見出し画像

【缶を集めている人】との出来事~私の何てことないお話~ |終活・エンディングノート・大阪

こんにちは!
大阪で活動している
楽しく生きていくための終活ライフケアプランナー 吉原明日香です!

ブログを始めてから今まで“終活に関すること”しか書いて(アップして?)こなかったのですが、これからはSNSにアップしていない

何てことない話” 

も書いていこうかな?と思います。

それではスタート!!

私の 何てことない お話


私は戸建てに住んでいて、ごみの日は私有地と道路の境目にごみを出しておく。

ごみは
・可燃ごみ
・資源ごみ
・缶、ペットボトル、ビン
・不燃ごみ
に分けて、それぞれ出す曜日が決まっている。

ここに越してきて今年で10年になるのだが、ごみの出し方がここ数年で変わったことがある。
市のルールではない、我が家オリジナルの…というか、勝手に始めたやり方だ。

それは、

缶は缶のみ(飲み物の柔らかめのやつ)にまとめる。
固めの缶とペットボトル、ビンはまとめる。

というもの。

このルールは”我が家の”といっても、私が勝手にそう分けている。

なぜか???


それは数年前のことまで遡る。

うちの周りでは、【缶を集めている人】がいる。
それも、毎回人が違うように思うから、ものすごい数なのだろう。
今までマンションでしか住んだことのない私は、自分が出した【ごみ】を
ごみ収集車以外が持って行くのを初めて見て、ビックリした。
もちろんそういう人を見たことはあったけど、今までは”他人のごみ”だったので、特に何も思わなかった。

それがついに、”自分んちのごみ”も持って行かれる立場になったのだ。

ただ、ごみを持って行かれることは、正直どうでもいい
(※そのごみの収集は税金で…とかいう細かい話は置いといて。)

持って行く人にも事情があるだろうし、ほんの少しでも何かの役にたてているとするならばなお良い、とすら思う。


問題は1つ。


道路側といえど、家の前で数分滞在されることだ。


私は、家も心も、他人に勝手に入ってこられるのがとことん嫌いなのだ。

私のテリトリーに、土足でずかずか入り込まれるのが本っ当にイヤ!!!!


なので私は考えた。

【缶を集めている人】を追い払うのでなく、滞在時間をいかに少なくするかを。

そこで思いついたのが

缶は缶のみ(飲み物の柔らかめのやつ)にまとめる。
固めの缶とペットボトル、ビンはまとめる。

という方法だ。

私は、彼らが全てのごみを持っていくわけではないことに気付いていた。

そして彼らを観察しているなかで気付いた。

固めの缶、ペットボトル、ビンは持っていかない!ということに。

うちはどれもごちゃ混ぜにして袋にまとめて捨てていたから、わざわざ袋を開けて、柔らかめの缶だけを取っていたのだ。
つまりその作業に時間がかかって、家の前に数分滞在しないといけなかった。

ほうほう。
ならば簡単だ!

彼らが分別せず済むように、最初から彼らが必要な柔らかめの缶のみと、それ以外に分けて出せば、彼らは袋ごと持って行けばいい話。

案外簡単に解決し、こういう我が家オリジナルルールで出すことに決めた。

次の問題は、彼らがそのルールに気が付くか?!ということ。

気付かず分別をし始めたら、何も意味がない。
かといって、彼らを待ってわざわざ伝えたり、袋に書いておくのはちょっと違う。

ごみを出したあと、心配で2階の窓からコッソリ見ていた。(完全に怪しい…)

すると!!

なんと1発で気付いてもらえたのだ!!!!

滞在時間数秒!!!

我ながらなんて素晴らしいアイデアだったのだろう!と、かなりテンションが上がった。

でも翌週、また心配。

彼らはおそらくものすごい数いる。
先週の人がたまたま気が付く人で、今週の人は気付かないかも。

また2階の窓から見る。

また気付いてくれたー!!

その翌週も、そのまた翌週も…

同じ人かもしれないし、違う人かもしれない。
でもとにかく、毎回気付いてくれて、私のストレスがなくなったのだ。
(もしかしたら、彼らのネットワークで、我が家オリジナルルールが周知されたのかも?)

これは大きな進歩。

こうして私と彼らの無言どころか、顔も合わせない特殊なやり取りが始まったのだ。


この我が家オリジナルルールの出し方を始めて数年たった先日、私にとって大きな出来事があった。

本当はそのことを書きたかったのだが、前振りだけで長くなってしまったので、次回へ続く。。。


【私のSNSアカウント情報】
●Facebookアカウント
https://www.facebook.com/profile.php?id=100042427040297
●Instagramアカウント
https://instagram.com/asuka_no_shukatsu
●ホームページ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?