見出し画像

限度額適用認定証って知ってる?? 〜私が使用した話〜 |終活・エンディングノート・大阪

こんにちは!
大阪で活動をしている
楽しく生きていくための終活ライフケアプランナー 吉原明日香です!

今更なんですけど、わたくし今年の9月に約1週間入院(手術込み)をしたんです。

で、入院するにあたって心配になるのが
入院及び治療費
という方•ご家庭が結構多いと思うんです。

もちろん保険で多少は賄えますが、それって実際に現金が手元にくるまで、ある程度の時間を要しますよね?
つまり、「一旦は自分で支払う必要がある」ということですよね?!

今はネット社会ですから、手術名がわかれば大まかな治療費はネット検索でわかります。
なのでとりあえずその分を前もって準備できたら何も問題はありません。

たーだー!!私は終活の勉強をしているなかで"最強な技"を知っていたんです。
その名も…

/
限度額適用認定証!!!!(ドラ◯もん風に🤣笑)
\

限度額適用認定証とは、医療費が高額になると予めわかっている場合、前もって申請し、認定証を発行してもらえれば、病院の窓口で実際に支払う金額が限度額(約8万円程)で済む、という制度です。

例えば医療費が10万円の場合、限度額適用認定証があれば窓口で支払う金額は8万円で、差額の2万円の支払いは不要、ということです。
そして保険に加入していてその医療費が保証内であれば、いくらかが保険金として受給できるので、本当の支払い額は更に少なくなる…ということです。

限度額適用認定証は大きい病院であれば窓口で申請することも可能だそうです。

私が受けた手術はネットで調べて約15万円程で、今回は勉強がてら限度額適用認定証を申請してみました!

私の場合は、
加入している健康組合に連絡
↓
教えてもらった健康組合のサイトから用紙をダウンロード
↓
用紙に記入•発送
↓
発送から1週間以内には私の手元へ認定証が到着
↓
退院時、窓口支払いの時に認定証を提示
…という流れでした。
現物は写真の通りです。

画像1



また、使用したあとは必ず返還しなければならないのでご注意下さい。

べつに知らなくても大丈夫かもしれませんが
『保険の利用は急に訪れることが多い』
です。
それは年齢や性別に関係はありません。
制度を知らなかったが為に、高額な医療費を懸念して治療を受けることを諦めてしまう方も少なくありません。

ご自身のためにも、大切な周りの方のためにも、知っていて損はない制度が日本にはたくさんあります。

私も今後、今回の様に実際に体験することがあれば(できるだけ避けたいケド💦笑)お伝えしていきたいと思います😊


【私のSNSアカウント情報】
●Facebookアカウント
https://www.facebook.com/profile.php?id=100042427040297
●Instagramアカウント
https://instagram.com/asuka_no_shukatsu
●ホームページ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?