「家父長制と資本主義」上野千鶴子と「なぜ男女の賃金に格差があるのか」クラウディア・ゴールドウィン

先日の私のへっぽこ記事で

終わりの方に、上野千鶴子氏の思想を彼岸に、クラウディア・ゴールドウィン氏の記事を現世に例えた。フーコー風にいうと現世での成功はアンチ・プラトンやアンチ・アリストテレス。
 上野千鶴子氏の同書の7章「家父長制と資本論の二元論」はわかりにくく現在4度目の読解中であるが、7.3節「資本制下の家事労働:統一理論の試み」ではこれまで大風呂敷を広げてきたことが、家事労働の無償制→有償メニューになると高額で払いきれない→女がやるしかない構造的現状(家父長制)→有償メニューになると家事労働は「費用を著しく引き上げる」ため、そのような「労働者の階級としての生活水準」を上昇「資本の利潤を引き下げ」したがって「資本制にとって自殺行為」となる。したがって資本制を超克するしか女性解放はなく、資本制への戦いとなる。
 となると私の過去記事にまとめた体験もその大きな流れの中にあるのかもしれない。

氏はp300ページ(付論、ハードカバー版)には老人介護のことにも言及している。出版された1990年からすると現在はこのウエイトも大きくなっている。
 またフェミニズムのインターナショナリズムへの言及、さらにはインターセクショナリティの萌芽にも触れている。これはアンジェラ・デイヴィスの引用が欲しかった。
 p306には「もっともありそうにないのが、「夫の対等な家事育児参加によって」妻の家事負担が軽減されるケースであろう。」」と述べている。今日のイクメンは不十分であるかもしれないが、働き方改革でかなり残業や休日出勤が減り、男が家に帰りやすくなっている。転勤についてはどうだろう?
 とは言え出世がかかってくるとアメリカの会社が能力給のところでは夜も夜中も上司からのメールが届くような事態にまだなっているかもしれない。
 経済が1990年の頃より減退し活力もないが、格差が広がっているとして、マルクス主義革命の標榜は可能だろうか?
 さて、クラウディア・ゴールドウィンの本の「おわりに」に今をときめくカマラ・ハリスについて述べられている。夫のダグ・エムホフは「お手本」「相応しい」「道」を辿っているということである。「アメリカ副大統領というスーパーウーマンとたまたま結婚している男性として、世の男性に、嫉妬ではなく誇りを持ち、妨害ではなく、可能にする方法を示している」
 そのような男性の反対像はこちらのドラマ:

 このような事例でなくても夫が平社員で妻が管理職で収入が上回った例の家庭での難しさを、ルポ記事だけでなく実際の事例として聞くようになりました。なんと女性が家でもめるのを見越して昇進を断るケースもあるとか。
 また多くの女性向け漫画では結婚までは強引なお金持ちのエリート男性との恋が大量に描かれる一方、結婚後が主体の漫画ではそのようなエリート男性のモラハラ、仕事を理由とした家事育児介護への非協力、妊活での実家との対応の怒りなどが描かれます。結婚した生活を描いた漫画で、女性が仕事しながら家事育児実家対応で私幸せという漫画を見たことがありません。このような漫画を見ていたら未婚の女性は結婚、子育てなんてしたくなくなるに決まってます。
 それをフェミニズムの枠で語るのがいいのか、現在の働き方改革やイクメンというワードで収められるのか、マルクス主義による私的財産を放棄するような大きな話ではなくても家庭の中の他者であるパートナーと「真理の勇気」を持って対話しないといけないのでしょう。

参考 紹介した本の目次

家父長制と資本制

要旨 男と女の新しい関係とは。時代を挑発し続ける著者が全力投球したフェミニズム理論の総決算。
目次
1 理論篇(マルクス主義フェミニズムの問題構制
フェミニストのマルクス主義批判
家事労働論争
家父長制の物質的基礎
再生産様式の理論
再生産の政治
家父長制と資本制の二元論
批判に応えて)
2 分折篇(家父長制と資本制
家族の再編
結び―フェミニスト・オルターナティヴを求めて)
付論 脱工業化とジェンダーの再編成―90年代の家父長制的資本制

✳︎アストロラブ注 岩波にはハードカバー1990年と岩波現代文庫2009年がある。未確認であるが文庫版には書き下ろしの解題がついているらしい。

なぜ男女の賃金に格差があるのか

女性たちの100年闘争。ジェンダー平等が進んできた現在でも残る男女格差。その構造を歴史と詳細なデータから解き明かす。
目次
第1章 キャリアと家庭の両立はなぜ難しいか―新しい「名前のない問題」
第2章 世代を越えてつなぐ「バトン」―100年を5つに分ける
第3章 分岐点に立つ―第1グループ
第4章 キャリアと家庭に橋をかける―第2グループ
第5章 「新しい女性の時代」の予感―第3グループ
第6章 静かな革命―第4グループ
第7章 キャリアと家庭を両立させる―第5グループ
第8章 それでも格差はなくならない―出産による「ペナルティ」
第9章 職業別の格差の原因―弁護士と薬剤師
第10章 仕事の時間と家族の時間
エピローグ 旅の終わり―そしてこれから

2023年日本語版出版

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?