見出し画像

好きなことを再開するために、目標を明確化してみた

どうも。メンタル理由で好きなことが一切出来なくなってアーティストを辞めた26歳、チアキです。

何年も呪いのように自分の脳内につきまとってきた仕事への未練は、どれだけ涙を流しても、何百、何千時間と向き合い続けても消えてはくれませんでした。

「そんなに諦めようとして苦しむぐらいなら、逆に楽しくアーティスト活動できるように努力した方が100倍マシなんじゃないか」

そう思って、もう一度再開を目指し始め、1年がかりでメンタルが安定してきたのが今です。

(それまではSNSも不安が強すぎて出来なかったのですが、ようやくnoteとツイッターを始めることができました。)


計画性がなさすぎた過去

1年前から始まった「諦める努力じゃなくて、再開して楽しむための努力をしよう」という壮大なプロジェクトですが、

今回noteを書くにあたって、困ったことがありました。それが、

「何をすればいいんだ?」
「何を書けばいいんだ?」

ってことです。
いや、今まで1年間やってきたんじゃねーのかよ!って話ですし、私もそう思いました。

で、そこで気付きました。

このプロジェクト、マジで計画性ないな

そう。私は今まで1年間、この「例のブツ再開プロジェクト」を闇雲に滅茶苦茶にやりすぎて、自分でも分からないぐらい無計画になっていたのです。

「例のブツ」とは、私がトラウマをこじらせてなんの種目をやっていたのか口に出すことも出来なくなっているので便宜上ブツと呼んでいます。
あと超マイナー競技ゆえに身バレの危険もありますので。
絵師なら絵。歌い手なら歌。
それが、例のブツ。


今からでも計画を考えよう

というわけで、この1年間の自分が超無計画だったことが分かってしまいましたが…

まあ、これはある意味伸びしろでもありますよね。もしかしたら計画的にやればもっと早く、そして楽しく夢が叶うかもしれません。

そんなわけで、あまり落ち込まずに今からでも計画を考えようと思います。

さて…

なにか目標を達成したい時、やはりまずやることはゴールの設定ではないでしょうか。

そしてその後に現状とゴールのギャップを埋めていけば、理論上は夢が叶うわけです。
(これにしばらく気づかずに本棚の前で長時間固まってたのは秘密)

そんなわけで、今回は最初の一歩、

ゴールの設定をやりたいと思います。


自分はどうなりたいんだろう?

さて、ゴールの設定ですが、一応すでに大まかな目標は頭の中に持っていました。それが、

●今は辛くてできそうもないけど、例のブツ(好きなこと)を楽しみたい

●(例のブツを使った)仕事を再開したい

●日本一になりたい

この3つです。

「…はぁ? 日本一だぁ?」

って声が聞こえてきそうです。
「いや日本一って何をお前」って。
分かりますよ。私もそう思います()
マイナー競技とはいえ日本一は厳しいだろと。

でもわざわざ無謀な夢を語るのは理由があるんです。

確かに日本一は昔から夢でした。でも実は私の業界はスポーツ寄り。26歳はどう考えても焦ります。それなのに夢と言い張るのは、

6年かけても諦められなかったからです。

「執着手放せば良い」
「諦めたらラクになれる」
そんなことは分かってるんですよ

それでもダメだったんです。
この執着を無理やり無視していたら、辛くなってすぐに続けられなくなるんです。

だから、一旦目指すことにしたんです。

つまりこれは言わば、未練タラタラの自分をなんとかおさめるための仮の目標です。私が満足した時点でこの目標はたぶん要らなくなります。

…ふぅ。

つまり私の目標=ゴールは、

●今は辛くてできない好きなこと=例のブツを楽しめるまでに回復して、仕事も再開したい

そのために、いったん日本一を目指すことで執着が取れるのを待つ。

この2つになります。

でも、これは目標としては少し曖昧ですね。(1年間目標がコレだったことには驚きですが)

そこで今回使うのはビジネス界隈などで有名?な「MACの法則」です。
(参考文献:「倒れない計画術」,メンタリストDaiGo著)



MACの法則を使ってみる

MACの法則は、現在科学的に最も効果的なゴール設定の方法であるとされているようです。MACとは、

M…masurable(測定可能性)
A…actionable (行動可能性)
C…competent(適格性)

…よく分かりませんね。要するに、

M→ゴールが数字として測定可能

A→ゴールへのプロセスを明確に書ける

C→ゴール達成が自分の価値観に基づいている

こういう意味らしいです。

実際にやってみましょう。


【今の目標】
①例のブツを楽しめるようになって仕事再開

②そのためにいったん日本一を目指して頑張ることでメンタル回復をはかる

これをMACな感じに変更します。
まず、②の日本一は目標というより手段なので①だけやります。

①ブツを楽しめるようになって仕事再開
をMACにしてみる

●M=数字で測定可能にする
→2023.冬〜2025.夏。つまり2年半〜4年後の間のどこかで仕事に復帰する。
(これは前に相方と相談して決めた)

●A=プロセスを明確化可能にする
→あの手この手で日本一を目指すことでメンタル安定して楽しめるようにする。
日本一になるためには、本を読んだりして勉強しながら、アイデアを1000個以上出して実践していく(今は200個ぐらいまで出てる)

※アイデア出しまくるのは去年色々勉強しまくって考案した方法です。去年はそこそこ上手く行きました。

●C=自分の価値観に基づいているか確認
→自分の価値観は「知識と技術で人助け」。
ここまで病んだ人が再び楽しめるようになったら同じ悩みの人を勇気づけることができるし、ブログとか記録があれば参考になる。
仕事そのものも詳しく言えないが価値観に合ってる。



少しまとまってきた

なんか、かなりわけわからん感じですが、私の中ではまとまってきました。

それがコチラ↓

最終目標
あと2年半〜4年でブツを楽しめるようになり、仕事を再開する

手段
日本一を目指す過程でメンタル回復を狙う

やること
本を読んだりして勉強しながら、アイデアを1000個以上出して実践していく(管理のためアイデアBOXを作成する)

おお、スッキリした…!!

アイデアBOXって何やねん、とか色々ツッコミどころはありそうですが、そもそも私このプロジェクト1年以上やってたので、なんの脈絡もなくポンポン出てくるんです。

分かりにくい点は申し訳ないですが、しっかり皆様にも分かるよう、今後の記事で言及していこうと思います。 

しかし、目標の具体化って大事ですね。
実はここ1か月以上悩んでたんですよ。

「なんかスッキリしない」と。

何回整理しても上手くいかなかったんですが、記事を書くと、スゴイですね。

頭を抱えまくってましたが、なんとか1日で答えを捻り出すことができました。

ブログってすごい。
noteってすごい。


今回のまとめ

好きなことを再開して楽しみたいけど、
計画がグチャグチャだ!

MACの法則使って考えるぞ!

目標は4年後までには仕事復帰!
メンタルのために日本一目指すぞ!
そのためにアイデアBOX作るぞ!

スッキリした!noteすごい!

こんな感じでした。
なかなかに私の脳内はドッタンバッタン大騒ぎでしたが、それだけ効果も実感してます。

まだ計画だけで始めてもいないけど、スタートダッシュは慎重にゆっくりやっていこうと思います。


次は何するの?

さて、次回ですが、まだ計画は続きます。

なぜなら、計画のためには、まず、

①目標を明確化して、(今回)

②現在地を把握して、

③2つのギャップを埋めるためのロードマップを作る

このような手順が必要だからです。
今日は①だけ終わった感じですね。

というわけで、次回は現在地の把握!
今回は理想見てるだけで楽しかったけど、次回は現実と思いっきり向き合おうと思います。

参考文献

ありがとうございました

さて、ここまで読んでいただきありがとうございました。

一般的に最初のブログは誰も読まないと言いますし、ここまで読んで下さる方がおられたらそれだけで狂喜乱舞しちゃいそうです。

もし続きの記事が読みたいと思ってくださったら、ぜひ軽いノリでフォローやスキしていただけると私がめっちゃ喜びます。やる気や勇気になります。

ただ、どうやらnoteの仕様上、スキをしただけでは私の他の記事が表示されやすくなるということはないらしいです。

また読みたいかも?と一ミリでも思った方は、あとでフォロー外しても良いので、軽率にフォローしていって下さい!

それでは!
お読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?