見出し画像

【まずは片付け!?】好きなことを再開するためのToDoリストを書いてみたら超やる気出た

どうも。
日本一もあと一歩って時に、メンタル理由で好きなことが一切出来なくなってうつ病にもなり6年目、26歳チアキです。

今年に入り突然「日本一をもう一度目指そう」と決意し、あれこれ試しつつ奮闘しています。
(まだ練習再開はできていません)

今回は、次の目標に向けたToDoリストを作成しました。


今の目標は目標を決めること

この前、大まかな日本一計画を立てようとしたのですが、ビックリなことに、

「自分の目指すべき日本一像」が全く分かりませんでした。

目指すべき目標もハッキリしないわけですから、当然ながら全体計画も立ちません。

そこで、仕方なくではありますが、
当面の目標を、

「どんな日本一を目指すか決める」

にしました。

「目標を決める」のが目標なわけです。


目標のためにやること

さて、その「目標を決める」ための計画は既に作ってあります。

それがこちら↓(作成した時の記事)

上の画像をもとに、色々と行動していこうと思うわけですが、

あまり具体的なことが書いてないので、
このままだと行動がしにくいです。

そこで、やるべき行動を明確にし、
「この紙を見てれば大丈夫」

と言えるような紙を作りたいと思います。


具体的なToDoリストを書く

「これさえあれば大丈夫」なToDoリストを作るべく、用意したのがコチラ。↓

せっかく5ジャンル(心技体金時) あったので、カラーのルーズリーフを使いました。

私の場合、色が入ってるとめっちゃテンション上がるんですよね。

細かい部分ですが、自分をその気にさせるための工夫は惜しまないようにしたいなと思っています。

さて、これに書いていった結果、↓

ToDoが60個も出てきました。

「ToDoリスト多すぎない?」

と思われるかもしれませんが、
これは全部やるわけじゃありません。

ToDoが多い理由は2つあって、

①不安や焦りを予防できる
②やる気がなくても何かしらできる

からです。


まず、①不安や焦りの予防ですが、

今の私の目標は
「どんな日本一を目指すか決める」
ですが、時間がかかる可能性がありまして、

そんな時に焦りまくって、

「もう理想像ぐらい適当に決めちゃえ!」

とか言って、間違った目標を掲げてしまうと、
やばいですよね。

たくさんToDoがあれば、

「まだアレもコレも試してないから大丈夫」

と、安心できるわけです。


②やる気がなくても何かしらできる 
これも、ToDoが多いほど有利です。

3つしか選択肢がないと、
「全部やりたくない」になりがちですが、

50も60も選択肢があれば、とりあえず何かしらの行動はできることが多くなります。

たとえそれがショボいタスクであっても、

「前に進んでる感」は、
最大のモチベーション源になる

とする研究者もいるぐらいです。

多少は自分を勘違いさせてでも、
自分を乗り気にさせようと思ったのです。


ToDoリストに優先順位をつける

さて、ToDoリストは沢山書けました。

しかし沢山ありすぎて、どれをやるか迷ってしまいそうなので、優先順位をつけようと思います。

実際には、全てのタスクは重要度も緊急度もバラバラなのですが、

今回は思い切って、
「重要」と「普通」の2種類に分けます。

「重要」に分類する基準ですが、

①次の目標である「目指す日本一像を決める」を達成するために必要であること

②簡単かつ重要で、早くやった方が後々大きな効果をもたらすこと

このどちらかを満たすものは「重要」なタスクとして、印を付けていきました。

重要と判定したタスクは以下にピックアップしておきます

●「心」の重要タスク

□良いイヤホンを買う(音によるフラバ対策)

□「やりたいことの見つけ方」のワーク

□「ずっとやりたかったことをやりなさい」のワーク(一部)やってみる

□「不老長寿メソッド」を読む(休む方法)

●「技」の重要タスク

□芸術の本を一冊読む

□芸術の動画を10本見る

□ダンスの基礎練習をYouTubeで調べる

●「体」の重要タスク

□腸のカビ除菌(持病的なやつ)

●「金」の重要タスク

なし

●「時」の重要タスク

□スマホ時間を減らす

□部屋の片付け(机と床)

□服など断捨離(部屋のせいで頭散らかる説)

↑ルーズリーフの方にも、重要なタスクに
「!」マークをつけました。


大事なのは価値観を知ること

全部で11個のタスクが「重要」タスクとして出てきました。

中には「片付け」とか「芸術」とか出てきて不思議に思われたかもしれませんが、

実はこれは「自分の価値観を知る」ために重要なことなのです。

私は日本一になりたいと言いながら、
「どんな日本一になりたいか」が分からず、
目標も計画も立てられませんでした。

だから、まず最初に「自分の価値観」を知ることを最優先にしたいと思ったのです。

「片付けと断捨離」は、
自分の中で「価値観の優先順位」をつける訓練として。

「芸術」は、
芸術の知識ゼロの私が、どんなアーティストになりたいか、判断基準を手に入れるために。
(詳しくはこちらの記事)

(その他の作業は、長期目標の日本一のため)

「自分の価値観」を知るための訓練や勉強をすることで、最速で目標を定めたいのです。

(って喋ってたら今、せっかく書き上げたカラールーズリーフ様に三ツ矢サイダーをちょっとこぼしました)


6枚の紙に全部まとまった

さて、5枚の紙に優先順位付きのToDoリストを書き上げました。

「どんな日本一になるか」という目標が定まるまでは、この紙を使います。

この後、大まかな計画も書きたかったので、「心技体金時」の5枚に加えて表紙みたいなノリでもう1枚書き、

全部で6枚になりました。

まあ、見てる方からしたら「わけ分からん」かも知れませんが、
私の中ではかなり上手くまとまった方です。

6枚なのでパッと見ごちゃごちゃしていますが、5枚はただのToDoリストですし、優先順位付いてますからね。

まとまった方です(断言)。


まとまったらやる気出てきた

もうね、今の気分は

「明日は何をしようかな〜♪」
状態ですよ。

書いてる時点でけっこうやる気出てたんですが、タスクが沢山あるもんだから、

「アレもできそう!コレもできそう!」
ってなるんですよ。

優先順位ついたし、
6枚にまとまったし、
ToDoリストはいっぱいあるし、

頭がすごく落ち着いています。


計画は良いぞ

「別に計画なくても良いんじゃないか?」
ともやる前は思ってたのですが、

ToDoリスト、マジで書いて良かったです。

私も昔は、「思いついたら即試す」スタイルでガンガン行動してたこともありましたが、

・楽な方に逃げたり、
・気づいたら関係ないことしてたり、
・重要なことを忘れていたり…

色々やらかすんですよね。

今回は、走り出す前に少し立ち止まって整理してみました。

もちろん計画を実行する前なので最終的な結果はまだ分からないのですが、

今の感想としては、

・とにかく落ち着いていて、
焦りや不安もほとんどなく
・それでいてやる気に満ちています。

…スゴくないですか?

いや、私だけかもですけど、
ちょっとだけ立ち止まって考えるのも悪くない気がしてきませんか?


まとめ

今回は「目指す日本一像を決める」ために以前作った大まかな計画を、
具体的なToDoリストに落とし込み、
優先順位もつけ、6枚の紙にまとめました。

その結果、
・頭がスッキリして、
・精神的にも落ち着いたまま、
・やる気が出てきました。

※何かの宣伝みたいになってしまいましたが、ただのやってみた系の記事です。

結論: 計画って大事。


ここまでお読みいただきありがとうございました。

もし、ここまで読んで
「まあ良かったよ」
「なんか頑張ってるなぁ」
などと思って下さって方はぜひ、1秒で出来ますのでスキをポチッと押していただけると嬉しいです。チアキ氏が喜びます。

さらに、チアキ氏を喜ばせたい方は、軽率な気持ちでフォローボタンを押してみて下さい。画面の向こう側でめっちゃ喜びます。

それでは、本日もありがとうございました!

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?