |dialogue #05-2|特定非営利活動法人 みらいぽすと(後編)

          GOOD ACTIVITY FILES 55|JRT ヨカトーレ博多

          チームで大型ロボットを作る!小中学生向け地域部活動 一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構(通称: Scramble)は「誰もがエンジニアの素養を持ち、よりよい社会を共創する。」をビジョンに掲げ、事業の一つとして、小中学生を対象としたジュニアロボットチーム(JRT)を運営しています。京都府・大阪・愛知・東京を拠点としたクラブがすでに発足・活動をしており、2024シーズンより九州初進出となる福岡を拠点とした「JRTヨカトーレ博多」を発足しました。JRTでは、小中学生が現

          GOOD ACTIVITY FILES 55|JRT ヨカトーレ博多

          @データ 「将来、何になりたい!?」

          将来の夢の昔と今 みなさんの子どもの頃、「将来の夢」は何でしたか?2014年、英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授らによって発表された論文「雇用の未来-コンピューター化によって仕事は失われるのか」では、20年後までに人類の仕事の約50%が人工知能ないしは機械によって代替され消滅すると予測しました。⼦どもたちが将来就くことになる職業の在り⽅についても、産業・経済の構造的変化、雇用の多様化・流動化の影響で、⼤きな変化が予測されます。 以下のデータは、ランド

          |dialogue #05-1|特定非営利活動法人 みらいぽすと(前編)

          01 活動に対する想い 活動を始めたキッカケ 万智子:初代理事長が小学生の時に、妹さんが病で亡くなられたそうなんです。その際に、理事長に宛てた手紙がたくさん出てきて、そこで手紙の温かさに触れたことがきっかけだと聞いています。団体設立が2008年なので、今年で16年目。理事4名と会員10名で活動しています。現在は、2代目として理事長職を引き継いでいる段階で、来期からは私たちが団体を引っ張っていこうと毎日勉強中です。試行錯誤の連続ですね。 理事長を引き継ぐことに不安はあり

          |dialogue #05-1|特定非営利活動法人 みらいぽすと(前編)