Hattori

地方のしがない大学院生です。大学院生の諸事情とか、やって良かったこととか、勉強したこと…

Hattori

地方のしがない大学院生です。大学院生の諸事情とか、やって良かったこととか、勉強したこととか備忘録的に記事を投稿します。 Twitter : https://twitter.com/semianalytic

マガジン

  • とりあえず使ってみたいsomething

    主にコンピュータソフトとかプログラミングとか。 使ってみたいけどハードルが高そうだなぁっていう何かについて、とりあえず始めたい方向けに簡単に解説しています。

  • 大学院生の事情

    大学院生になってから経験したあれこれをまとめています。

最近の記事

結局紙の(スケジュール)手帳に落ち着いた2024

大学院生というものは思ったよりも忙しいもので、たとえ授業がなかったとしても研究に関する予定はもちろんのこと、意外と事務的な提出物が多かったりでスケジュール管理は欠かせません。 スケジュールアプリを使っていた一時期を除いて、今年も新しい手帳はどうしようかとうんうん悩ませていただきました。ということで今回は手帳のお話です。 学部時代に使っていた手帳 大学生(学部生)の時は紙の綴じ手帳を使っていましたが、続々と廃番になってしまいました。(しっくり手帳を探すのって難しいのでとても

    • 【LaTeX】styファイルを入れたのにnot found と言われた問題

      先輩からtexの資料を引き継いだのでいざいじってみようと思ったら、styファイルがないぞとエラーを言われたので、外からインストールして加えたのですが、それでもstyファイルがないぞと言われる始末。 具体的には以下のようなエラーメッセージが出ました。 ! LaTeX Error: File `Blockboard.sty' not found.Type X to quit or <RETURN> to proceed,or enter new name. (Default

      • カップウォーマーを買ってみた

        カップウォーマーというマグカップを保温してくれるという便利アイテムの存在は前々から知っていたのですが、最近現物を見かけたのでつい買っちゃいました。 買った場所はStandard Products というダイソーの系列のお店です。 品質がダイソーよりも良くなりながらも値段は数百円~と抑え目なラインナップになっているというお店です。 珈琲アイテムのコーナーに置いてました。値段は500円というお財布にやさしいので試しに買う分にはちょうどいいのではないでしょうか。 カラーバリエ

        • とりあえずのLaTeX

          なんかTwitterとか後輩の話聞いてたりすると、意外とLaTeXを使ってみたいと思う学生は多い気がします。がしかし、多いと思うだけで実際にいじることはないという……悲しい。 ということでとりあえず簡単になんとなくLaTeXをいじってみたい学生向けにこんな記事を書いてみました。 LaTeXについてはほかにもいい記事がいっぱいあるので参考の1つということで。 1.LaTeXを導入する デバイスにアプリケーションをインストールする クラウドやブラウザ上で使う LaTe

        結局紙の(スケジュール)手帳に落ち着いた2024

        マガジン

        • とりあえず使ってみたいsomething
          3本
        • 大学院生の事情
          4本

        記事

          【体験記】大学院生授業料免除体験記

          私が博士課程へ進もうと決意したうえで持った悩みの1つは資金繰りです。 これまでは親の支援を色々と受けてきましたが、さすがにいい年齢になるので自分でどうにかしようと思いました。 フェローシップ制度なるものを使えば生活支援金として月十数万もらえるし学費は免除されるので、それをうまく使えば何とかなりそうです((現在はフェローシップ制度と次世代事業の統合が図られ、新制度に移行している最中なので新規応募はなしです))。 とはいえ、それでも諸々足りなさそうです。民間の奨学金や研究費を

          【体験記】大学院生授業料免除体験記

          理系大学院生の筆記具事情

          理系の、とりわけ理論系の大学院生の生態というのは謎が多いのかもしれないですね。 実験室で実験をするでも、野外へ行って調査するでもなく、ひたすら研究室か自宅にこもって数式やコンピュータとにらめっこしている。 これでどう研究ができるというのか疑問に思う方は少なくないことでしょう。 それはさておき、年々使う機会が減ってくるものの1つと言えば筆記具だったりするのではないでしょうか。 筆記具を使うピークは受験期で、分野によっては大学に進学してから使う機会がめっきり減ることも珍しく

          理系大学院生の筆記具事情

          D進が決まってしまった......

          D進とは、大学院博士(Doctor)課程に進学することです。 たいていの大学院はまず修士課程が2年あります。多くの大学院生はこの修士課程の時点で就職等で大学から去ってしまいます。 しかし一部の学生はさらに進学し、修士課程の次のステップである博士課程へいどむことになるのです。 そして先月の進学者選考(試験)を経て、私のD進が決まってしまったのです…… D進の試験はどんな感じだったか進学するにあたり、当然選考つまり試験があります。 何度受験を経験するのだろうという感じです

          D進が決まってしまった......

          大学院生の夏休み

          刺さる大学院生にはふかーーく刺さっちゃいそうな一言ですね、、 大学院生の生態ってそんな知られていないので、大学生みたいな扱いを受けることはしばしばあります。 人によってはめっちゃくちゃ忙しい 人によってはなんなら学部生よりも暇が増えた。 それが大学院生なのかなぁって思います(サンプル数10くらい)。 それじゃあ、いち大学院生のあなたは今夏休み何してるのさ、ということでこの記事を書いています。 研究会参加詳しくはこの記事に書いたのですが、研究会に参加してきました。

          大学院生の夏休み

          ダイソーのハードポーチをガジェットケースとして使ってみる

          おしゃれな人は持ち物が少ないというのは今に始まったことではないけど、最近だと諸々のことがスマホ1台で完結するようになったこともあって、小さいバッグが目に付くようになった気がします。 かくいう私も出かけるときは小さめのショルダーバッグで済ませるようにしています。 しかし大学院生という柄、通学や研究会・帰省レベルの遠出となるとガジェット類も持ち歩くため、どうしても荷物は増えてしまいがちです。 加えて愛用してるトートバッグは、内側の収納がほとんどなくて、しかも縦型なので収納が

          ダイソーのハードポーチをガジェットケースとして使ってみる

          ブックカバーのすすめ

          大学院生ともなると、勉強用に使う本というのは図書館の本では満足できなくなるもんです。自費でもいいので手元に置いておきたい専門書というのが現れ始めます。 加えて私は普段から小説も読んだりするので、紙の本は結構持っています。 こういうお気に入りの本はなるべく汚したくないのでブックカバーをつけていることが多いです。今回はそんなブックカバーを布教する記事を書きました。 色々な素材のブックカバーブックカバーと聞いてみなさんはどのようなものを思い浮かべるでしょうか。一番身近なのは、

          ブックカバーのすすめ

          【GNUPLOT】とりあえず使ってみたい人向けのGNUPLOT

          理系でプログラミングなりなんなりをやったときの付き物といえばグラフ作成でしょう。 おおよその人はExcelでパパっと作っていると思いますが、データを出力したファイルがダットファイル(.dat)だったり、そもそものデータがボリューミーだとExcelでは物足りないと思います。 私は普段からGNUPLOTを使っています。 これは古くからあるグラフ作成ソフトのようなもので、今でも使う人は使っている、という感じです。 しかしこのGNUPLOTはExcelのように初心者でもすぐ使いま

          【GNUPLOT】とりあえず使ってみたい人向けのGNUPLOT

          カプセルホテルも案外悪くないもので...

          先日、研究会に参加するため東京まで出張しました。 その際宿はカプセルホテルを選んだのですが、実はカプセルホテルに泊まるのは初めてです。 よく多少お金はかかっても普通のビジネスホテルをとった方がいい、 なんて耳にするので敬遠していたのですが、せっかくの機会だったのでカプセルホテルに泊まることにしました。 そこで今回はカプセルホテルに泊まった感想を書こうと思います。 ホテルの都合上写真撮影できる場所が限定的だったのですが、そこはご容赦ください。 中は意外と狭くない正直これは

          カプセルホテルも案外悪くないもので...

          研究会参加 in 東京大学

          大学院生のイベントと言えば修士(博士)論文、学会、研究会といったところでしょうか。 そんな研究会に先日行ってきました。 研究会とはいっても学生主体のもので、そんなお堅いものではありません。 「若手夏の学校」といえば通じる方には通じるでしょう、 昨年も参加したのですが、そのときはオンラインだったためどうもやり切った感がなかったんですよね。しかし今回は対面実施だったため、結構緊張しました。 今回はそのレポートというか感想みたいなものです。 初東京大学 さてさて会場は東京

          研究会参加 in 東京大学

          頑張って本を書く

          私にはいつか本を出したいという夢があります。 内容はもちろん天体物理や宇宙物理関係です。 この手の専門書は往々にして説明不足、行間を読まないといけない、そもそも日本語で読めるものが少ないなどの問題をかかえています。 じゃあ自分で書いてしまおうというモチベーションなわけです。 ただし全部を書こうとしてしまうと膨大な時間とページ数になることが想定されるので、そこでこのnoteに小分けながらもpdf形式で書いた内容をアップロードしていこうかなと思っています。 なんとnoteも$

          頑張って本を書く

          自己紹介 とプライバシーポリシー・免責事項

          はじめまして。 すでに知ってらっしゃる方はこんにちは。Hattoriです。 某国立大学のしがない大学院生です。 このnoteでは私が研究や勉強をするうえでやって良かった、参考にしてよかったと思った事柄や、生活するうえでこんなのおすすめだよ~というのを備忘録的に書きつくろうと思っています。 自己紹介 とりあえず具体的な場所は伏せておきますが、某大学の大学院生をやっております。専門は宇宙物理です。残念ながらきれいなお星さまを望遠鏡越しに観測しているわけではありません。

          自己紹介 とプライバシーポリシー・免責事項