見出し画像

【第8話】子どもを病気にさせる"毒親"の特徴2つ


その①:
自分の思い通りに動く子どもを
"良い子"、

動かない子どもを"悪い子"
とみなす親

親が自分の基準や期待を
子どもに求めようとして、

期待外れだとそれが許せず、
怒りをぶつけてしまうというパターンである。

この構造の特徴は、
親側の基準や期待を一方的に
子どもに押しつけて、

それに応えたら「良い子」と評価するが、
応えられなかったら「悪い子」とみなして
罰を与えるという構造だ。

(中略)

虐待は身近な存在であり、
家庭は「押付け」と「評価」の収容所である。



その②:
「子どもを叱らないで甘やかしていたら、余計手が付けられなくなるのでは?」と心配する親

質問には、その人の考え方が表れるものである。
この質問の場合も、
その人が当然のこととみなしている
前提が示されている。


まず、一つ目の前提は、

「叱らないこと=甘やかすこと」
だとみなしている点である。

つまり、この親の中には、

叱って厳しくするか、
甘やかして好き放題にさせるか、

のどちらかの選択肢しかない。


そして、二つ目の前提。

それは、
「悪いことをするから叱るのであり、
叱らなければ、もっと悪いことをする」
という思い込みである。

叱って厳しくするだけでもなく、
甘やかして好き放題にさせるだけでもない、
その中間の選択肢が存在するのである。

本人の主体性を尊重しつつも、
助けが必要なときには、すぐ手を差し伸べる。

ときには、叱ることも必要だが
それは、あくまで本人を危険から守るため
であり、そんな場面は、
そうやたらとあるわけではない。
(岡田尊司医師 著 愛着障害の克服より)




「どうしてこんな夫婦関係に
なってしまったのか?」

根本的な原因を探るべく
読み漁っていた家族問題に関する書籍たち。



「愛着障害の克服」(著:岡田尊司医師)


様々な本を読む中で
最も衝撃を受けた一冊と
その内容がこちら↓

〇子どもを病気にさせる"毒親"の特徴〇
(岡田尊司医師著 愛着障害の克服より)

特徴①:
自分の思い通りに動く子どもを"良い子"、
動かない子どもを"悪い子"とみなす親

特徴②:
「子どもを叱らないで甘やかしていたら、
余計手が付けられなくなるのでは?」と
心配する親

(※書籍「愛着障害の克服」では「毒親」という表現はされておりません。問題を抱える子どもを持つ親の特徴として、上記のような例が挙げられています)



…………え?


この考え方の

一体何が悪いの?


大人の思い通りに動く

子どもが"良い子"で、


動かない子どもは

"悪い子"

って

当たり前なんじゃないの?



子どもを矯正(強制)するのが
親の役目じゃないの?え?


だって
子どもはなんにも
分からないでしょ?

なにも分からない子どもは
間違って当然。

それを正すのが
大人の役割なんじゃないの?

間違っているのは子どもで、
正しいのは大人のほう。

だからこそ、
子どもは、大人が設ける

"正しい"基準

に合わせて
生きて当然であるし、

だからこそ私自身
「正しい大人」から
○(丸)が貰えるよう、

子どもの頃から
必死に頑張ってきたのに…



教科書丸暗記とかフツーにしてました





この考え方こそが
毒親の特徴ですって!?!?


そ…そんなまさか




「やっぱり私の考え方、
変なのかもしれない。」



夫の不眠症をきっかけに
今まで当たり前だと思ってきた
自分の考え方が、

実は当たり前ではない、
いや、むしろ

変 


であるということに気が付いたのは
2022年の夏頃のことでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?