asuka_netsuke

伊勢根付職人11年目。東海若手女性職人グループ『凛九』代表。元NHKキャスター 根付の…

asuka_netsuke

伊勢根付職人11年目。東海若手女性職人グループ『凛九』代表。元NHKキャスター 根付の粋な遊び心、細かな彫りの美しさに感銘を受け2010年弟子入り 2018年 DISCOVER THE ONE JAPANESE ART 2018 IN LONDON大賞受賞

最近の記事

幸せな生き方図鑑①

昨日、伊勢志摩彫刻会で隣に座った92歳のIさん。 もう10年以上の付き合いになるのだけれど、ずっと耳が遠くて、隣で大声で話さないと伝わらない。 でも、いつもニコニコ。 本当に楽しそうに 「あんたはええわぁ。笑顔がええな。」 と何度も何度も褒めてくれる。 こんな調子で周りを、ええなぁええなぁと まったく人の話しを聞かずに自由に話し続け、 (聞こえないから仕方がないのだけれど) 自由に振る舞い、いつもニコニコ嬉しそうに帰っていく。 「根付、彫ってますか?」 と聞くと左手の固定

    • 伊勢志摩彫刻会総会

      今日は一日、伊勢志摩木彫会の総会&懇親会でした。 コロナがあけて、初の開催。 木彫職人大集合です。 新メンバーが多く、伊勢志摩木彫会もだいぶ若返り。 伊勢根付の未来についてあれこれ話しをしてきました。 懇親会でも、根付や木彫についてワイワイ。 全国的に、根付のプロになる人がすごく増えてきているというお話し、もう後継者より需要を増やすことを優先しないとというご意見も。 根付をたくさん買ってもらえるよう、これからも宣伝頼むぞ!と、個人的に言っていただいたり。 ありがとうござい

      • 蓮の花を見に高田本山へ

        高田本山へ。 私は蓮の花が好きでよく彫るのですが、 その根付のモデルの花はいつも こちらのお寺で撮影させてもらっています。 蓮は池に生えていることが多く、 なかなか四方から撮影が出来ないのですが 高田本山の蓮の花は鉢で育てられているので 上からも下からも真下からも 360度撮影することができるのです。 さらに、様々な種類の蓮があり、 好きな色合い形の蓮に出会えます。 今年の蓮はまだ少ししか咲いていなかったけれど このモデルにぴったりの子に出会えたから大満足。 散歩中の方

        • 愛知工業大学での講演

          昨日は、愛知工業大学での講演でした。 今年で4回目。 ありがたいことです。 4回目の今年は新風が! 今年から地域おこし協力隊で伊勢根付に弟子入りした妹弟子の 田中 彩音さんも見学に来ることに。たしかに、知識を吸収できるこういう機会は勉強になるもんね! でも、愛知工業大学では見学というのは認めてないので少し弟子の立場で話してということになり、 師匠 -根付の話し 田中さん -弟子入りにまつわる話し ということに。 あれ?私は何を話したらいいの? と、ドキっとしまして、 担

        幸せな生き方図鑑①

          梅雨を楽しむ準備

          今日はとってもいいお天気。 昨日は大雨で、明日からは雨続きの予報で、 これはもう最後の貴重な晴れ間なんです。 今日は予定を変更し、 朝からシーツや敷物など、普段の洗濯に加えて しばらくは出来ないであろう大きな洗濯を何回転もし、 家中の窓を開けて空気を通し、 昨日の雨で地盤が柔らかく抜きやすくなった草取り。 ふー。私、今日は頑張りました!! 今日これをしておくだけで、これからの暮らしがどれほど心地よく快適になるか。後日大きくなった状態での草取りはどれだけ大変か。 怠け者な

          梅雨を楽しむ準備

          全集中(鬼滅の刃より)

          アニメ『鬼滅の刃』話題ですね〜 どこに登場しても、鬼滅の刃が関係していると大ヒット。 鬼滅の刃の人気、恐るべし。 愛知県の鬼瓦も、 鬼師と鬼滅で大人気なんだとか。 私もようやくアニメ見ました(続きが見たい・・・) それにしても、鬼滅の刃の影響でよく使われている ”全集中” っていい言葉。 職人の醍醐味ってさ、 この ”全集中” の時間や空間の中で生きられること。 その全集中の時間を持てることがとても心地いいんですよね。 いまってさ、日常の中で ”全集中” ってなかな

          全集中(鬼滅の刃より)

          これから職人になりたいと思っている人へ

          コロナの影響か、 ここのところの就職活動の停滞からか、 私のところへ 「職人になりたいんです。」 という問い合わせが先日まで立て続けに来ていました。 ありがたいです。 まず、気になって”問い合わせ”という形で行動してくれたこと すごくありがたい。 そういう私のところに問い合わせてくれる方には、共通点があって ほぼ 「伝統工芸の職人になりたいのだけれど、 なんの職人になったらいいのかわからない。」 という方々。 (中には、根付の職人になりたいという方もいらっしゃいますが

          これから職人になりたいと思っている人へ

          コロナが教えてくれたこと

          ようやく少し落ち着いて、こうしてブログが書けるくらいになりました。 みなさま、お変わりありませんか? コロナの自粛も少し落ち着いてきて、 これからきっといろんな明るいことも暗いことも影響が出てくるんだと思うのだけれど まだ、通常というわけでもないというのももちろんなのだけれど、 とりあえず、一呼吸。 いろんな日常が動き始めました。 今回のコロナで強く感じたのは、 ”人は一人では生きてけない” ということ。 本当にいろんな人に助けてもらったし、 助けてもらわなければ暮らし

          コロナが教えてくれたこと

          センパイ!仕事は楽しいですか?

          【センパイ!仕事は楽しいですか?】 インタビューしていただきました。 先輩としてだなんて偉そうに語っていますが、 私が私に言い聞かせたい今の思いです。 新入社員の頃の私に伝えるなら 「苦しんだり悩んだりするけど、大丈夫 。 未来は最高に楽しいよ!」 と、伝えてあげたいです。 あの頃のおかげで、今の私がいます。 頑張ってくれてありがとうね。 記事はこちら https://city.living.jp/nagoya/f-nagoya/1161577 ↑他の方々のインタビ

          センパイ!仕事は楽しいですか?

          リクナビNEXTジャーナル取材 全公開

          リクナビNEXTジャーナルさんの取材、全4回すべて公開となりました。丁寧に取材していただけて、新しい自分も発見しました。 この取材頂いた時から状況はまた大きく変わってきましたが、それでもみんなで伝統工芸を受け継いでいきたい。 目の前のことを、今を精一杯楽しみます。 未来のことはわからないけれど、今をちゃんと楽しむことが未来を作ることだと思っています。 第1回https://next.rikunabi.com/journal/20181219_d11/第2回https:

          リクナビNEXTジャーナル取材 全公開

          noteはじめました

          現在やっているブログをnoteにしたら?というアドバイスをもらって とりあえずやってみる。 クリエイターのためのブログ機能というのも、 今爆発的に伸びている媒体というのも、 やらずにはいられない理由がいっぱいだ。 とはいうものの、あっちもこっちも、書き散らかして まったくどうかと思う。 と、登録したままずっと放置していた。 そもそも、ものづくりという行為そのものが とても贅沢な時間で、 ぎゅっと集中すると、そればかりやっていたくなる。 フローとか、ゾーンと

          noteはじめました