見出し画像

医療スタッフが疲弊していると君から聞いたから、4月22日はサラダ記念日


国立国際医療研究センターで働くガラガラドンのさとちゃんから、「感染症センターのスタッフたちが昼休みもゆっくりとれない中、コロナ最前線で踏ん張っている」、そう聞いて始めたサラダの提供。これから6月末まで毎週水曜の昼にお届けします。

画像1

第1回目、メインはマカロニサラダ。
コーン、きゅうり、ゆで卵、新玉ねぎ、ハム、人参、りんご、7種類の具を入れたマカロニサラダ。そこにカボチャやさつまいも、ちくわなどと野菜を一緒に添えました。
昔、私は児童養護施設で300人の給食を3人で作っていたことがあり、台所で効率的に動くことは自信がありました。でも、狭いマンションで人も集まれない中、50食も作るのはかなり大変でした。
買い物、調理、詰める、運ぶも予想以上に時間がかかり、仕上げの写真も撮り忘れ、病院にお届けするのが指定より15分遅れてしまいました。
前日にしっかり準備したとしても当日の朝でないとできない調理もあるので、来週はもう1時間早くスタートしてみます。
「疲弊しているスタッフさんを応援するのに、ちくわじゃね、キッシュとか、オオッ!って思ってもらえるもの入れたいなあ、寄付金も少しずつ集まってきたので、来週は具材を奮発してもっとボリュームのある内容にしたいね」。
すると調理ボランティアの古賀さん曰く「1回目なんだから、今回はよしとして、だんだんバージョンアップしましょうね」

画像2

フェイスブックやクチコミでサラダの食品を募集したところ、たちまち、13人の方(団体含)から段ボール8箱(ジャガイモや缶詰、マヨネーズ)届き
ました。6月末までの10回分がほぼ賄われます。皆様のご厚意に深く感謝いたします。
事務所が狭く置き場がなくなり、いったん物品の応募は休止します。わずか5日の間にスピーディにこんなにたくさんの食があつまり、感動しました。

なお、容器や生野菜等購入に1回(400円×50)2万円ほどかかります。資金のご支援をいただけましたら、幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?